fc2ブログ

絹さやの片づけと里芋の植付、落花生の発芽!

2018/05/18(金)
朝から23℃もあり、昼間は29℃近く上がり湿度も高かったので蒸し暑い一日でした。

昨日の援農で、ご主人から「里芋は早く植えたほうがいいよ・・・」とのアドバイスでした。
朝起きるとやはり筋肉痛が襲いました。
一日でも早くと、ごはん食べ終わったら、畑へ行って里芋の植付をやってきました。


先ずは絹さやを片づけなければいけません。
IMG_20180518_084910_convert_20180518130506.jpg
今年はいつもより収穫があり大成功でした。
例年になく寒い冬でしたので、無事に越冬できるか心配でしたが、種まき時期が早過ぎない限り
大丈夫のようです。

種芋
IMG_20180518_084209_convert_20180518130447.jpg
援農農家さんからお土産で頂いた里芋を取っておきました。
芽が出てます。 いい感じ!(笑)

絹さやの撤去跡に、腐葉土堆肥と鶏糞を混ぜ合わせました
IMG_20180518_094047_convert_20180518130531.jpg
石灰は入れませんでした。
本来は、肥料を入れてから1週間ほど待てばいいのですが、もう待てません(笑)

深さ10センチほどの植穴を掘ります
IMG_20180518_095108_convert_20180518130544.jpg
燻炭を少々穴に落とし、土と混ぜておきます。


6個の植穴に種芋を入れます
IMG_20180518_102836_convert_20180518130558.jpg

IMG_20180518_102853_convert_20180518130611.jpg
芽を上にしなくてはいけませんよ!
あたり前か・・・(笑)

最近はジャガイモの逆さ植えなんてのがありますから。。。


区画の隅に6個のサトイモを植えました!
IMG_20180518_103244_convert_20180518130625.jpg
周りには影響与えないでしょう。
市民農園だと、隣りの区画に極力日陰を作らないように気を使います。


落花生が発芽しました!!!
IMG_20180518_093130_convert_20180518130520.jpg
土を持ち上げて出てくる・・・、この生命力には驚きます!

種を一晩水に浸けておけば発芽がきれいに揃うということで、やってみました。
この写真では分かりませんが、全部発芽したようです。

子房柄が土の中に潜って行くさまが、何とも言えません・・・(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます