秋冬野菜の生育状況(茨城の相棒)
2018/10/03(水)
台風が去ってから、日照時間が10時間越が2日間続いてますが、1ヶ月ぶりのようです。
今日もカラッとした秋空です。
茨城の相棒が北海道から帰って来て、遅れていた秋冬野菜の植付をやったようです。
今回お見せする写真は9/27時点のものです。
カブの発芽

9/14に播種して3日後に発芽、10日経った様子です。
まだ完全に発芽がそろっていませんが、これから順次2本に間引き予定です。
サトイモの現状

5/15に定植したサトイモです。
種芋は昨年収穫した芋を一株に2個づつ6株植付けました。
サトイモの2個植えなんてあるんだ・・・。
帰省中、暫らく草に埋もれていたので、去年より生長がよくないとか・・・、
追肥してこの状態で収穫まで待ちます。
あまり期待してないみたいですね(笑)
キャベツの現状

9/24に定植したキャベツです。
株間40cm、条間45cmの2条植えで10株を定植しました。
ノラボウ菜の育苗

群馬の相棒の種を、私経由で渡したのですが、9/14にポットで育苗中のようです。
播種後8日目で発芽確認出来ました。
この状態だと定植は10月中旬くらいになりそうなので、ものになるか心配だと言ってますが、
大丈夫です! ノラボウ菜は強いのです(笑)
ブロッコリーの現状

9/24に定植したブロッコリーです。
株間40cm×5本を定植。
一番手前の1本はスティックセニョールで、後ろの4本は蕾ブロッコリーのようです。
越冬させる野菜達

長ネギ、ニラ、ミツバです。苗は全部頂きものなんだそうです。
ミツバは12株定植したものの草に埋もれていたので諦めていましたが、3株だけ生き残りました。
雑草の中から助け出したのですね。
ダイコンの発芽

9/14に播種した大根です。
品種は秋ゆたかで耐寒性で尻まで良く太るらしいです。
条間30cmの2条蒔きにし、間引きしながら最終的には株間30cmにして28本収穫予定です。
お尻の太いダイコン見たいものです。
ニンジンの播種

9/16に播種した人参です。
品種はベータリッチのペレット種子を購入し、4~5粒/穴×97穴播種しました。
乾燥防止の為、不織布をかけましたが、まだ殆んど発芽していません。
雨の日が多く水分は大丈夫ですが、光を好む種なので日照不足が発芽を遅らせてますね。
よく見てみると・・・、

数穴ですが、人参が発芽していました。
発芽がそろうのはまだまだ先のようです。
ニンジンの発芽は難しいですよね。
ニンジンは発芽したらしめたものです(笑)
白菜の現状

9/24に定植した白菜です。
株間40cm、条間45cmの2条植えで10本を定植しました。
内訳は収穫までの目安日数90日が4本、80日が4本、75日が2本です。
3種類植えたということですかな、上手くシフト栽培できればいいですね。
落花生の現状

JA新規就農講座で頂いた落花生(品種:おおまさり)の現状です。収穫間近になってきました。
10月上旬に収穫し、茹で落花生で試食してみます。
おおまさりはジャンボ落花生ですね。
私も初めて栽培したのがおおまさりでした。
大きいですよ! 食べごたえがあります。
カラスはいないのですか、私の菜園ではカラス被害が多発してます・・・(笑)
やはり茨城でも台風被害がひどかったようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日もカラッとした秋空です。
茨城の相棒が北海道から帰って来て、遅れていた秋冬野菜の植付をやったようです。
今回お見せする写真は9/27時点のものです。
カブの発芽

9/14に播種して3日後に発芽、10日経った様子です。
まだ完全に発芽がそろっていませんが、これから順次2本に間引き予定です。
サトイモの現状

5/15に定植したサトイモです。
種芋は昨年収穫した芋を一株に2個づつ6株植付けました。
サトイモの2個植えなんてあるんだ・・・。
帰省中、暫らく草に埋もれていたので、去年より生長がよくないとか・・・、
追肥してこの状態で収穫まで待ちます。
あまり期待してないみたいですね(笑)
キャベツの現状

9/24に定植したキャベツです。
株間40cm、条間45cmの2条植えで10株を定植しました。
ノラボウ菜の育苗

群馬の相棒の種を、私経由で渡したのですが、9/14にポットで育苗中のようです。
播種後8日目で発芽確認出来ました。
この状態だと定植は10月中旬くらいになりそうなので、ものになるか心配だと言ってますが、
大丈夫です! ノラボウ菜は強いのです(笑)
ブロッコリーの現状

9/24に定植したブロッコリーです。
株間40cm×5本を定植。
一番手前の1本はスティックセニョールで、後ろの4本は蕾ブロッコリーのようです。
越冬させる野菜達

長ネギ、ニラ、ミツバです。苗は全部頂きものなんだそうです。
ミツバは12株定植したものの草に埋もれていたので諦めていましたが、3株だけ生き残りました。
雑草の中から助け出したのですね。
ダイコンの発芽

9/14に播種した大根です。
品種は秋ゆたかで耐寒性で尻まで良く太るらしいです。
条間30cmの2条蒔きにし、間引きしながら最終的には株間30cmにして28本収穫予定です。
お尻の太いダイコン見たいものです。
ニンジンの播種

9/16に播種した人参です。
品種はベータリッチのペレット種子を購入し、4~5粒/穴×97穴播種しました。
乾燥防止の為、不織布をかけましたが、まだ殆んど発芽していません。
雨の日が多く水分は大丈夫ですが、光を好む種なので日照不足が発芽を遅らせてますね。
よく見てみると・・・、

数穴ですが、人参が発芽していました。
発芽がそろうのはまだまだ先のようです。
ニンジンの発芽は難しいですよね。
ニンジンは発芽したらしめたものです(笑)
白菜の現状

9/24に定植した白菜です。
株間40cm、条間45cmの2条植えで10本を定植しました。
内訳は収穫までの目安日数90日が4本、80日が4本、75日が2本です。
3種類植えたということですかな、上手くシフト栽培できればいいですね。
落花生の現状

JA新規就農講座で頂いた落花生(品種:おおまさり)の現状です。収穫間近になってきました。
10月上旬に収穫し、茹で落花生で試食してみます。
おおまさりはジャンボ落花生ですね。
私も初めて栽培したのがおおまさりでした。
大きいですよ! 食べごたえがあります。
カラスはいないのですか、私の菜園ではカラス被害が多発してます・・・(笑)
やはり茨城でも台風被害がひどかったようです。
- 関連記事
-
- 冬野菜の現状 1/2(茨城の相棒) (2018/11/16)
- 秋の収穫とイチゴの引っ越し(茨城の相棒) (2018/11/14)
- 秋冬野菜の生育状況(茨城の相棒) (2018/10/03)
- 相棒二人のカボチャの競演 (2018/09/15)
- 長期帰省から戻って来たら・・・(茨城の相棒) (2018/09/14)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :