fc2ブログ

ジャガイモはそうか病だった! トマト摘み食いとキュウリ収穫

2018/06/02(土)
今日も梅雨入り直前の晴れ間が続きます。
来週は各地で梅雨入りのようです。


ジャガイモが植え付けてから3ヶ月でこんな状態です!
IMG_20180601_084931_convert_20180602101007.jpg
枯れるのが早いのなんのって・・・(笑)

仕方なし、掘ってみました!
IMG_20180601_100219_convert_20180602101050.jpg
小さなイモがゴロゴロ


植付前に土壌pHが6.7(微酸性)と高かったので「そうか病」を心配してました。

やっぱり!!!

植付けた畑は微酸性で中性に近い土壌でした。
そうか病は中性~アルカリ性土壌で、通気性がよく、乾燥しやすい土壌で発生しやすい
ようです。子嚢菌や細菌などの感染が原因で、ジャガイモの代表的な病気ですね。
IMG_20180601_113222_convert_20180602101111.jpg
感染した植物にかさぶたのような病斑がでます。

でも食べても問題ないので、いただきます!


気を取りなおして・・・、

ピンキーが真っ赤に熟してる!
IMG_20180601_085047_convert_20180602101019.jpg
右側の一つもいで、つまみ食いしました。
初収穫! 最高に美味しいトマトです。


次は、キュウリの収穫です

太いのがぶらさがってます
IMG_20180601_085200_convert_20180602101030.jpg
2日畑へ来なかっただけで、こんなに太い!!!

この1本だけはまともでした。
IMG_20180601_085233_convert_20180602101040.jpg
間に合った!

結局、4株で4本採れました!
IMG_20180601_112439_convert_20180602101101.jpg
一番上が標準サイズ
その下の3本はLサイズです


孫っちが大好きなきゅうりのキューちゃん、先日農家さんでいただいたのも合わせて、
いっぱい家内が作りました。
IMG_20180602_065742_convert_20180602101121.jpg
お化けキュウリになっても大丈夫なんです・・・(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2018年06月02日 22:24:28

こんばんは。

じゃがいも、そうか病ですか。
食べるのには問題ないかと思います。
私も収穫しなくっちゃ。
トマト🍅も収穫始まりましたね。
おめでとうございます。
キュウリ、毎日収穫に入りましたね。
大量のきゅうちゃん漬けできそうですね。
ジッチさんのレシピは美味しいです。
私は、キュウリは栽培していません。でも、安いのが出回っていますので。。。
きゅうちゃん漬け作ろうと思います。
もちろん、去年教えていただいたレシピで。。

- 畑のジッチ - 2018年06月03日 07:46:53

agriotomeさん
ジャガイモは最初元気だったのですが、
菌が飛んできたのでしょうね。
1年前に石灰を入れ過ぎたのが、良くなかったみたいです。
キュウリは早速、キューちゃん漬けをいただきました。
あのレシピ、美味しいでしょう。
キュウリ栽培すると、二日にいっぺんは畑に行かなくてはならない
ですからね。

- たま - 2018年06月03日 09:11:46

ジッチさん、おはようございます。
ジャガイモ栽培、奥が深いですね。
我が家は、毎年そうか病でした(涙)
何時も苦土石灰を入れて耕していました。

ピンキー収穫おめでとうございます。
美味しいトマトとか、我が家はいつになるか分かりませんが楽しみです。

- 畑のジッチ - 2018年06月03日 17:20:08

たまさん
私はジャガイモの時は石灰入れません。
入れ過ぎるとそうか病にかかってしまいます。
中性よりの土壌で育てると、ジャガイモの株自他が弱くなって、
子嚢菌や細菌に感染するのでしょうね。
ピンキー食べた家内が、「甘くない!」
最近は甘いミニトマトが流通するようになりましたが、
家庭菜園で甘いトマトは難しいですよね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (261)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (3)
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます