トウモロコシは残念な結果に終わった!
2018/07/11(水)
西日本豪雨は大変な爪痕を残しました。
避難が遅れて命が奪われてしまったなどの人命被害が多いですね。
何が原因だったのかをしっかり検証して、今後の自然災害対策に役立てて欲しいと思います。
今年も市民農園の道路側の区画で、やはりタヌキの被害が出たようです。
カラス避けネットを周囲に張っていたそうですが、タヌキには効果なしですね。
私のトウモロコシはどうだったのか・・・。
7/3に収穫したトウモロコシ

先っぽの受粉に失敗してますが、マァマァーの出来でした。
期待して次の日にも2本収穫

ヒドイです! 食べれませんね・・・(笑)
タヌキではなくて、アワノメイガが中に入り込んで食い荒らした跡です。
そして、7/7に最後の3本収穫

1本はどうにか。。。
残りの2本は見事な歯抜け状態!!!
これはアワノメイガではありません(笑)
受粉が上手くいかなかったようです。
そう言えば、雄花にアブラーがたかってました。
私のトウモロコシはアワノメイガとアブラー被害でほぼ全滅でした。
去年はタヌキにやられ、今年はアワノメイガとはついてない。。。
来年も作るかと言ったら、考えてしまいますね(笑)
ほとんどが食べられずに終わり・・・、
むなしく片付けました。

無農薬でトウモロコシを作るのは、大変だということが分かりました。
ジャガイモも最後の2株を掘りました。

結局、1個も大きいのがありませんでした。
ジャガイモも失敗!!!
ナスまでも・・・、

テントウムシダマシが食べた跡なのです。
普段は葉っぱを食べてるのですが、今年は葉っぱに乗っかってるところ、あまり見かけ
ませんでした。見つけたらポット落としをやるのですが、まだやってません(笑)
ナスまで元気なくなってきた!!!
今、元気ある野菜と言えばトマトです。

雨に当ると割れてしまうので、これも難しいですね。
早目に採ると酸っぱいし~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
避難が遅れて命が奪われてしまったなどの人命被害が多いですね。
何が原因だったのかをしっかり検証して、今後の自然災害対策に役立てて欲しいと思います。
今年も市民農園の道路側の区画で、やはりタヌキの被害が出たようです。
カラス避けネットを周囲に張っていたそうですが、タヌキには効果なしですね。
私のトウモロコシはどうだったのか・・・。
7/3に収穫したトウモロコシ

先っぽの受粉に失敗してますが、マァマァーの出来でした。
期待して次の日にも2本収穫

ヒドイです! 食べれませんね・・・(笑)
タヌキではなくて、アワノメイガが中に入り込んで食い荒らした跡です。
そして、7/7に最後の3本収穫

1本はどうにか。。。
残りの2本は見事な歯抜け状態!!!
これはアワノメイガではありません(笑)
受粉が上手くいかなかったようです。
そう言えば、雄花にアブラーがたかってました。
私のトウモロコシはアワノメイガとアブラー被害でほぼ全滅でした。
去年はタヌキにやられ、今年はアワノメイガとはついてない。。。
来年も作るかと言ったら、考えてしまいますね(笑)
ほとんどが食べられずに終わり・・・、
むなしく片付けました。

無農薬でトウモロコシを作るのは、大変だということが分かりました。
ジャガイモも最後の2株を掘りました。

結局、1個も大きいのがありませんでした。
ジャガイモも失敗!!!
ナスまでも・・・、

テントウムシダマシが食べた跡なのです。
普段は葉っぱを食べてるのですが、今年は葉っぱに乗っかってるところ、あまり見かけ
ませんでした。見つけたらポット落としをやるのですが、まだやってません(笑)
ナスまで元気なくなってきた!!!
今、元気ある野菜と言えばトマトです。

雨に当ると割れてしまうので、これも難しいですね。
早目に採ると酸っぱいし~ (笑)
- 関連記事
-
- 2本目の畝にもマルチ敷く! (2019/04/10)
- 2本目の畝づくりと埼玉の相棒の近況 (2019/04/07)
- トウモロコシは残念な結果に終わった! (2018/07/11)
- トウモロコシの雄花カット (2018/06/26)
- トウモロコシの初収穫とアワノメイガ (2018/06/23)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
はなこさん
>>トウモロコシ、うちも虫食いばかりで半分ダメでした。
やはりどこも同じでしたか。
トウモロコシにタヌキ以外で、これほど被害受けたのは初めてでした。
今年の夏先から暖かったので、虫が出てくるのも早かったですね。
>>トウモロコシ、うちも虫食いばかりで半分ダメでした。
やはりどこも同じでしたか。
トウモロコシにタヌキ以外で、これほど被害受けたのは初めてでした。
今年の夏先から暖かったので、虫が出てくるのも早かったですね。
おはようございます。
無農薬での野菜づくり、難しいですね!
でも、スーパーに並んでる野菜怖いですね。
やっぱり、自分で作った方が、いいですね。
ちょっとぐらい虫が食っていても。。。
ジッチさんのエリア、ひょっとしてお隣から害虫が来ることはないのですか?
無農薬での野菜づくり、難しいですね!
でも、スーパーに並んでる野菜怖いですね。
やっぱり、自分で作った方が、いいですね。
ちょっとぐらい虫が食っていても。。。
ジッチさんのエリア、ひょっとしてお隣から害虫が来ることはないのですか?
アグリ乙女さん
今年は特に害虫被害がひどかったですね。
良い年もあり、悪い年もある。
無農薬栽培では仕方ないですね。
たしかに、場所にもよるみたいです。
元気よく育ってる野菜には、虫付かないと言いますものね。
お隣が薬撒いてると、逃げてくると言いますが、
撒いてるところは見たことがないですね。
今年は特に害虫被害がひどかったですね。
良い年もあり、悪い年もある。
無農薬栽培では仕方ないですね。
たしかに、場所にもよるみたいです。
元気よく育ってる野菜には、虫付かないと言いますものね。
お隣が薬撒いてると、逃げてくると言いますが、
撒いてるところは見たことがないですね。
トラックバック
URL :
- はなこ - 2018年07月11日 15:46:51
うまく作るのは本当に難しいですね。
時々買って食べるほうが楽だし綺麗だし。と思うのですが
やはり凄い農薬を考えると、自分で作らなきゃと思いますね。
トウモロコシ、うちも虫食いばかりで半分ダメでした。
虚しいですねぇ~