ナスはついに終わりのようです
2018/10/12(金)
朝方は雨が降っていて、昨日と同じような天気で陽射しがありません。
秋雨前線のおかげで、カラッとした秋晴れのないこの頃です。
畑の野菜たちも、日照不足が心配になってきました。
台風で葉っぱをちぎられたナス

秋ナス復活かと期待したのもつかの間、元気のない姿に変わり果てました。
裂果

割れてしまう原因には以下のことが考えられるようです。
1.最高気温と最低気温の差が大きい
2.土が乾燥しているところに、雨降りが多くなる
3.実がついている状態で、大きな葉を何枚も切ってしまった
4.強風にあおられた
5.害虫によるもの
どれも該当するような気がします。
台風24号で葉っぱをちぎられた、風にあおられた、朝方の気温が低くなってきた・・・。
一番の原因はやはり台風24号ですね。
双子ちゃん

大きくならないし、ボケナスだし(笑)
まだ花が開いてますが・・・、

もう期待できないですね。
片付けても次に植えるものがないし、暫くこのままにしておこうかな・・・。
落花生はいつになったら枯れてくる!

播種してから5ヶ月になりました。
ネットの枯れ葉は台風で飛んできた落ち葉です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
秋雨前線のおかげで、カラッとした秋晴れのないこの頃です。
畑の野菜たちも、日照不足が心配になってきました。
台風で葉っぱをちぎられたナス

秋ナス復活かと期待したのもつかの間、元気のない姿に変わり果てました。
裂果

割れてしまう原因には以下のことが考えられるようです。
1.最高気温と最低気温の差が大きい
2.土が乾燥しているところに、雨降りが多くなる
3.実がついている状態で、大きな葉を何枚も切ってしまった
4.強風にあおられた
5.害虫によるもの
どれも該当するような気がします。
台風24号で葉っぱをちぎられた、風にあおられた、朝方の気温が低くなってきた・・・。
一番の原因はやはり台風24号ですね。
双子ちゃん

大きくならないし、ボケナスだし(笑)
まだ花が開いてますが・・・、

もう期待できないですね。
片付けても次に植えるものがないし、暫くこのままにしておこうかな・・・。
落花生はいつになったら枯れてくる!

播種してから5ヶ月になりました。
ネットの枯れ葉は台風で飛んできた落ち葉です(笑)
- 関連記事
-
- ナスの一番果の収穫! (2019/05/27)
- ナス、ピーマン、シシトウの定植 (2019/05/04)
- ナスはついに終わりのようです (2018/10/12)
- ナスが復活してきました! (2018/09/11)
- ナスは今年もダメだった!!! (2018/08/24)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
はなこさん
>>畑は一年ごと更新なのですか?
二年ごとになります。
更新年は冬越し野菜の栽培ができないのです。
落花生、カラスにやられてしまいましたか。
やつらは土の中にあることを知ってるので、防御は必須ですね。
私の農園でも犠牲者が出ています。
>>畑は一年ごと更新なのですか?
二年ごとになります。
更新年は冬越し野菜の栽培ができないのです。
落花生、カラスにやられてしまいましたか。
やつらは土の中にあることを知ってるので、防御は必須ですね。
私の農園でも犠牲者が出ています。
トラックバック
URL :
- はなこ - 2018年10月12日 20:43:00
ナスもピーマンもそろそろ終わりの時期になりましたね。
畑は一年ごと更新なのですか?
落花生ですが、栽培していて初めてカラスに突かれました。
落花生らしきものをくわえて飛んでいく姿を見かけて
まさか~と思い、見に行ったら散らばっていました。
柵にネット、ほんとに栽培しにくい環境ですね。