fc2ブログ

ウド栽培のムロへ土入れ(援農ボランティア)

2018/11/01(木)
朝の気温が日に日に下がってきました。
援農ボランティアの日なので、少し厚着して向かいました。

援農ボランティア1

庭にサトイモのコンテナが置いてあったので、皮むきでした。
30分ほど経って、ご主人から呼ばれました。

ウド栽培のムロに新たな土を入れるので、リヤカーで運ぶ作業を手伝って欲しいとのことでした。
皮むきは先輩ボランティアに任せて、ご主人と二人で土運びにまわりました。

畑の一画で、大型トラクターのシャベルで土を掘り起こし、リヤカーに積んでムロまで運ぶ
作業です。
トラクターはご主人が運転して、シャベルの土をリヤカーに落とし込んでいきます。
私はリヤカーをしっかり押さえてなければなりません。
土の重みでリヤカーが右往左往してしまいます(笑)

リヤカーで土を運ぶ距離は約100m、10往復くらいしました。
土ってすごく重いのです、ご主人が後ろから押してくれないと一人では運べません(笑)
ムロの場所まで運んで、土をムロの穴に落とし込むのです。

畑の途中にあったノラボウ菜がすごく大きくなっていました。
順調に育っているようです。

休憩をはさんで・・・、
土を削り取った畑に、前もってムロから出していた古い土を運んで埋める作業でした。
ムロの土の入替えですね。
ウドの根株は今月末頃に、群馬の赤城山麓から運んでくるそうです。
ウド栽培が本格的に始まるようですね。

久し振りの力作業、気温も高くなり薄っすらと汗をかきました。
リヤカーを押すなんて、幼少の頃にりヤカーで遊んだ時以来です・・・(笑)


<休憩時の話題>

今朝は今季一番の冷え込み、ご主人が「畑には薄っすらと霜が降りたようだったよ・・・」
今日から11月、霜の季節に入ったのですね。

ハクサイがまだ巻き出さないとのこと、9、10月は雨が多かったせいで日照不足の影響の
ようです。

お茶うけで出していただいたオオマサリの茹で落花生、私の落花生の倍の大きさがあります。
直売所では茹で落花生を作るからと言って、いっぱい生落花生を買う人がいるそうですよ。
スーパでは乾燥した落花生しか売ってませんからね。
茹で落花生の美味しさを知らない人がたくさんいるようです。

3日は野菜の品評会だそうで、例年のように会場にたくさん運ぶのだそうです。
翌日は市のお祭りで、その結果が展示されます。
また足を運んでみようと思ってます。


<お土産>

IMG_20181101_123721_convert_20181101151319.jpg

冬瓜は鳥挽だったかな、買ってこよっと・・・(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- アグリ乙女絵 - 2018年11月01日 21:07:38

こんばんは。

半端ない仕事でしたね!
お疲れ様でした。
体痛めないようにしてくださいね。

お土産に、冬瓜入っていますね。
今年はまだ食していません。
食べたくなりました!

- まいちゃん - 2018年11月02日 09:05:57

ジッチさん。。。おはようございます(^^)/

ウド、我が家にも1株あるのですが、新芽を天ぷらにするぐらいで。。。
軟白栽培って言うんでしょうか、何かとても難しそう (>_<)
ところで、いっぱいのお土産良かったですね (*^-^*)

- 畑のジッチ - 2018年11月02日 14:20:14

アグリ乙女さん
農家さんの仕事は大変な時もありますね。
昨日がそうでした。 腕が筋肉痛になりました。
冬瓜はあまり食べ慣れていなかったので、
どうやって食べたら美味しいのか迷いました。


まいちゃんさん
ウドの新芽の天ぷらですか。
直売所で売ってました。
軟白栽培は難しいでしょうね。
群馬の相棒が、籾殻に根株を埋めて栽培してました。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます