ナス畑の撤去作業(援農ボランティア)
2018/12/13(木)
寒い日が続いております。
きょうの朝も冷え込んでましたが、援農の日なので、たくさん着込んで出かけました。

いよいよ長いこと収穫していたナスも終わりのようです。
きょうは撤去作業になりました。
長さ30mの畝が8列に、3メートルになろうかというナスが、まだ枯れもせず並んでました。
巨大なナスもぶら下がっており、もう収穫は止めたようです。
先ずは支柱に誘引するクリップ外しからです。
今朝の気温は5℃で北風が寒かったです。
手がこわばってクリップが簡単に外せません。
作業手袋はしているのですが・・・(笑)
月曜日のボランティアがナスの枝を3分割に切ってましたので、通路に束ねていきます。
枝は硬い木に化けてました。
根っこは一番最後に引き抜くようです。
ずべて取り外したクリップは、肥料袋2枚に満杯でした!
二人の作業で、意外に時間がかかりました。
休憩をはさんで、次は支柱を固定してるマイカ線の取り外しです。
この作業も面倒で、支柱にグルグル巻きしたマイカ線を、巻きながら取り外していきます。
先輩ボランティアはこの作業が一番嫌だと言ってました。
私は何といっても一輪車の堆肥運びです・・・(笑)
畝4列のマイカ線外しが終わったところで、時間となりました。
ご主人から「きょうは支柱を抜くところまで・・・」と言われてましたが、
まだ1本も抜かずに終わってしまいました。
明日のブランティアさんがやってくれるでしょう。。。
庭に袋詰めされた落ち葉がたくさん運ばれてきてました。
年末恒例の堆肥づくりの始まりのようです。
<休憩時の話題>
最後のウドの根株を茨城から運び終わったようです。
年末の初出荷に向けて植え付けが開始されてます。
ウドの根株を栽培してる畑があるのですが、聞いてみると、来年の種づくりの畑だとのこと。
種は自分で作って、群馬と茨城へ持ち込んでるようです。
なぜかというと「山ウドなどと交配してしまい、東京ウドとはかけ離れたものになってしまう・・・」
そうです。
むかし、根株をムロに植え付けてから病気が発生したことがあったそうです。
根株と栽培地が異なると、なかなか難しい問題があるようですね。
北海道の妹に送ってもらうため、宅配伝票をもらってきました。
ウドを送ってる間は、まだ健康でいる証拠だからと話しております・・・(笑)
<お土産>

ニンジンの大きいこと!
春菊が美味しいですね。
天気予報では午前中は晴れマークだったのに、陽が射していたのはほんの僅かでした。
とにかく寒かった!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうの朝も冷え込んでましたが、援農の日なので、たくさん着込んで出かけました。

いよいよ長いこと収穫していたナスも終わりのようです。
きょうは撤去作業になりました。
長さ30mの畝が8列に、3メートルになろうかというナスが、まだ枯れもせず並んでました。
巨大なナスもぶら下がっており、もう収穫は止めたようです。
先ずは支柱に誘引するクリップ外しからです。
今朝の気温は5℃で北風が寒かったです。
手がこわばってクリップが簡単に外せません。
作業手袋はしているのですが・・・(笑)
月曜日のボランティアがナスの枝を3分割に切ってましたので、通路に束ねていきます。
枝は硬い木に化けてました。
根っこは一番最後に引き抜くようです。
ずべて取り外したクリップは、肥料袋2枚に満杯でした!
二人の作業で、意外に時間がかかりました。
休憩をはさんで、次は支柱を固定してるマイカ線の取り外しです。
この作業も面倒で、支柱にグルグル巻きしたマイカ線を、巻きながら取り外していきます。
先輩ボランティアはこの作業が一番嫌だと言ってました。
私は何といっても一輪車の堆肥運びです・・・(笑)
畝4列のマイカ線外しが終わったところで、時間となりました。
ご主人から「きょうは支柱を抜くところまで・・・」と言われてましたが、
まだ1本も抜かずに終わってしまいました。
明日のブランティアさんがやってくれるでしょう。。。
庭に袋詰めされた落ち葉がたくさん運ばれてきてました。
年末恒例の堆肥づくりの始まりのようです。
<休憩時の話題>
最後のウドの根株を茨城から運び終わったようです。
年末の初出荷に向けて植え付けが開始されてます。
ウドの根株を栽培してる畑があるのですが、聞いてみると、来年の種づくりの畑だとのこと。
種は自分で作って、群馬と茨城へ持ち込んでるようです。
なぜかというと「山ウドなどと交配してしまい、東京ウドとはかけ離れたものになってしまう・・・」
そうです。
むかし、根株をムロに植え付けてから病気が発生したことがあったそうです。
根株と栽培地が異なると、なかなか難しい問題があるようですね。
北海道の妹に送ってもらうため、宅配伝票をもらってきました。
ウドを送ってる間は、まだ健康でいる証拠だからと話しております・・・(笑)
<お土産>

ニンジンの大きいこと!
春菊が美味しいですね。
天気予報では午前中は晴れマークだったのに、陽が射していたのはほんの僅かでした。
とにかく寒かった!!!
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
アグリ乙女さんですかね
>>この季節のボランティア、辛いですねー。
気温がぐっと下がると、農作業も辛いものがありますね。
茄子の片づけも、毎年の作業なので要領は心得てます。
何事も段取り八分ですね。
ウド栽培も手をかけてるから、この近辺の料理屋さんでは
冬から春にかけての人気野菜です。
>>この季節のボランティア、辛いですねー。
気温がぐっと下がると、農作業も辛いものがありますね。
茄子の片づけも、毎年の作業なので要領は心得てます。
何事も段取り八分ですね。
ウド栽培も手をかけてるから、この近辺の料理屋さんでは
冬から春にかけての人気野菜です。
トラックバック
URL :
- - 2018年12月13日 22:02:17
この季節のボランティア、辛いですねー。
手が悴んでしまいますよね。
風邪ひかないよう、お気をつけください。
茄子の後片付け大変ですね。
何でもそうですが。。。。段取り大事ですね。
私は、まだ夏野菜のあと(ゴーヤやヘチマなど)放ったらかしにしているところが有ります。
片付けなくては!?
ウドの栽培難しいのですね!!!