トマト苗の水浸けと堆肥運び(援農ボランティア)
2019/04/04(木)
今朝も冷えたけど、日が射してきてだんだんと暖かくなりました。
3月から再開して3回目の援農ボランティアです。

自転車で着くと、おかみさんが「きょうはトマトの水浸けをお願いします、冷たいから
そこのゴム手袋使ってください」
枝豆の定植かと思っていたら、外れました(笑)
トマトの水浸けとは、ハウスでポット植えしていたトマトの苗をポットごと水に浸すのです。
農家さんではたっぷり水に浸してから定植するのです。
ジョウロなんて使ったことがありません。
苗はかなり大きくなっていて、葉っぱが9枚くらい付いてました。
ふたつのポットの端を左手で持ち、苗の上部の葉っぱを右手でつかみながら、桶の水に丸ごと突っ込みます。
泡がブクブク出てきますが、出なくなるまでたっぷり水を浸み込ませます。
この作業を繰り返して、結局90個近くの水浸けをやりました。
もう一人のボランティアと併せて180個のポットが、隣りのハウスで栽培されることになりました。
休憩はさんで、次はやはり堆肥運びでした。
今回は畑までの距離は前回ほどなくて50m、助かりました!(笑)
堆肥は落ち葉堆肥なのですが、年末にやった堆肥づくりはまだ早いですね。
2年前に積んだ落ち葉なので完熟してました。
今回は時間も1時間ほどだったので、9往復で済みました。
距離にして900mだったので楽ちんでした。
残りは明日のボランティアにバトンタッチです(笑)
<休憩時の話題>
昨日は寒かったですねと話すと、朝は霜が降りていたそうです。
寒いのは昨日までで、しばらく暖かな日が続くようで、1年で一番忙しい植え付け時期が
またやって来たとおかみさんが。。。
桜の花も気温が下がったおかげでまだ散り始めてません。
今度の土日は気温も20℃のようだし、いいお花見ができますねと。。。
若奥さんが入学式まで桜が持ってくれるといいのですが。。。
やっと春の陽気になって、話しも弾みます(笑)
<お土産>

里芋、ネギ、ノラボウ菜
ここの農家さんのノラボウ菜は特別に美味しいのです!
里芋見て、そうだ去年もらった里芋を畑に植えなければ・・・、
まだ早いですよね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3月から再開して3回目の援農ボランティアです。

自転車で着くと、おかみさんが「きょうはトマトの水浸けをお願いします、冷たいから
そこのゴム手袋使ってください」
枝豆の定植かと思っていたら、外れました(笑)
トマトの水浸けとは、ハウスでポット植えしていたトマトの苗をポットごと水に浸すのです。
農家さんではたっぷり水に浸してから定植するのです。
ジョウロなんて使ったことがありません。
苗はかなり大きくなっていて、葉っぱが9枚くらい付いてました。
ふたつのポットの端を左手で持ち、苗の上部の葉っぱを右手でつかみながら、桶の水に丸ごと突っ込みます。
泡がブクブク出てきますが、出なくなるまでたっぷり水を浸み込ませます。
この作業を繰り返して、結局90個近くの水浸けをやりました。
もう一人のボランティアと併せて180個のポットが、隣りのハウスで栽培されることになりました。
休憩はさんで、次はやはり堆肥運びでした。
今回は畑までの距離は前回ほどなくて50m、助かりました!(笑)
堆肥は落ち葉堆肥なのですが、年末にやった堆肥づくりはまだ早いですね。
2年前に積んだ落ち葉なので完熟してました。
今回は時間も1時間ほどだったので、9往復で済みました。
距離にして900mだったので楽ちんでした。
残りは明日のボランティアにバトンタッチです(笑)
<休憩時の話題>
昨日は寒かったですねと話すと、朝は霜が降りていたそうです。
寒いのは昨日までで、しばらく暖かな日が続くようで、1年で一番忙しい植え付け時期が
またやって来たとおかみさんが。。。
桜の花も気温が下がったおかげでまだ散り始めてません。
今度の土日は気温も20℃のようだし、いいお花見ができますねと。。。
若奥さんが入学式まで桜が持ってくれるといいのですが。。。
やっと春の陽気になって、話しも弾みます(笑)
<お土産>

里芋、ネギ、ノラボウ菜
ここの農家さんのノラボウ菜は特別に美味しいのです!
里芋見て、そうだ去年もらった里芋を畑に植えなければ・・・、
まだ早いですよね(笑)
- 関連記事
-
- 第二弾トウモロコシの定植(援農ボランティア) (2019/04/18)
- トウモロコシと枝豆の定植(援農ボランティア) (2019/04/11)
- トマト苗の水浸けと堆肥運び(援農ボランティア) (2019/04/04)
- 予想通りの堆肥運びでした!(援農ボランティア) (2019/03/28)
- ジャガイモの植え付け(援農ボランティア) (2019/03/14)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
アグリ乙女さん
>>畝は湿らさないのですか?
苗にたっぷり水を吸わせて、ポットの土ごと定植するので
畝は湿らせてないですね。
但し、ハウス栽培なので時々水は撒いているようです。
堆肥運びはまだ続くでしょうね。
>>畝は湿らさないのですか?
苗にたっぷり水を吸わせて、ポットの土ごと定植するので
畝は湿らせてないですね。
但し、ハウス栽培なので時々水は撒いているようです。
堆肥運びはまだ続くでしょうね。
トラックバック
URL :
- アグリ乙女 - 2019年04月05日 07:38:37
農家さんのトマトの定植、トマトの水浸けするのですねー。
畝は湿らさないのですか?
色々勉強になりますねー。
やっぱり、農家さんは色々な知恵お持ちですね。
堆肥運び、少なくて良かったですね。。