冬野菜の収穫と越冬野菜たち(茨城の相棒)
2019/01/08(火)
今朝は冷え込んだようです。
日中は気温も上がりいい天気になるようです。
茨城の相棒から畑だよりが届きました。
去年は息子さん夫婦のお孫さんが誕生して、今年は娘さんがご結婚されるとかで、
一気に家族が増えるようです。
ご家族のために美味しい野菜づくりも頑張らなくてはと、張り切ってる相棒です。
それと私のブログを応援して頂いてる皆さまへ、相棒からも今年も宜しくとのことです。
立派な茨城の野菜たちを見せてくれると思いますよ。
キャベツと白菜

私にとってはよくできないので苦手な部類ですが、よくできてますね。
年末に息子さんご夫婦にご馳走する為、キャベツと白菜(オレンジクイーン)を収穫
お孫さんも来たのかな、大きくなったでしょうね。
まだ、白菜7株、キャベツ4株が畑に残っており、正月休みで1週間も畑に行っていないので、
どうなっているか心配だとか。。。
早く行ってみてください・・・(笑)
ノラボウ菜

12/30時点のノラボウ菜の状態
霜にやられ、かなり萎れた状態になっていたようです。
ノラボウ菜は寒さに堪えて、このような状態になりますが、心配はいりません。
2月半ばころにはしっかりと立ち上がってきます!
一緒に定植したレタスはまだ小さいのですが、生長は期待出来ないので、これ以上霜にやられる
前に全部収穫して、お正月にサラダとして頂きました。
エンドウ豆

11/17に育苗のため、ポットに播種したエンドウ豆です。
スナップエンドウ×4(カラーポット)、絹さやエンドウ×13(黒ポット)
よく育ってますね。
なかなか発芽せず心配していたそうですが、今では大きくなりすぎて心配だとか。。。
この状態で越冬させ、2月末あたりに定植予定のようです。
早くもヒヨドリが来て数本食べられてしまったそうで、今は上にカバーをかけているようです。
そら豆

11/17に育苗の為にポットに播種したそら豆です。
種はJA新規就農の先生から頂きました。
相棒はここで野菜づくりを教わっているようです。
種をもらえていいですね。
エンドウ豆と同様、なかなか発芽しなくて心配でしたが、今では大きくなりすぎて、
越冬出来るか心配だそうです。
この状態で越冬できたら、2月末あたりに畑に定植予定です。
残渣処理

畑に残っている残渣整理の為に、W90cm×H4m×D60cmの溝を掘ったそうです。
その中に全部放り込んだようですね。
この溝はいずれ埋めて春ダイコン用の畝にする予定だとか。。。
多分、真直ぐな良いダイコンが出来るだろうと期待してるようです。
私の市民農園では残渣を埋めると叱られます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日中は気温も上がりいい天気になるようです。
茨城の相棒から畑だよりが届きました。
去年は息子さん夫婦のお孫さんが誕生して、今年は娘さんがご結婚されるとかで、
一気に家族が増えるようです。
ご家族のために美味しい野菜づくりも頑張らなくてはと、張り切ってる相棒です。
それと私のブログを応援して頂いてる皆さまへ、相棒からも今年も宜しくとのことです。
立派な茨城の野菜たちを見せてくれると思いますよ。
キャベツと白菜

私にとってはよくできないので苦手な部類ですが、よくできてますね。
年末に息子さんご夫婦にご馳走する為、キャベツと白菜(オレンジクイーン)を収穫
お孫さんも来たのかな、大きくなったでしょうね。
まだ、白菜7株、キャベツ4株が畑に残っており、正月休みで1週間も畑に行っていないので、
どうなっているか心配だとか。。。
早く行ってみてください・・・(笑)
ノラボウ菜

12/30時点のノラボウ菜の状態
霜にやられ、かなり萎れた状態になっていたようです。
ノラボウ菜は寒さに堪えて、このような状態になりますが、心配はいりません。
2月半ばころにはしっかりと立ち上がってきます!
一緒に定植したレタスはまだ小さいのですが、生長は期待出来ないので、これ以上霜にやられる
前に全部収穫して、お正月にサラダとして頂きました。
エンドウ豆

11/17に育苗のため、ポットに播種したエンドウ豆です。
スナップエンドウ×4(カラーポット)、絹さやエンドウ×13(黒ポット)
よく育ってますね。
なかなか発芽せず心配していたそうですが、今では大きくなりすぎて心配だとか。。。
この状態で越冬させ、2月末あたりに定植予定のようです。
早くもヒヨドリが来て数本食べられてしまったそうで、今は上にカバーをかけているようです。
そら豆

11/17に育苗の為にポットに播種したそら豆です。
種はJA新規就農の先生から頂きました。
相棒はここで野菜づくりを教わっているようです。
種をもらえていいですね。
エンドウ豆と同様、なかなか発芽しなくて心配でしたが、今では大きくなりすぎて、
越冬出来るか心配だそうです。
この状態で越冬できたら、2月末あたりに畑に定植予定です。
残渣処理

畑に残っている残渣整理の為に、W90cm×H4m×D60cmの溝を掘ったそうです。
その中に全部放り込んだようですね。
この溝はいずれ埋めて春ダイコン用の畝にする予定だとか。。。
多分、真直ぐな良いダイコンが出来るだろうと期待してるようです。
私の市民農園では残渣を埋めると叱られます(笑)
- 関連記事
-
- イチゴ、その他の越冬野菜たち(茨城の相棒) (2019/03/26)
- ノラボウ菜と春野菜の状況(茨城の相棒) (2019/03/25)
- 冬野菜の収穫と越冬野菜たち(茨城の相棒) (2019/01/08)
- 過去一番の出来だったブロッコリー(茨城の相棒) (2018/12/15)
- ジャンボ白菜が4.3キロにもなった!(茨城の相棒) (2018/12/14)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :