トウモロコシに倒れ防止と早くもアワノメイガ?
2018/05/25(金)
またまた7月初旬の暑さがやって来ました。
湿度が高いので、なお暑く感じますね。
さて、トンネル外したトウモロコシは、順調に育ってるようです。

去年はタヌキに5本もやられたのです。
タヌキが出るなんて知らなかったもので、とんだ被害に遭いました。
今年は来るなよ!!!
雄花が顔出してきました。

そろそろ受粉体制かな・・・、
まだだって、雌花がまだ出てきそうもないよ・・・(笑)
そんな暢気に構えていると・・・、

雄花に虫が入り込んでる!!!
大きな虫だぞ! アワノメイガの幼虫かな・・・???
引っぱり出して踏んづけた!
先日、トウモロコシが強風で倒れたことを報告しましたが、倒れ防止をやって上げました。

超簡単! 曲がる支柱で挟んだだけです。
横から見ると

風向きによっては無駄な抵抗かももしれませんが・・・(笑)
そら豆がもうじき収穫のようです

中が密集しているのを見て、まだ整枝してなかったのに気付きました。
遅まきながら・・・、

実がついてない枝は切り取りました。
まだ小さい実が残ってましたので。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
湿度が高いので、なお暑く感じますね。
さて、トンネル外したトウモロコシは、順調に育ってるようです。

去年はタヌキに5本もやられたのです。
タヌキが出るなんて知らなかったもので、とんだ被害に遭いました。
今年は来るなよ!!!
雄花が顔出してきました。

そろそろ受粉体制かな・・・、
まだだって、雌花がまだ出てきそうもないよ・・・(笑)
そんな暢気に構えていると・・・、

雄花に虫が入り込んでる!!!
大きな虫だぞ! アワノメイガの幼虫かな・・・???
引っぱり出して踏んづけた!
先日、トウモロコシが強風で倒れたことを報告しましたが、倒れ防止をやって上げました。

超簡単! 曲がる支柱で挟んだだけです。
横から見ると

風向きによっては無駄な抵抗かももしれませんが・・・(笑)
そら豆がもうじき収穫のようです

中が密集しているのを見て、まだ整枝してなかったのに気付きました。
遅まきながら・・・、

実がついてない枝は切り取りました。
まだ小さい実が残ってましたので。。。(笑)
- 関連記事
-
- トウモロコシの初収穫とアワノメイガ (2018/06/23)
- トウモロコシにアワノメイガとカラス対策 (2018/06/09)
- トウモロコシに倒れ防止と早くもアワノメイガ? (2018/05/25)
- やっとトウモロコシの定植ができた! (2018/04/16)
- トウモロコシの発芽と場所確保 (2018/04/10)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんにちは。
とうもろこし、倒れても結構強いので私も適当にヒモ張してます。
曲がる支柱でされてますが、いいアイディアですね。
最近虫が多くってまともなトウモロコシになるのか、心配してます。
とうもろこし、倒れても結構強いので私も適当にヒモ張してます。
曲がる支柱でされてますが、いいアイディアですね。
最近虫が多くってまともなトウモロコシになるのか、心配してます。
agriotomeさん
曲がる支柱は畝の侵入防止などでも利用してます。
狭いもので、うっかり足を踏み入れてしまうもので。。。
>>今年は、たくさん収穫できるといいですね。。
タヌキが出没しなければですね。
はなこさん
倒れ防止にヒモ張っておくのも良いですね。
曲がる支柱が一番簡単なので、いつもこれです。
今年は暑いせいか、虫が出てくるのが早いですね。
曲がる支柱は畝の侵入防止などでも利用してます。
狭いもので、うっかり足を踏み入れてしまうもので。。。
>>今年は、たくさん収穫できるといいですね。。
タヌキが出没しなければですね。
はなこさん
倒れ防止にヒモ張っておくのも良いですね。
曲がる支柱が一番簡単なので、いつもこれです。
今年は暑いせいか、虫が出てくるのが早いですね。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2018年05月25日 21:22:14
トウモロコシ、立派ですね。
支柱の使い方勉強になります。
今年は、たくさん収穫できるといいですね。。