fc2ブログ

コマツナ編

2013/02/15(金)
1年中栽培できて、連作が可能ということで畑にはいつもコマツナが植えてあります。
それと種まきしてから約1ヶ月後には収穫できるという速さは魅力です。

ジャガイモを収穫した後に、3条植えに種まきして不織布でベタがけしました。

zich0215s.jpg7月5日 種まきしてから9日後、大きくなったのでベタがけからトンネルに変更しました。
また、収穫をずらすために本日も2回目の種まきをしました。
コマツナは害虫被害が多く、トンネルしないと葉っぱが穴だらけになってしまいます、葉物野菜なので、虫食いだらけの葉っぱはいやですよね(笑) というわけで収穫までトンネルで育てます。
もう一つ理由があって、去年の栽培で白サビ病にかかりほとんど収穫できませんでした。
白サビ病:コマツナなどのアブラナ科の野菜の葉に白いイボ状の斑点ができ、やがて葉は黄色くなり枯れていく

zich0188s.jpg7月16日 種まきしてから20日後には、もうこんなに育ってます。 生長が速いのには驚きですね。
虫の被害にもあわず、白サビ病にもならずきれいなコマツナです、間引きしていただきました。

zich0165s.jpg収穫したコマツナ。 葉がやわらかいうちに草丈が20cmくらいで収穫します、ゴマ和えが美味しいですね。 種まきから1ヵ月後には収穫が始まり、種まきを何回かに分けてずらしているので、長いこと収穫が楽しめます。


夏野菜が終わって、畑の片隅にタネをまきました。
zich0125.jpg
9月18日 種まき12日後の様子

zich0099.jpg
10月14日 何回か種まきして栽培を続けております。 
まだ虫が多いのでトンネルを被せてます。なにせ狭い菜園なのでどうやってトンネルかけようか考えましたが、なかなかの良いできに自己満足です(笑)

コマツナ
10月31日 間引きした葉をいただきました、やわらかくて美味しいですね。


 
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます