fc2ブログ

定植1週間後の野菜たち

2018/09/18(火)
昨日の夕方に雨がパラパラありましたが、都心ではゲリラ豪雨が暴れたようです。
今日も朝から晴れて良い天気ですが、全国的には晴れマークなのに、関東だけが雨マークが
あります。またゲリラか。。。
叩きつけるような雨はご免ですね、播種したタネが全部飛び出しちゃいます・・・(笑)


秋冬野菜を定植してから1週間が経ちました。
どんな状況か報告します。

キングハクサイ
IMG_20180917_084233_convert_20180918124420.jpg
やられてますね!

毎年のことですが、ハクサイが一番狙われやすいです。
一番美味しいのでしょうね(笑)

虫チェックのためトンネルを開けてみました。
IMG_20180917_110027_convert_20180918124516.jpg
葉の裏には潜んでませんでした。

株元をほじくってみても、見つかりません!
穴あき玉ねぎマルチなのでどこの穴に潜ったものか・・・(笑)

トンネルの中にいたカメムシ
IMG_20180917_110222_convert_20180918124532.jpg
どこから入ったものか、とっ捕まえて踏んづけてやりました。


もうひとつのでか野菜
IMG_20180917_084352_convert_20180918124443.jpg
キングブロッコリーです
これは虫の襲撃は受けてないようです。


他のブロッコリー
IMG_20180917_084320_convert_20180918124434.jpg
早取りタイプの茎ブロッコリー(左)と普通の蕾ブロッコリー(右)です
ブロッコリーは比較的虫がつかないですね。
でもトンネルしてないと、蝶々が飛んできて卵を産み付けますので注意してください。


カリフラワー
IMG_20180917_084508_convert_20180918124505.jpg

IMG_20180917_084456_convert_20180918124455.jpg
初めはピンとしていたのですが、帰る間際に萎れてきてました。
気温が高いせいか・・・、
雨が適度に降っていたので、水やりしないで帰ろうと思っていたのですが、
やはり水やりして帰りました(笑)

早く根付いてヨ~~~
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- まいちゃん - 2018年09月18日 15:12:34

ジッチさん。。。こんにちは(^^)/

アブラナ科の野菜はどうしても虫食いがありますよね~~
でも少々の虫食いは無農薬の証。。。
目をつぶりましょう!!

管理人のみ閲覧できます - - 2018年09月18日 18:52:29

このコメントは管理人のみ閲覧できます

- agriotome - 2018年09月18日 21:42:22

こんばんは。

今日の東京、ゲリラ豪雨ですごいことになっていますね。
ジッチさんのところは大丈夫ですか?
タネを蒔いてもゲリラ豪雨が来たら、元も子もないないですね。
なんか、おかしいですね。

自然からの私達への試練ですね。
地球がおかしい!

- たま - 2018年09月19日 14:42:07

こんにちは
キングハクサイ・キングブロッコリーってあるんですね。
知りませんでした。
どんなに大きくなるのでしょうか??
これからの成長楽しみにしています。

- 畑のジッチ - 2018年09月19日 15:17:51

まいちゃんさん
害虫もアブラナ科の野菜が美味しいって、知っているのでしょうね。
そして無農薬野菜は人間にとっても美味しい!


agriotomeさん
2日続いてのゲリラ豪雨でしたね。
郊外はそれほどひどくはなかったです。
それでも、播種したばかりのほうれん草の種が飛び出てました。


たまさん
キングハクサイはむかし作ったので知ってましたが、
キングブロッコリーは初めてです。
どれだけ大きくなるか楽しみです。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます