fc2ブログ

ウド根株の泥落とし、里芋の皮むきと土埋め(援農ボランティア)

2018/11/29(木)
朝の気温が10℃と高めでした。
援農ボランティアの日なので、朝の気温が高いと嬉しいです!
援農ボランティア1


今日は色んな作業をやりました。
先ずはタコのようなウド根株を、棒で叩いて泥落としです。
野球のバットのような硬い棒で、太い茎を叩くと中に付着してる泥が落ちます。

先輩ボランティアが「あまり泥が付いてないので、これは気休めかな・・・」
きっとこれから植付が始まるから、目を覚ませ!・・・と、気合を入れてるのかも・・・(笑)

我々の横で、若旦那が泥を落とした根株を植え付けしやすいように、押し切りで長い茎を
カットしていきます。

その先はご主人が水の中にくぐらせてから、リヤカーに積んでいってます。
流れ作業ですね。

根株をよく見ると大きな芽が何カ所も出てました。
多いのは6個くらいもあり、これがムロの中で育っていくのですね。

ご主人曰く、「1株で太いウドは3本くらいしか生らない、あとは細いウドになってしまう・・・」
のだそうです。
棒で叩く時は、その芽を叩かないよう気を使います(笑)

山積みだった根株は全部片付いて、次の作業は里芋の皮むきでした。
陽が射してポカポカ陽気のなか、コンテナに積まれた里芋を一個づつ処理していきます。
これは椅子に座っての作業なので、この時期にやる作業の中では一番楽です。

休憩はさんで黙々とやっていると、ご主人が来て、「あと30分位しかないけど、里芋を埋める
作業を手伝ってください!」
里芋畑へ移動してみると、里芋を埋める穴が掘られてました。

ご主人が重機を使って、茎が切り取られた里芋の株を掘り出していきます。

掘った里芋の塊を穴の中に並べていくのでした。
それは先輩ボランティアが早々とやり出しました!
私は掘った里芋の株を、その穴まで運ぶ作業でした。
泥が付いたままなので重い重い!

ご主人が「逆さまにして並べるのだよ・・・」
先輩ボランティアは忘れていたようです。
そうですね、1年に1回しかやらない作業ですから覚えてませんね・・・(笑)

今日は陽ざしもあったので、汗ばむほどの作業でした。

畑からの帰りに、ご主人から「大根欲しかったら、抜いてきて・・・」
どれにするか迷っていると、「真っ直ぐ上に引き抜くんだよ!」
抜き方が悪くて、折ってしまったことは誰にも経験がありますよね。。。


<休憩時の話題>

そろそろウドの植え付けが開始されるようです。
今植えたら、収穫はいつになるか聞いてみました。
「いつも12月入って直ぐに植えると、25日くらいに収穫だね・・・」

そうなんです、正月前にお歳暮として贈るお客さんが多いようです。
私もそのうちの一人なんです。
夏の帰省でお世話になった、妹のところへ毎年贈ってます。

ひとつ疑問があるのですが・・・、
ムロに植え付けてから水遣りはやるのかと聞いてみました。
「やはり水は必要なので、3回ほどあげてるよ・・・」
光は必要なくても水は必要不可欠なんだ、あたり前か・・・(笑)

それから、温度にも気を使ってるようです。
余りにも寒い時は、ムロの中で火を燃やしてるそうです。

色々気を使いながら、育てているみたいですね。


<お土産>

IMG_20181129_130050_convert_20181129144551.jpg
今日やった里芋と大根が入ってました。
昨日、私の畑で採ったおでん大根は小さかったので、大きな大根をもらってきました(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (261)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (3)
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます