そら豆に倒れ防止柵とキラキラCD
2018/04/30(月)
天気も良くて行楽日和が続いてます。
私はGW前に富士山の麓へ行ってきたので、今は畑の方を頑張ってます。
秩父の芝桜を見てきた人に話を聞くと、もの凄い混みようだったそうで、肝心の芝桜は今年は
早かったようでもう終わりに近かったそうです。
さて、畑仕事はそら豆に簡単な倒れ防止柵を設置するのとアブラー対策です。
莢が出てきた!

莢が空に向かって逆立ちしてます。
豆が大きくなって、莢がたれ始めると収穫なんですよね。
憎っくきアブラーどもが!

テントウムシさん、ガンバってヨ~ (笑)
いないところは手で払い落としました。
倒れ防止で曲がる支柱をたててました。

今年のそら豆は倒れるほど大きく伸びてません。
これから伸びてくるだろうとの期待を込めて・・・、

四隅に支柱を立て、周囲をビニール紐で囲いました。
キラキラCDをぶら下げて・・・、

真上になるように調整、伸びてきたら再調整します。
アブラーはキラキラするものが嫌いなんですよ。
すでに集ってるものはテントウムシにおまかせします・・・(笑)
<追記>
久しぶりに埼玉の相棒と一献持ちました。

早速、菜園談議から始まります。
夏野菜は畝の準備ができて、大玉トマトの「桃太郎」苗を買って植えるそうです。
ミニはどうするのかと聞くと、
「畑でこぼれ種からいっぱい苗が育ってる、買う必要ないね・・・」
育苗しているわけでもなく、自然界に任せているようです(笑)
ジャガ芽挿し栽培の状況を聞くと、順調に行ってるよと畑に移植した写真を見せてくれた。
確かにこれだけ見ると凄いことのように思えるが、どれだけの収量があるかだよとプレッシャー
かけておいた(笑)
静岡茶の本場へ行ってお茶畑と富士山撮って来たと話したところ、相棒の埼玉地区も「狭山茶」
で有名なところです。
むかしは奥さんの実家で茶摘みを手伝ったという話になりました。
機械を使って3人で作業するのだそうですが、最初は機械の高さ調整に慣れずきつい仕事だった
ようです。
茶畑の畝はすごい長いので、機械がだんだんと重くなっていき、腕がどうにかなりそうだったと
苦労話を聞かせてもらった。
先日行ってきた静岡の茶畑は広大であった!
よく分かります・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
私はGW前に富士山の麓へ行ってきたので、今は畑の方を頑張ってます。
秩父の芝桜を見てきた人に話を聞くと、もの凄い混みようだったそうで、肝心の芝桜は今年は
早かったようでもう終わりに近かったそうです。
さて、畑仕事はそら豆に簡単な倒れ防止柵を設置するのとアブラー対策です。
莢が出てきた!

莢が空に向かって逆立ちしてます。
豆が大きくなって、莢がたれ始めると収穫なんですよね。
憎っくきアブラーどもが!

テントウムシさん、ガンバってヨ~ (笑)
いないところは手で払い落としました。
倒れ防止で曲がる支柱をたててました。

今年のそら豆は倒れるほど大きく伸びてません。
これから伸びてくるだろうとの期待を込めて・・・、

四隅に支柱を立て、周囲をビニール紐で囲いました。
キラキラCDをぶら下げて・・・、

真上になるように調整、伸びてきたら再調整します。
アブラーはキラキラするものが嫌いなんですよ。
すでに集ってるものはテントウムシにおまかせします・・・(笑)
<追記>
久しぶりに埼玉の相棒と一献持ちました。

早速、菜園談議から始まります。
夏野菜は畝の準備ができて、大玉トマトの「桃太郎」苗を買って植えるそうです。
ミニはどうするのかと聞くと、
「畑でこぼれ種からいっぱい苗が育ってる、買う必要ないね・・・」
育苗しているわけでもなく、自然界に任せているようです(笑)
ジャガ芽挿し栽培の状況を聞くと、順調に行ってるよと畑に移植した写真を見せてくれた。
確かにこれだけ見ると凄いことのように思えるが、どれだけの収量があるかだよとプレッシャー
かけておいた(笑)
静岡茶の本場へ行ってお茶畑と富士山撮って来たと話したところ、相棒の埼玉地区も「狭山茶」
で有名なところです。
むかしは奥さんの実家で茶摘みを手伝ったという話になりました。
機械を使って3人で作業するのだそうですが、最初は機械の高さ調整に慣れずきつい仕事だった
ようです。
茶畑の畝はすごい長いので、機械がだんだんと重くなっていき、腕がどうにかなりそうだったと
苦労話を聞かせてもらった。
先日行ってきた静岡の茶畑は広大であった!
よく分かります・・・(笑)
- 関連記事
-
- そら豆とアブラムシ (2018/05/14)
- そら豆が大きくなってきました! (2018/05/10)
- そら豆に倒れ防止柵とキラキラCD (2018/04/30)
- 遅ればせながら、そら豆の摘心やりました (2018/04/18)
- そら豆にアブラムシ対策 (2018/03/17)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :