fc2ブログ

援農ボランティア養成講座の受講(果樹編)

2018/08/31(金)
今日も朝から晴れて、9時の気温が31℃(体感温度36℃)で最高気温は35℃まで上がっ
たようです。  台風21号の進路が心配ですね。

予想した通り、昨日の援農作業で足腰の筋肉痛になり、階段の上り下りが大変です。


3日前の援農ボランティア授賞式の後に、「東京の青空塾」の講義があったので参加してきました。
1時間半で果樹と野菜の栽培状況を、説明受けながらの見学&講義でした。

その前に、ここでは何をやっているのか・・・、
敷地の中には広大な研究センターがあり、東京の農家さんが栽培する野菜、果樹などを実際に
栽培してみて、病気に強い野菜・果樹の改良や、より良い野菜・果樹の品種を栽培して、
農家さんへ提供しているようです。

実際に圃場へ入っての講義でした。

長くなるので、今日は果樹栽培について報告します。

多摩地区でも栽培しているブドウ
IMG_20180828_142036_convert_20180831140929.jpg
シャインマスカット

最近、スーパでよく見かける緑色した甘いブドウですね。
値段は巨峰より少し高めですが、皮が薄くて種なしなので食べやすいです。

それではと、試食させてもらいました。
IMG_20180828_142327_convert_20180831140950.jpg
房の上の方で黄色っぽいのが甘いのだそうですよ。
すかさずそれをもいで口の中へ・・・(笑)
さすがに甘くて美味しかった!!!

房の上に遮光対策がされてます。


続いては、この研究所で巨峰から品種改良した「高尾」
IMG_20180828_142508_1_convert_20180831141003.jpg
これも甘い!!!
東京の名山高尾山(たかおさん)からつけられたそうです。

高尾ぶどうは栽培・管理が非常に難しくらしく、流通が極めて少ない品種だそうです。
高尾葡萄を栽培出来る農家はかなりの熟練した技術と経験が必要です。

種なしブドウなので、挿し木で増やしていくのだそうです。

現在、贈答用に選ばれることが多くて一般庶民には回ってきませんね(笑)
これも最高級品だけあって、美味しかったです。

ブドウ畑
IMG_20180828_144028_convert_20180831141014.jpg
袋掛けしたブドウが見事に1列に並んでますね。
剪定する人の技術と経験からだそうです。


害虫トラップが置いてありました
IMG_20180828_144847_convert_20180831141038.jpg
誘引剤が中に入ってました。
これで害虫の発生状況を観測しているようです。


梨畑
IMG_20180828_144648_convert_20180831141025.jpg
多摩地区では稲城の梨が有名です。
むかし北海道の実家に送ったところ、「なんだ、この梨???」と言われました。
実家にも梨の木がありましたが、後から思うとひょうたん型の西洋梨だったのですね。
私も東京に来て初めて食べた時、これは梨じゃないと思ったものです(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2018年08月31日 21:39:40

こんばんは。

いい勉強なさいましたね。
実家に、2本ぶどうの木があります。
葡萄棚も作ってありますが。。。
手が回らず、そのままにしています。
ですから草の中です。
手入れしたら、いいものになるのでしょうか?
過去に1年だけ手入れしましたが、甘くなく、やる気が失せました。
台地の畑の隣の方がぶどうを栽培されています。
お上手で、とても美味しいのです。
冬の手入れが大事とは言っていらっしゃいましたが。。。。
仕事でも辞めたらできるでしょうか?
今のところ、台地の畑と柑橘類の管理で手一杯です。
こういう勉強会に参加するといいですね。。

- 畑のジッチ - 2018年09月01日 15:12:56

agriotomeさん
ブドウの木があるのですか。
手入れしたら、きっと甘いブドウができるのではないですか。
果樹は難しそうで。。。 きっと甘く育てる方法があるのでしょうね。
剪定が上手でなければダメなようです。
勉強会は自分の知らないことを教わることができるので、
非常にためになりますね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます