メロン栽培の反省会(市民農園)
2013/09/05(木)
今日はボランティアの日なのですが、朝から雷がゴロゴロ
なって、強い雨が降ったり止んだりのおかしな天気です。
なぜか木曜日に雨が降ることって多い気がします。
4月から開始して4回目にもなります(笑)
当然お休みです。
2日続けて農作業ができなくて、ブログのネタ切れです(笑)
この暇な時間を利用して、初のメロン栽培の一人反省会を開き
ました(笑)
4月23日
接ぎ木苗2本を買って(596円)、定植

4月24日
あまりにも気温が低いので、あんどんで覆う
右側に腐葉土の袋、左側に透明な袋にしました。
後から分かったのですが、左右の生長に違いが出たのは
袋のせいだと思います、透明の方が光合成が盛んだった
からでしょうか。

5月24日
あんどんから出して、地這栽培の開始
親ヅル、子ヅルの摘心

6月8日
メロンの人工授粉

6月14日
メロン誕生
しかし・・・、人工授粉した方ではなかったのにはガックリ(笑)
これからは自然に任せます。

6月25日
メロンの整枝

6月30日
次々に着果しだす、但し左側の株の方だけ

7月16日
2個初収穫
葉っぱが急に枯れだす

7月23日
1個も着果しなかった右側の株がやっと元気になる
左側に比べ40日も遅れて赤ん坊の誕生
この時には左側はもう枯れ果てていた

8月2日
5個の着果があり、大きいもので11cmに育つ

8月15日
3個収穫

8月24日
最後の2個収穫

<結果>
収穫は予想(希望かな)以下に終わった。
特に左側の株は先行バテバテで期待倒れだった(笑)
着果(受粉)時期の天候によるものと思われます。
整枝は最初だけやってあげれば、後は放任でも育つようです。
と言うか、葉っぱが生い茂って何がなんだか分からなくなっ
てきます(笑)
<結論>
・防寒と暴風対策で「あんどん」はすごい効果がある
但し、透明袋は生長が早いが収穫量からいって分からない(笑)
・親ヅルと子ズルの摘心だけやって、後は放任してもよい
・ツルを這わせる面積は1株で最低でも2㎡は必要
・収穫しても追熟させることが美味しく食べるコツ(常識かな)
長々と反省会にお付き合いいただき有り難うございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
なって、強い雨が降ったり止んだりのおかしな天気です。
なぜか木曜日に雨が降ることって多い気がします。
4月から開始して4回目にもなります(笑)
当然お休みです。
2日続けて農作業ができなくて、ブログのネタ切れです(笑)
この暇な時間を利用して、初のメロン栽培の一人反省会を開き
ました(笑)
4月23日
接ぎ木苗2本を買って(596円)、定植

4月24日
あまりにも気温が低いので、あんどんで覆う
右側に腐葉土の袋、左側に透明な袋にしました。
後から分かったのですが、左右の生長に違いが出たのは
袋のせいだと思います、透明の方が光合成が盛んだった
からでしょうか。

5月24日
あんどんから出して、地這栽培の開始
親ヅル、子ヅルの摘心

6月8日
メロンの人工授粉

6月14日
メロン誕生
しかし・・・、人工授粉した方ではなかったのにはガックリ(笑)
これからは自然に任せます。

6月25日
メロンの整枝

6月30日
次々に着果しだす、但し左側の株の方だけ

7月16日
2個初収穫
葉っぱが急に枯れだす

7月23日
1個も着果しなかった右側の株がやっと元気になる
左側に比べ40日も遅れて赤ん坊の誕生
この時には左側はもう枯れ果てていた

8月2日
5個の着果があり、大きいもので11cmに育つ

8月15日
3個収穫

8月24日
最後の2個収穫

<結果>
収穫は予想(希望かな)以下に終わった。
特に左側の株は先行バテバテで期待倒れだった(笑)
着果(受粉)時期の天候によるものと思われます。
整枝は最初だけやってあげれば、後は放任でも育つようです。
と言うか、葉っぱが生い茂って何がなんだか分からなくなっ
てきます(笑)
<結論>
・防寒と暴風対策で「あんどん」はすごい効果がある
但し、透明袋は生長が早いが収穫量からいって分からない(笑)
・親ヅルと子ズルの摘心だけやって、後は放任してもよい
・ツルを這わせる面積は1株で最低でも2㎡は必要
・収穫しても追熟させることが美味しく食べるコツ(常識かな)
長々と反省会にお付き合いいただき有り難うございました。
- 関連記事
-
- メロンの摘芯と枝豆とモロッコインゲン (2020/05/30)
- メロンの苗2株を植えてみました! (2020/05/08)
- メロン栽培の反省会(市民農園) (2013/09/05)
- 最後のメロン収穫(市民農園) (2013/08/24)
- 第2弾のメロン収穫(市民農園) (2013/08/15)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
なおさん
摘心しなければ、そうなるのでしょうね。
摘心して、子ズルを出させてまた摘心、
さらに孫ズルも出させて、そこに実が生る
と言うわけですから、初めから放任では
庭一杯に茂るだけで終わってしまうのでは
ないかナァーと思います。
摘心しなければ、そうなるのでしょうね。
摘心して、子ズルを出させてまた摘心、
さらに孫ズルも出させて、そこに実が生る
と言うわけですから、初めから放任では
庭一杯に茂るだけで終わってしまうのでは
ないかナァーと思います。
トラックバック
URL :
- なおさん - 2013年09月05日 17:24:08
読ませていただいて、
思い出したことが。。。
一昨年、おとうちゃんが、何を思ったのか
メロンの苗を買った。
(きっとメロンを食べたかったんでしょうな。。)
植えるだけ植えて、素人だから当然そのまま・・
そのうち葉っぱや蔓が伸び放題!!
そのうち庭中広がって地面が飲み込まれてしまった!、
ご近所さんからは
「何を作っているの?」「・・・・・」
でも、実がひとつもならないで終わった・・・
摘心??
今となって思うのはこのせい??