fc2ブログ

夏野菜の育苗の状況(群馬の相棒)

2019/04/03(水)
全国的に冬のような寒さに逆戻りのようです。
東京にも霜注意報が出ました。

夏野菜の育苗をやってる方はご注意ください。
そんな中、群馬の相棒から、育苗の様子を知らせてきました。


庭先で、こんな感じで育苗をしているようです。
CIG_IMG010_convert_20190403145722.jpg
昼間は太陽を当てて、夕方はこのように防寒してるのだそうです。
ここにきて、急に寒くなったので、この上に布団を掛けてやったとか・・・(笑)

一方、畑に直播した春大根と子かぶは発芽しているそうですが、この寒さで枯れてしまわないかと心配ですね。

それでは育苗の様子を一つひとつ見ていきましょう!


ミニトマトの育苗
CIG_IMG001_convert_20190403145555.jpg
各種野菜の育苗を3月中旬から開始!
まずは、ミニトマトで左から、赤・黄色・そして赤です。

右の赤は自採種でなく、群馬の某農家が開発した『ルージュの宝石箱』という新種です。
苗は売っていないので、野菜販売所でトマトを購入し、少しだけ種用に乾燥させて播種しました。

相棒から聞いた話では、珍しい野菜は買って、味見して、美味しかったら種取りして植えてるそうです。


ナスの育苗
CIG_IMG002_convert_20190403145606.jpg
次は各種ナス、左から新潟黒十全(丸小なす)・千両2号・水ナス・そしてロッサビアンコです。
以前、珍しいナスが採れたといって、写真送ってきたイタリアのナスですね。


キュウリ(立上り)の育苗
CIG_IMG003_convert_20190403145615.jpg
これはキュウリ(立上り)です。2回目は直播きでいくそうです。


キュウリ(地這い)の育苗
CIG_IMG004_convert_20190403145624.jpg
これもキュウリですが、地這い品種です。やはり2回目は直播きですね。


丸オクラの育苗
CIG_IMG005_convert_20190403145633.jpg
奥さんがダイソーの100均で購入してきた丸オクラだそうです。
奥さんからの栽培依頼ですね。

オクラは血糖値の改善に良いらしいです。
私も植えたいのですが、ミニ菜園ではこれ以上増やす場所がない。。。


茶枝豆の育苗
CIG_IMG006_convert_20190403145646.jpg
茶枝豆の早生なんですが、なかなか発芽しないようです。
この後は、湯上り娘が待っているとか・・・。


サツマイモの芽出し
CIG_IMG007_convert_20190403145655.jpg
これも焼き芋を食べて、美味しかった品種の芋を昨年購入し、
年越しさせて芽だし中なんですが、サッパリのようです。
少し腐敗してきたかも。。。


ハヤトウリの芽出し
CIG_IMG008_convert_20190403145703.jpg
これは、年越ししたハヤトウリなんですが、芽が出ると良いんですが。
いつもは苗を購入していたそうです。


赤じゃがいもの芽植え
CIG_IMG009_convert_20190403145712.jpg
昨年も実施した、ジャガ芽挿し栽培です。
赤ジャガの保存中に伸びた芽を埋めたそうですが、見事に活着してますね。
この他に種芋でも植えているそうです。


以上が相棒の育苗状況でした。
暖かくなる頃には、次々と畑に定植されていくのでしょうね。

援農ボランティアでは、いつもこの時期に枝豆の定植が始まります。
明日は援農の日なのですが、ポカポカ陽気になってくれればいいのですが・・・、
寒いのは体に堪える!(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます