菜園のよそ者たち(市民農園)
2013/08/06(火)
今日は勝手に区画内へ入ってきたよそ者たちを紹介します。
ヤマイモかな

畑のすみに蔓性の植物が伸びてきたので、支柱を1本立ててやったら
その後、どんどん這い上がってきました。
葉の形からするとヤマイモのようです。
種芋を植えたわけでもなく、勝手に出てきました。
去年までの区画使用者が栽培していたのかもしれません。
いや待てよ、隣の区画との境界付近に似た葉っぱがたくさん栽培され
ている。こぼれ種でしょうか・・・、このまま様子見て見ます。
赤シソが・・・・、

枝豆の横から勝手に生えて、今では枝豆より大きくなってます(笑)
シソは前年のこぼれタネでも自然発芽するほど、生命力の強い野菜だ
そうで、あちこちで勝手に生えてきたシソが見うけられます。
というわけで、市民農園は思わぬ野菜が勝手に生えてくる所でもあり
ます。ジャガイモは特に多いですね。
前作の採り残しがごろごろあったら、目も当てられません(笑)
畑の番人(クモが苦手の人は見ないでください)

右中央に、分かりますか。
だいぶ長いこと、私の区画でくもの巣を張って害虫を退治してくれて
ます?。
クモは益虫なのでそのままにしてますが、このクモはあまり見かけま
せんが毒クモではありませんよね(笑)
栽培中の野菜
最後の枝豆

リレー栽培してきた最後のアンカーが育ってきました。
エダマメのタネは短命なので来年は使えません。
全部使い切りました(笑)
第二菜園でもリレー栽培で、ボランティアでもお土産いただき、
今年ほどエダマメを食したのは初めてです。
つるありインゲン

さやが生ってきました。
幅広インゲンと言うだけあって、大きいですね。
品種は「成平」
莢の長さは16~18cm、莢幅1.4~1.5cmの大平莢種です。
本日の収穫

赤いピーマンが採れました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ヤマイモかな

畑のすみに蔓性の植物が伸びてきたので、支柱を1本立ててやったら
その後、どんどん這い上がってきました。
葉の形からするとヤマイモのようです。
種芋を植えたわけでもなく、勝手に出てきました。
去年までの区画使用者が栽培していたのかもしれません。
いや待てよ、隣の区画との境界付近に似た葉っぱがたくさん栽培され
ている。こぼれ種でしょうか・・・、このまま様子見て見ます。
赤シソが・・・・、

枝豆の横から勝手に生えて、今では枝豆より大きくなってます(笑)
シソは前年のこぼれタネでも自然発芽するほど、生命力の強い野菜だ
そうで、あちこちで勝手に生えてきたシソが見うけられます。
というわけで、市民農園は思わぬ野菜が勝手に生えてくる所でもあり
ます。ジャガイモは特に多いですね。
前作の採り残しがごろごろあったら、目も当てられません(笑)
畑の番人(クモが苦手の人は見ないでください)

右中央に、分かりますか。
だいぶ長いこと、私の区画でくもの巣を張って害虫を退治してくれて
ます?。
クモは益虫なのでそのままにしてますが、このクモはあまり見かけま
せんが毒クモではありませんよね(笑)
栽培中の野菜
最後の枝豆

リレー栽培してきた最後のアンカーが育ってきました。
エダマメのタネは短命なので来年は使えません。
全部使い切りました(笑)
第二菜園でもリレー栽培で、ボランティアでもお土産いただき、
今年ほどエダマメを食したのは初めてです。
つるありインゲン

さやが生ってきました。
幅広インゲンと言うだけあって、大きいですね。
品種は「成平」
莢の長さは16~18cm、莢幅1.4~1.5cmの大平莢種です。
本日の収穫

赤いピーマンが採れました。
- 関連記事
-
- カマキリの卵(市民農園) (2013/10/25)
- 発芽と害虫退治(市民農園) (2013/09/24)
- 菜園のよそ者たち(市民農園) (2013/08/06)
- カメムシ退治(市民農園) (2013/06/23)
- アブラムシについて調べてみました (2013/05/30)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :