fc2ブログ

落花生の1回目の収穫

2018/10/16(火)
朝の気温が低くなってきました。
昨日、富士山の頂上が雪化粧したようです。

薄日が差す天気でした。
畑へ行って待望の落花生の収穫をしてきました。


ネットの中を覗くと、枯れてきたようです。
IMG_20181015_100433_convert_20181016130141.jpg


秋冬野菜のトンネルに押し寄せてきてる落花生
IMG_20181015_100642_convert_20181016130153.jpg
葉っぱの色が変わってきましたね。
ここを掘ってみることにします!


スコップで掘り起こすと・・・、
IMG_20181016_085201_convert_20181016130202.jpg
サヤが現われました!
網目がはっきりしているので採り頃ですね。


先ずは2株分を採ってみました。
IMG_20181016_085630_convert_20181016130213.jpg
そこに師匠がやってきて、「少し早かったようだね・・・」
いいんです、ジャンボ落花生ではないので・・・(笑)


1株持ち上げてみると・・、
IMG_20181016_090829_convert_20181016130223.jpg
1株当たり20~30個採れるようなので、これで十分!!!


畝の片側を全部収穫しました。
IMG_20181016_093908_convert_20181016130232.jpg
片側だけで、2本仕立ての4カ所なので、全部で8株になります。


今回の収穫はこれだけです
IMG_20181016_094344_convert_20181016130242.jpg
多いと見るか少ないか。。。
160個はあるでしょう、数えませんでしたが(笑)

まだ半分残っているので、少し肥大させて2回目を収穫したいと思います。


持ち帰り、早速、落花生を茹でました!
IMG_20181016_124740_convert_20181016130252.jpg
今晩の晩酌が楽しみ。。。(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2018年10月17日 09:35:29

畑のジッチさん (。・ω・)ノ゙ おはよーございます♡

落花生の収穫、らうっちは多いとみます♪
まともに収穫出来た試しがないですから(^^;)

- まいちゃん - 2018年10月17日 12:16:06

ジッチさん。。。こんにちは(^-^)

落花生、豊作ですね~~
我が家は、もう終わりましたが、今年はナカナカの収穫でした(^-^)
取れたての茹で落花生、ビールが進みますね~~

- たま - 2018年10月17日 15:17:08

ジッチさん、こんにちは
落花生、沢山採れましたね。豊作だと思いますよ👍👍
茹で落花生、美味しくてとまらなくなりますよね。
来年は私も栽培したくなりました。
(前の菜園より少し狭いので迷いますが・・・)

- 畑のジッチ - 2018年10月17日 16:36:14

らうっちさん
>>落花生の収穫、らうっちは多いとみます♪
多いと見えますか、少ないかと思ったのですが。。。
中耕と土寄せのタイミングさえ間違わなければ、わりと手間かからずに
出来ますよ。 うちのミニ菜園だと場所の問題がありますが。


まいちゃんさん
採りたての茹で落花生は、上等なおつまみになりますね。
やはりビールが進みました。


たまさん
みなさん豊作と言ってくれたので、満足します(笑)
是非、来年はチャレンジしてみてください。
>>前の菜園より少し狭いので迷いますが・・・
うちのミニ菜園に比べたら大丈夫ですよ。
横に広がるので、両サイドの野菜に注意してください。

- アグリ乙女 - 2018年10月17日 21:42:17

こんばんは。

落花生の収穫、おめでとうございます。
落花生は肥料も特に要らず良いですね。
私も、収穫しなくっちゃ!
ジッチさんのおかげで、また一つ、お気に入りが増えました。
来年も栽培したいです。


- 畑のジッチ - 2018年10月18日 15:39:54

アグリ乙女さん
>>落花生は肥料も特に要らず良いですね。
豆類ですから追肥もしなかったですね。
手間もあまりかからず、わりと楽な栽培ですね。
お気に入りに追加ですか。
たくさん採れることを祈ってます。。。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (261)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (3)
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます