水やり対策で水瓶の設置(群馬の相棒)
2018/04/29(日)
昨日からゴールデンウィークが始まりましたが、前半は風があっても快晴が続くようです。
群馬の相棒がDIYの新たなアイデアを考え出して、実行したみたいです。
遠い畑の一番の問題は、水の問題だそうです。
今は、車で自宅から運んでいるようです。
これから夏野菜を植えるので、頻繁に水やりが必要になってきます。
なにかいい方法はないものかと考えたようです。
そこで、廃棄バスタブを遠い畑へ搬送

リフォームで廃品となっていたバスタブを、ここへ搬入して水瓶にするということを思い
ついたようです。
さっそく物置小屋の横に搬入しました。
竹製雨樋の設置

自然の雨水では時間がかかるので、竹を細工して小屋の屋根に雨樋を設置したようです。
ビニールホースでバスタブに導くようですが、見た感じではちょっと不安定かな・・・。
雨樋の構造

竹をしっかりと加工してますね、さすが大工さんだ・・・(笑)
何年持つか分からないと言ってますが、元気なうちは大丈夫じゃないかな。。。
パイプでホースの誘導

余っていたパイプが竹とドッキング、面白い具合にピッタリはまったそうです。
これでホースが安定したようです。
さて、雨水の回収は上手くいってるかな・・・、

小雨が降る日に見てきたようで、雨水回収の状況確認したところ・・・。
合格でした!!!
一日の貯水量

バスタブの四分の一でした。
雨予報が楽しみになってきますね。
雨樋の全体像

これで、今後の水やりの不便さが解消されますね。
その後、待望の雨が降ったようです!
_convert_20180429115200_2018042914222470b.jpg)
ついに水瓶が一杯になりました。これで遠くの畑への水運搬が不要になるかとご満悦です。
早速、水瓶の水を使って夏野菜の植え付けは進んでますか。
水瓶を満杯にして、また水浸しにしないようにしてください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
群馬の相棒がDIYの新たなアイデアを考え出して、実行したみたいです。
遠い畑の一番の問題は、水の問題だそうです。
今は、車で自宅から運んでいるようです。
これから夏野菜を植えるので、頻繁に水やりが必要になってきます。
なにかいい方法はないものかと考えたようです。
そこで、廃棄バスタブを遠い畑へ搬送

リフォームで廃品となっていたバスタブを、ここへ搬入して水瓶にするということを思い
ついたようです。
さっそく物置小屋の横に搬入しました。
竹製雨樋の設置

自然の雨水では時間がかかるので、竹を細工して小屋の屋根に雨樋を設置したようです。
ビニールホースでバスタブに導くようですが、見た感じではちょっと不安定かな・・・。
雨樋の構造

竹をしっかりと加工してますね、さすが大工さんだ・・・(笑)
何年持つか分からないと言ってますが、元気なうちは大丈夫じゃないかな。。。
パイプでホースの誘導

余っていたパイプが竹とドッキング、面白い具合にピッタリはまったそうです。
これでホースが安定したようです。
さて、雨水の回収は上手くいってるかな・・・、

小雨が降る日に見てきたようで、雨水回収の状況確認したところ・・・。
合格でした!!!
一日の貯水量

バスタブの四分の一でした。
雨予報が楽しみになってきますね。
雨樋の全体像

これで、今後の水やりの不便さが解消されますね。
その後、待望の雨が降ったようです!
_convert_20180429115200_2018042914222470b.jpg)
ついに水瓶が一杯になりました。これで遠くの畑への水運搬が不要になるかとご満悦です。
早速、水瓶の水を使って夏野菜の植え付けは進んでますか。
水瓶を満杯にして、また水浸しにしないようにしてください(笑)
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :