サトイモの皮むき(援農ボランティア)
2018/10/18(木)
朝の気温は低めですが、陽射しがありました。
援農ボランティアで農家さんへ向かいます。

そろそろ里芋の収穫が始まってますね。
作業は予想通り「サトイモの皮むき」でした。
サトイモ栽培の経験がある人には分かりますが、スーパの里芋しか見たことがない人には、
皮むきと言っても何のことか分かりませんですね。
サトイモには何本もの根っこが出ており、ひげ状の薄皮が付いております。
これを手で綺麗に取り除き、泥を落として里芋特有な横しま模様が見えるようにすることを
「皮むき」と呼んでます。

こうやって綺麗にして出荷するのです。
今日は日が射しており、日向ぼっこしながらの比較的楽な作業でした。
コンテナにはたくさんのサトイモが入っており、いったい何株なんだろうと思いながら
黙々と皮むきに専念しました。
親芋が5個あったので、5株分のサトイモを処理したことになります。
3時間半もかかり、椅子に腰かけたままの作業なので、先輩ボランティアは腰が痛いと
言ってましたが、私は草むしりの方が腰が痛くなります(笑)
途中、東京競馬場からトラックが藁を運んできてました。
今、秋の競馬が盛んに開催されているので、厩舎から寝藁を運んできたようです。
この辺の農家さんは無料でいただいているようです。
<休憩時の話題>
お茶うけにジャムサンドが出てきました。
見た目はあずき色しているので、あずきかなと思って食べると、そうでもない。
何ですかと聞いてビックリ!
この辺では市販されていないナスのジャムなんだそうです。
ナスからジャムは連想できない・・・(笑)
JAで認可されないそうですが、徳島のJAでは販売されているそうです。
ジャム以外にも、茹で落花生もいただきました。
でっかなサヤに大きなお豆、「おおまさり」ですね。
これは食べこたえがあります。
今年のサトイモの出来は今一だそうです。
原因は必要な時期に雨が降らなかったからだそうですが、9月は雨ばかりだったはず。。。
梅雨明けしてから暑い日が続き、雨も降らなかったですね。
問題は夏の時期のようです。
<お土産>

ネギが台風で倒れて、曲がりネギになってしまったようです。
台風の後、土寄せして立たせる重労働を少しやりましたが、全部はできなかったようですね。
里芋は芋煮にしていただきます!
もう、そうゆう季節なんですね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農ボランティアで農家さんへ向かいます。

そろそろ里芋の収穫が始まってますね。
作業は予想通り「サトイモの皮むき」でした。
サトイモ栽培の経験がある人には分かりますが、スーパの里芋しか見たことがない人には、
皮むきと言っても何のことか分かりませんですね。
サトイモには何本もの根っこが出ており、ひげ状の薄皮が付いております。
これを手で綺麗に取り除き、泥を落として里芋特有な横しま模様が見えるようにすることを
「皮むき」と呼んでます。

こうやって綺麗にして出荷するのです。
今日は日が射しており、日向ぼっこしながらの比較的楽な作業でした。
コンテナにはたくさんのサトイモが入っており、いったい何株なんだろうと思いながら
黙々と皮むきに専念しました。
親芋が5個あったので、5株分のサトイモを処理したことになります。
3時間半もかかり、椅子に腰かけたままの作業なので、先輩ボランティアは腰が痛いと
言ってましたが、私は草むしりの方が腰が痛くなります(笑)
途中、東京競馬場からトラックが藁を運んできてました。
今、秋の競馬が盛んに開催されているので、厩舎から寝藁を運んできたようです。
この辺の農家さんは無料でいただいているようです。
<休憩時の話題>
お茶うけにジャムサンドが出てきました。
見た目はあずき色しているので、あずきかなと思って食べると、そうでもない。
何ですかと聞いてビックリ!
この辺では市販されていないナスのジャムなんだそうです。
ナスからジャムは連想できない・・・(笑)
JAで認可されないそうですが、徳島のJAでは販売されているそうです。
ジャム以外にも、茹で落花生もいただきました。
でっかなサヤに大きなお豆、「おおまさり」ですね。
これは食べこたえがあります。
今年のサトイモの出来は今一だそうです。
原因は必要な時期に雨が降らなかったからだそうですが、9月は雨ばかりだったはず。。。
梅雨明けしてから暑い日が続き、雨も降らなかったですね。
問題は夏の時期のようです。
<お土産>

ネギが台風で倒れて、曲がりネギになってしまったようです。
台風の後、土寄せして立たせる重労働を少しやりましたが、全部はできなかったようですね。
里芋は芋煮にしていただきます!
もう、そうゆう季節なんですね。。。
- 関連記事
-
- ウド栽培のムロへ土入れ(援農ボランティア) (2018/11/01)
- 病気になったピーマンの処理(援農ボランティア) (2018/10/25)
- サトイモの皮むき(援農ボランティア) (2018/10/18)
- 台風被害ネギの救済(援農ボランティア) (2018/10/04)
- カリフラワー畑の草取り(援農ボランティア) (2018/09/20)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
たまさん
>>皮はむけていないのに不思議に思っていました。
農家さんでの作業では写真が撮れないので、上手く伝わらなかった
ようですね。
やはり台風被害とか塩害被害などで野菜が高騰しているようです。
秋野菜も陽射しが続くと良いのでしょうが。。。
明日からは秋晴れが続くとか言ってますので、期待してます。
>>皮はむけていないのに不思議に思っていました。
農家さんでの作業では写真が撮れないので、上手く伝わらなかった
ようですね。
やはり台風被害とか塩害被害などで野菜が高騰しているようです。
秋野菜も陽射しが続くと良いのでしょうが。。。
明日からは秋晴れが続くとか言ってますので、期待してます。
トラックバック
URL :
- たま - 2018年10月19日 12:10:16
里芋の皮むきとは、そう言う事なんですね
皮はむけていないのに不思議に思っていました。
農家さんのネギも台風の被害あったんですね。先日、ネギを買ったらお値段高かったですよ。(今の時期は、安いはずなんですが・・・)
他の野菜も高騰しているようですね。