冬野菜の現状 2/2(茨城の相棒)
2018/11/18(日)
昨日の小春日和と打って変って、雲の多いヒンヤリとした天気でした。
茨城の相棒の冬野菜を報告してきましたが、今日が最後となります。
ノラボウ菜を育苗しました!

種は私から上げたのですが、なかなか発芽しないと気をもんでましたが、どうにか発芽が
揃ったようです。
ちょうど一ヶ月前に40cmの株間で14株定植しました。
定植して一カ月後のノラボウ菜

若干の虫害があったそうですが、順調に生育中のようですね。
江戸野菜のノラボウ菜が、今度は茨城で栽培されます。
種は群馬の相棒が自家採種したものです。
畝の右側に植えてるのは、JA新規就農で頂いたレタスです。
ノラボウ菜と同じ日に定植してます。
玉ネギ

11/2に定植した玉ねぎです。
15cm間隔の5列穴あき黒マルチを使用し、125穴に定植しました。
全て活着したようです。霜の降りる前に不織布をかけて越冬させる予定です。
玉ねぎ苗は溶けてなくなるから、困ったものです。
保険苗はありますか・・・(笑)
人参

なかなか発芽しなくて心配していましたが、天気が回復して、適度に雨の日もあったので
思った以上に発芽したとの感想でした。
10穴くらい発芽していない所があったので、そこには移植してやりました。
根菜類の移植は良くないと知りながら・・・(笑)
うまい具合に活着した様です。。。
でも、ちゃんと根が肥大するかは収穫してみないと分かりませんね。
長ネギ

台風の影響で倒れたり、折れたりしましたが、その後は回復して順調に生長してきました。
近日中に追肥と土寄せを予定しているそうです。
そう思いながら忘れることが多い、私がですよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
茨城の相棒の冬野菜を報告してきましたが、今日が最後となります。
ノラボウ菜を育苗しました!

種は私から上げたのですが、なかなか発芽しないと気をもんでましたが、どうにか発芽が
揃ったようです。
ちょうど一ヶ月前に40cmの株間で14株定植しました。
定植して一カ月後のノラボウ菜

若干の虫害があったそうですが、順調に生育中のようですね。
江戸野菜のノラボウ菜が、今度は茨城で栽培されます。
種は群馬の相棒が自家採種したものです。
畝の右側に植えてるのは、JA新規就農で頂いたレタスです。
ノラボウ菜と同じ日に定植してます。
玉ネギ

11/2に定植した玉ねぎです。
15cm間隔の5列穴あき黒マルチを使用し、125穴に定植しました。
全て活着したようです。霜の降りる前に不織布をかけて越冬させる予定です。
玉ねぎ苗は溶けてなくなるから、困ったものです。
保険苗はありますか・・・(笑)
人参

なかなか発芽しなくて心配していましたが、天気が回復して、適度に雨の日もあったので
思った以上に発芽したとの感想でした。
10穴くらい発芽していない所があったので、そこには移植してやりました。
根菜類の移植は良くないと知りながら・・・(笑)
うまい具合に活着した様です。。。
でも、ちゃんと根が肥大するかは収穫してみないと分かりませんね。
長ネギ

台風の影響で倒れたり、折れたりしましたが、その後は回復して順調に生長してきました。
近日中に追肥と土寄せを予定しているそうです。
そう思いながら忘れることが多い、私がですよ(笑)
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
アグリ乙女さん
>>其方では、不織布をかけるのですね。
これから霜が降りる季節になるので、霜に弱い定植したばかりの
苗にはビニールトンネルするか不織布をかけます。
熊本では必要ないのですか、やはり霜が降りないのですね。
のらぼう菜は、最初は私が山梨の農村から入手して初栽培しました。
群馬の相棒が作ってみたいとのことで、残った種を上げました。
相棒は自家採種するので、その種をユータンしてもらって継続してます。
今年は茨城の相棒が作ってみたいとのことで、私からユータンの種を
渡して、茨城の畑でも栽培しております。
>>其方では、不織布をかけるのですね。
これから霜が降りる季節になるので、霜に弱い定植したばかりの
苗にはビニールトンネルするか不織布をかけます。
熊本では必要ないのですか、やはり霜が降りないのですね。
のらぼう菜は、最初は私が山梨の農村から入手して初栽培しました。
群馬の相棒が作ってみたいとのことで、残った種を上げました。
相棒は自家採種するので、その種をユータンしてもらって継続してます。
今年は茨城の相棒が作ってみたいとのことで、私からユータンの種を
渡して、茨城の畑でも栽培しております。
トラックバック
URL :
- アグリ乙女 - 2018年11月18日 18:55:48
茨城の相棒さん、玉ねぎ125本ですか?
凄いですね。
其方では、不織布をかけるのですね。
一手間かかりますね。
熊本では、玉ねぎに不織布をかける人はいません。
随分、気温が違いますねー。
のらぼう菜の種、3人で回せて良いですね!
本当は、どこ産なんでしょう。。。。