トマトハウスの片づけ(援農ボランティア)
2018/09/13(木)
朝方は20℃を割る日が多くなってきました。
薄い掛布団が必要になり、本格的な秋を迎えたようです。
援農ボランティアにはちょうど良い天候です。

ご主人が蔓ありインゲンの支柱を修理してました。
野良猫が悪さしてるようで、マイカ線をかじって何カ所も切られていたそうです。
エッ、そんなことがあるんだと朝から驚きました(笑)
さて、今日の作業は、トマトハウスの中の片づけでした。
トマトは片付けられていて、残渣が端の方にまとめてありました。
良かった! ジャングル状態のハウスの中に入ると、ほこりや小さな虫の死骸などでマスクが
ないと無理なんです。 終わってて良かった・・・(笑)
その後の作業は支柱の片づけです。
固定のため縦横に張ってあるマイラ線を取り外す作業からです。
長いマイラ線を1本づつ束ねていきます。
それが終わると支柱を1本づつ抜いていきます。
作業前にご主人から「支柱抜くときは、両端の天井は低いので天井に穴を開けないように・・・」
と言われたのに、先輩ボランティアは穴を開けてしまいました。
ビニールハウスなので、修繕できるのでしょうか。。。
取り外した支柱は23本づつ束ねて、支柱置き場まで抱えていきます。
農家さんの支柱は太くて長い、従って重い!!!
休憩をはさみ、二つ目のトマトハウスに取り掛かりました。
要領は得たので作業は早く終わりました。
先輩ボランティアが次はなにやるかを聞きに母屋へ行ったのですが、一輪車を運んで来ました。
「もう上がっても良いと言われたが、まだ1時間あるし、そこら辺の草取りしましょう!」
一緒にやってる、ひと回り上の先輩ボランティアはタフで非常に真面目な人です。
私なら喜んで帰るのですが・・・(笑)
のらぼう菜と春菊畑の草取りをひと通り済みました。
途中、おかみさんがやってきて、「横のモロヘイヤを摘んで持って帰ってください」と
ビニール袋をもってきてくれました。
それではと、モロヘイヤの収穫作業?に取り掛かりました。
<休憩時の話題>
1週間前の北海道地震が話題になり、ちょうど昨日ブログに載せた話をしたところ・・・、
観光で行って、ホテルから締め出され避難所に行くことになるなんてよっぽど運が悪い。
タクシーで函館向かう気持ちはよく分かるとの感想でした。
災害が多くなった昨今、どこで何に遭遇するか分からない世の中です。
お互いに十分注意しましょう!
大根が3日で発芽したと話したら、やはり今頃は気温が下がり、適度な雨も降って
発芽に一番いい気候だそうです。
9月は年間で1番雨が多いのだそうです。
秋晴れなんて良い日ばかりを想像しますが、意外でした。
休憩は10分遅れで始まりましたが、
10時30分になると、時間だからと仕事に掛かかろうとする先輩ボランティア。
真面目なんです(笑)
<お土産>

サツマイモが入ってました、もう秋なんですね!
この時期としては珍しい葉物野菜が入ってる、何だろう・・・ 色からして山東菜みたい。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
薄い掛布団が必要になり、本格的な秋を迎えたようです。
援農ボランティアにはちょうど良い天候です。

ご主人が蔓ありインゲンの支柱を修理してました。
野良猫が悪さしてるようで、マイカ線をかじって何カ所も切られていたそうです。
エッ、そんなことがあるんだと朝から驚きました(笑)
さて、今日の作業は、トマトハウスの中の片づけでした。
トマトは片付けられていて、残渣が端の方にまとめてありました。
良かった! ジャングル状態のハウスの中に入ると、ほこりや小さな虫の死骸などでマスクが
ないと無理なんです。 終わってて良かった・・・(笑)
その後の作業は支柱の片づけです。
固定のため縦横に張ってあるマイラ線を取り外す作業からです。
長いマイラ線を1本づつ束ねていきます。
それが終わると支柱を1本づつ抜いていきます。
作業前にご主人から「支柱抜くときは、両端の天井は低いので天井に穴を開けないように・・・」
と言われたのに、先輩ボランティアは穴を開けてしまいました。
ビニールハウスなので、修繕できるのでしょうか。。。
取り外した支柱は23本づつ束ねて、支柱置き場まで抱えていきます。
農家さんの支柱は太くて長い、従って重い!!!
休憩をはさみ、二つ目のトマトハウスに取り掛かりました。
要領は得たので作業は早く終わりました。
先輩ボランティアが次はなにやるかを聞きに母屋へ行ったのですが、一輪車を運んで来ました。
「もう上がっても良いと言われたが、まだ1時間あるし、そこら辺の草取りしましょう!」
一緒にやってる、ひと回り上の先輩ボランティアはタフで非常に真面目な人です。
私なら喜んで帰るのですが・・・(笑)
のらぼう菜と春菊畑の草取りをひと通り済みました。
途中、おかみさんがやってきて、「横のモロヘイヤを摘んで持って帰ってください」と
ビニール袋をもってきてくれました。
それではと、モロヘイヤの収穫作業?に取り掛かりました。
<休憩時の話題>
1週間前の北海道地震が話題になり、ちょうど昨日ブログに載せた話をしたところ・・・、
観光で行って、ホテルから締め出され避難所に行くことになるなんてよっぽど運が悪い。
タクシーで函館向かう気持ちはよく分かるとの感想でした。
災害が多くなった昨今、どこで何に遭遇するか分からない世の中です。
お互いに十分注意しましょう!
大根が3日で発芽したと話したら、やはり今頃は気温が下がり、適度な雨も降って
発芽に一番いい気候だそうです。
9月は年間で1番雨が多いのだそうです。
秋晴れなんて良い日ばかりを想像しますが、意外でした。
休憩は10分遅れで始まりましたが、
10時30分になると、時間だからと仕事に掛かかろうとする先輩ボランティア。
真面目なんです(笑)
<お土産>

サツマイモが入ってました、もう秋なんですね!
この時期としては珍しい葉物野菜が入ってる、何だろう・・・ 色からして山東菜みたい。
- 関連記事
-
- 台風被害ネギの救済(援農ボランティア) (2018/10/04)
- カリフラワー畑の草取り(援農ボランティア) (2018/09/20)
- トマトハウスの片づけ(援農ボランティア) (2018/09/13)
- サトイモ畑の草取り(援農ボランティア) (2018/09/06)
- 援農ボランティア養成講座の受講(野菜編) (2018/09/01)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
東京ではもう長袖着てますよ。
こうやって本格的な秋になっていくのでしょうね。
9月の農作業は、夏野菜から秋冬野菜への切替時期ですね。
片付け作業は体力使いますので、涼しい方が良いですね。
agriotomeさんの畑は広いようなので、週末農民でひとりで
やっていくのは大変ではないかと思います。
周りに同じような趣味の方は、いらっしゃらないのですか。。。
東京ではもう長袖着てますよ。
こうやって本格的な秋になっていくのでしょうね。
9月の農作業は、夏野菜から秋冬野菜への切替時期ですね。
片付け作業は体力使いますので、涼しい方が良いですね。
agriotomeさんの畑は広いようなので、週末農民でひとりで
やっていくのは大変ではないかと思います。
周りに同じような趣味の方は、いらっしゃらないのですか。。。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2018年09月13日 21:34:04
東京は気温低いですね!
熊本は28度でしたよ。
夜はクーラー無しで大丈夫です。
ボランティアも、作業しやすい季節になり良かったですね。
9月は雨も多いですが。。。
作業も色々と多い月ですね。
播種や植え付け目白押しです。
それ以上に草が凄いことになっています。
お手伝いの人が欲しいですが、
1人でやってる訳ですから、しかも、生業でも無いですので。。。
ボチボチやっていきます。。