ジャガイモ畑の跡片付け(援農ボランティア)
2018/06/28(木)
今日も32℃に達し、蒸し暑さは最高でした。
熱中症に注意しなくては。。。
暑さを覚悟して農家さんへ向かいました。

キュウリの朝採りは、最近の真夏日のおかげでコンテナ10箱にもなりました。
私の畑のキュウリは夏バテで元気がないのですが、農家さんのキュウリは元気いっぱいです!
キュウリの朝採り中に、大勢の人が畑に入ってきました。
後から聞いた話だと、野菜畑の品評会のようで、野菜の生育状態や畑の管理状態などを
審査しながら、市内の農家さんを巡回しているのだそうです。
以前にもハウス栽培の審査を受けたようで、銀賞取ったそうです。
ここの農家さんの受賞は常連なので、今回も間違いないでしょう!
受章縦を頂くそうなんですが、もっと実用的な物が良いとのおかみさんの一言。
朝採り作業が済んでから、母屋の方へ戻り、ジャガイモ畑の片づけでした。
9割方は収穫が終わっており、その残渣の片づけでした。
畑の上に広げて、乾燥させてました。
それを一輪車で運び、畑の隅に掘られた穴に落とし込みます。
キタアカリを栽培していたようで、小さな丸い実があちこちに落ちてました。
もちろん、取り残した小さなイモも・・・。
そこにご主人が来て、「取り残したジャガイモを全部拾ってください」とのこと。
バケツに拾いながら、多分、土の中にはまだたくさん埋っていて、ジャガ芽が出てくる
のだろう! などと思いながら。。。
全部拾うなんてことは不可能ですね(笑)
キタアカリの地上部の丸い実は食べられるのかと、ご主人に聞いてみました。
「ナス科なので、実が生るようなんだが、食べられないと思うよ・・・」
もうひとつ聞いてみました「この実を植えたらジャガイモできるのですか」
「それはムリだね・・・(笑)」
先日、埼玉の相棒がその実を植えてジャガイモ作ろう・・・、などと話していたので
聞いてみました。やっぱりダメか!
休憩をはさんで、赤米(アカマイ)という珍しい栽培をしている畝の草取りでした。
小さな草が株元にたくさん生えていて、赤米を引き抜かないように気遣いながらの
作業は時間もかかるし、腰も痛くなってきました(笑)
<休憩時の話題>
赤米について、ご主人に聞いてみた。
大昔に作られていた古代米で、畑で作る米なんだそうです。
水田で作る稲作しか思い浮かばないが、そんな米があったんだ!
古いタネが見つかったとかで、最近になって、市内の4~5軒の農家さんで栽培する
ようになったみたいです。
収穫した米は学校給食で子供たちが食べてるそうです。
これも郷土の歴史の勉強ですね。
1升の白米に一握りの赤米を入れて炊くと、赤飯のように赤くなるんだそうです。
この辺の農地は江戸時代に開拓されて、当時はサツマイモとネギくらいしか作ってなかっ
たとの話しでしたが、それとのらぼう菜も・・・。
<お土産>

初物の枝豆をいただきました。
今晩はビール飲みながら、サッカーの応援ですね。
起きてられるかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
熱中症に注意しなくては。。。
暑さを覚悟して農家さんへ向かいました。

キュウリの朝採りは、最近の真夏日のおかげでコンテナ10箱にもなりました。
私の畑のキュウリは夏バテで元気がないのですが、農家さんのキュウリは元気いっぱいです!
キュウリの朝採り中に、大勢の人が畑に入ってきました。
後から聞いた話だと、野菜畑の品評会のようで、野菜の生育状態や畑の管理状態などを
審査しながら、市内の農家さんを巡回しているのだそうです。
以前にもハウス栽培の審査を受けたようで、銀賞取ったそうです。
ここの農家さんの受賞は常連なので、今回も間違いないでしょう!
受章縦を頂くそうなんですが、もっと実用的な物が良いとのおかみさんの一言。
朝採り作業が済んでから、母屋の方へ戻り、ジャガイモ畑の片づけでした。
9割方は収穫が終わっており、その残渣の片づけでした。
畑の上に広げて、乾燥させてました。
それを一輪車で運び、畑の隅に掘られた穴に落とし込みます。
キタアカリを栽培していたようで、小さな丸い実があちこちに落ちてました。
もちろん、取り残した小さなイモも・・・。
そこにご主人が来て、「取り残したジャガイモを全部拾ってください」とのこと。
バケツに拾いながら、多分、土の中にはまだたくさん埋っていて、ジャガ芽が出てくる
のだろう! などと思いながら。。。
全部拾うなんてことは不可能ですね(笑)
キタアカリの地上部の丸い実は食べられるのかと、ご主人に聞いてみました。
「ナス科なので、実が生るようなんだが、食べられないと思うよ・・・」
もうひとつ聞いてみました「この実を植えたらジャガイモできるのですか」
「それはムリだね・・・(笑)」
先日、埼玉の相棒がその実を植えてジャガイモ作ろう・・・、などと話していたので
聞いてみました。やっぱりダメか!
休憩をはさんで、赤米(アカマイ)という珍しい栽培をしている畝の草取りでした。
小さな草が株元にたくさん生えていて、赤米を引き抜かないように気遣いながらの
作業は時間もかかるし、腰も痛くなってきました(笑)
<休憩時の話題>
赤米について、ご主人に聞いてみた。
大昔に作られていた古代米で、畑で作る米なんだそうです。
水田で作る稲作しか思い浮かばないが、そんな米があったんだ!
古いタネが見つかったとかで、最近になって、市内の4~5軒の農家さんで栽培する
ようになったみたいです。
収穫した米は学校給食で子供たちが食べてるそうです。
これも郷土の歴史の勉強ですね。
1升の白米に一握りの赤米を入れて炊くと、赤飯のように赤くなるんだそうです。
この辺の農地は江戸時代に開拓されて、当時はサツマイモとネギくらいしか作ってなかっ
たとの話しでしたが、それとのらぼう菜も・・・。
<お土産>

初物の枝豆をいただきました。
今晩はビール飲みながら、サッカーの応援ですね。
起きてられるかな・・・(笑)
- 関連記事
-
- 牛蒡と赤米はたけの草取り(援農ボランティア) (2018/07/19)
- 連日の強風でキュウリ畑に被害が出た!(援農ボランティア) (2018/07/05)
- ジャガイモ畑の跡片付け(援農ボランティア) (2018/06/28)
- サトイモ畑の草取り(援農ボランティア) (2018/06/21)
- 玉ネギの収穫(援農ボランティア) (2018/06/14)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :