故郷の田園風景とお墓参り(帰省その2)
2018/08/10(金)
3年ぶりに帰省したので、私の出身地「滝川」を紹介します。
8/3、むかの同級生との親睦会を楽しみ、茨城の相棒の実家へ泊めさせてもらいました。
翌朝、お墓参りで相棒の家から墓地の方へ歩いてみました。
ゆっくり景色を眺めながら、1時間かけてのウォーキングでした。
国道12号線の滝川バイパス

これができたおかげで、かっての賑やかだった市街地は寂しい街並みに一変したようです。
ここを曲がろうか迷いましたが、真っ直ぐ先に小学校があるのです。
行ってみよう!
小学校

もちろんですが、新しく建て替えられてます。
あの木造校舎は・・・、卒業生の心の中にあります。
この辺一帯は、屯田兵が開拓した町なんですよ。
校歌にも「屯田兵のいさをしを、世々に伝うる滝の川・・・♪」なんていう歌詞でした。
意外やいがい、北海道は蕎麦の収穫量が日本一なんですよ。
ラーメン屋ばかりなもんで、蕎麦が日本一なんて意外でした。
わが故郷にも蕎麦畑があります


北海道の夏は昼夜の寒暖差が大きいので、良質の蕎麦を育てる最良の自然条件なんだそうです。
さらに湿度が低く、朝もや(霧)の発生が多い場所が適してるとのこと。。。
小学校へ登校した時に、朝もやあったかな・・・(笑)
滝川では「あいがもそば」が名物らしいですが、ラーメンばかり食べていたので、
まだ食べたことがありません。
たんぼ


「ユメピリカ」かな。。。
滝川の米の収穫量は道内で17位、全国で181位だそうです *2016年版
意外なのは、秋植えばれいしょ(秋ジャガ)の生産量が全国でトップクラスなんだそうです。
アレッ! 北海道で秋ジャガ作ってるなんて初めて知りました。
北海道の絶景として知られる滝川市の菜の花が、CMに出るほど有名です。
菜の花の作付面積日本一! 見頃は5月下旬なので紹介できないのが残念です。
途中、牛を飼ってる農家さんがありました。
後から、そこは同級生のOクンの家だよと聞いて、庭掃除していたのは娘さんかお嫁さんだったのか。。。
いろいろむかしを思い出しながら、墓地に着きました。

ご先祖様をお参りして、まだ元気でいることを報告しました。
自分の墓はどうするか、気になってきた年齢です。
東京でお墓を建てるのは大変なことなんです。
さて、街へ出てラーメン

繁華街にある老舗の「味のアカザワ」へ入りました。
中学時代の同級生がいたのですが、今はここの御主人かな・・・。
むかし懐かしい味の味噌ラーメンでした。
もうひとつ有名な食べ物があります。
「ジンギスカン」です。
松尾ジンギスカンといって、銀座にも支店があります。
長々と紹介しました。
最後まで見ていただいて有り難うございました。
避暑に北海道へ行ってみませんか!・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
8/3、むかの同級生との親睦会を楽しみ、茨城の相棒の実家へ泊めさせてもらいました。
翌朝、お墓参りで相棒の家から墓地の方へ歩いてみました。
ゆっくり景色を眺めながら、1時間かけてのウォーキングでした。
国道12号線の滝川バイパス

これができたおかげで、かっての賑やかだった市街地は寂しい街並みに一変したようです。
ここを曲がろうか迷いましたが、真っ直ぐ先に小学校があるのです。
行ってみよう!
小学校

もちろんですが、新しく建て替えられてます。
あの木造校舎は・・・、卒業生の心の中にあります。
この辺一帯は、屯田兵が開拓した町なんですよ。
校歌にも「屯田兵のいさをしを、世々に伝うる滝の川・・・♪」なんていう歌詞でした。
意外やいがい、北海道は蕎麦の収穫量が日本一なんですよ。
ラーメン屋ばかりなもんで、蕎麦が日本一なんて意外でした。
わが故郷にも蕎麦畑があります


北海道の夏は昼夜の寒暖差が大きいので、良質の蕎麦を育てる最良の自然条件なんだそうです。
さらに湿度が低く、朝もや(霧)の発生が多い場所が適してるとのこと。。。
小学校へ登校した時に、朝もやあったかな・・・(笑)
滝川では「あいがもそば」が名物らしいですが、ラーメンばかり食べていたので、
まだ食べたことがありません。
たんぼ


「ユメピリカ」かな。。。
滝川の米の収穫量は道内で17位、全国で181位だそうです *2016年版
意外なのは、秋植えばれいしょ(秋ジャガ)の生産量が全国でトップクラスなんだそうです。
アレッ! 北海道で秋ジャガ作ってるなんて初めて知りました。
北海道の絶景として知られる滝川市の菜の花が、CMに出るほど有名です。
菜の花の作付面積日本一! 見頃は5月下旬なので紹介できないのが残念です。
途中、牛を飼ってる農家さんがありました。
後から、そこは同級生のOクンの家だよと聞いて、庭掃除していたのは娘さんかお嫁さんだったのか。。。
いろいろむかしを思い出しながら、墓地に着きました。

ご先祖様をお参りして、まだ元気でいることを報告しました。
自分の墓はどうするか、気になってきた年齢です。
東京でお墓を建てるのは大変なことなんです。
さて、街へ出てラーメン

繁華街にある老舗の「味のアカザワ」へ入りました。
中学時代の同級生がいたのですが、今はここの御主人かな・・・。
むかし懐かしい味の味噌ラーメンでした。
もうひとつ有名な食べ物があります。
「ジンギスカン」です。
松尾ジンギスカンといって、銀座にも支店があります。
長々と紹介しました。
最後まで見ていただいて有り難うございました。
避暑に北海道へ行ってみませんか!・・・(笑)
- 関連記事
-
- 苫小牧の「マルトマ食堂」へ行ってきました!(帰省その4) (2018/08/14)
- 帰省中は妹の家にお世話になりました(帰省その3) (2018/08/11)
- 故郷の田園風景とお墓参り(帰省その2) (2018/08/10)
- 皇居乾通り一般公開へ行ってきました! (2018/03/26)
- なぜ日本のスピードスケートが強くなったのか! (2018/02/27)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :