今年最初の草取り(援農ボランティア)
2018/04/26(木)
寒くもなく暑くもない快晴の一日でした。
先週はお休みを取ったので、2週間ぶりの援農ボランティアへ行ってきました。

ハウス栽培のトマトにトンネルで掛けてあった、緩衝材(プチプチ)を取り外す作業から
始まりました。
トマトはすでに実が生っており、マルチの上にゴロゴロ状態でした。
20mもありそうな長いシートを、ハウス2か所で6枚を取り外して丸めました。
そのあとはトマトの脇芽欠きかと思ったら、草取りでした・・・(笑)
アスパラ畑へ移動して、まだ小さな草を引き抜きます。
昨日の雨で、簡単に根っこごと引き抜けました。
植えたばかりの畝の隣りに、去年植えたアスパラが地中から何本か出てきてました。
1年目で収穫できるとは「大苗」を植えたようです。
次にブルーベリー畑へ移動して、またここでも草取りです。
まだ生えたばかりの小さな草なのです。
ご主人がこの草は鎌で上部を削いでやるだけで良いですよと、やって見せてくれた。
種が付いてる草は手で引き抜いてくださいとのことです。
すでに種が付いてる大きな草は畑の外へ持ち出すわけです。
1年前にも聞いてるはずですが・・・。
よい復習になります(笑)
<休憩時の話題>
私の畑で酸度を測ったら6.8だったが、ナスはもっと低い値が良いのでしょうかと聞いてみた。
「大丈夫ですよ、欲を言えば6.6位がいいのですが、問題ないです!」とのことでした。
毎年ナス栽培で賞を取ってる農家さんのお墨付を頂きました(笑)
酸性土壌を改良するために石灰を撒きますが、その反対に酸度を上げるにはどうしたらいいの
かも聞いてみました。
「化成肥料を入れると良いですよ・・・」
私は有機栽培なので、話しは「そうですか・・・」で終わりました(笑)
それと気づいたのですが、1年前に石灰を入れた時は6.0だった。
それが1年後に6.8だということは、酸度が上がらずに下がっている・・・???
石灰は入れる必要はないのだが、有機栽培は酸性土にならないのかも。。。
化成肥料を入れたら、石灰は必要ということなのかな。。。
なんかよく分かりませんが、むやみやたらに石灰を撒くのは危険のようです。
私の畑で里芋を植えたいのですが、玉ネギを植え過ぎて場所がないのですが、
いつ頃までに植えると良いかと聞いてみたら、「5月連休あと」のようです。
それまでに玉ネギは小さ過ぎて空きそうもないのです・・・(笑)
<お土産>

ほうれん草。小松菜、ブロッコリ-、ネギが入ってました。
もうウドは終わったようです。
私が休んでる間に、枝豆、トウモロコシの植え付けが済んでるようです。
来週はゴールデンウィークの真っ最中、援農は休みではないようです(確か去年は休み)。
農家さんは、植え付けやらで休んでる暇なんてないのでしょうね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先週はお休みを取ったので、2週間ぶりの援農ボランティアへ行ってきました。

ハウス栽培のトマトにトンネルで掛けてあった、緩衝材(プチプチ)を取り外す作業から
始まりました。
トマトはすでに実が生っており、マルチの上にゴロゴロ状態でした。
20mもありそうな長いシートを、ハウス2か所で6枚を取り外して丸めました。
そのあとはトマトの脇芽欠きかと思ったら、草取りでした・・・(笑)
アスパラ畑へ移動して、まだ小さな草を引き抜きます。
昨日の雨で、簡単に根っこごと引き抜けました。
植えたばかりの畝の隣りに、去年植えたアスパラが地中から何本か出てきてました。
1年目で収穫できるとは「大苗」を植えたようです。
次にブルーベリー畑へ移動して、またここでも草取りです。
まだ生えたばかりの小さな草なのです。
ご主人がこの草は鎌で上部を削いでやるだけで良いですよと、やって見せてくれた。
種が付いてる草は手で引き抜いてくださいとのことです。
すでに種が付いてる大きな草は畑の外へ持ち出すわけです。
1年前にも聞いてるはずですが・・・。
よい復習になります(笑)
<休憩時の話題>
私の畑で酸度を測ったら6.8だったが、ナスはもっと低い値が良いのでしょうかと聞いてみた。
「大丈夫ですよ、欲を言えば6.6位がいいのですが、問題ないです!」とのことでした。
毎年ナス栽培で賞を取ってる農家さんのお墨付を頂きました(笑)
酸性土壌を改良するために石灰を撒きますが、その反対に酸度を上げるにはどうしたらいいの
かも聞いてみました。
「化成肥料を入れると良いですよ・・・」
私は有機栽培なので、話しは「そうですか・・・」で終わりました(笑)
それと気づいたのですが、1年前に石灰を入れた時は6.0だった。
それが1年後に6.8だということは、酸度が上がらずに下がっている・・・???
石灰は入れる必要はないのだが、有機栽培は酸性土にならないのかも。。。
化成肥料を入れたら、石灰は必要ということなのかな。。。
なんかよく分かりませんが、むやみやたらに石灰を撒くのは危険のようです。
私の畑で里芋を植えたいのですが、玉ネギを植え過ぎて場所がないのですが、
いつ頃までに植えると良いかと聞いてみたら、「5月連休あと」のようです。
それまでに玉ネギは小さ過ぎて空きそうもないのです・・・(笑)
<お土産>

ほうれん草。小松菜、ブロッコリ-、ネギが入ってました。
もうウドは終わったようです。
私が休んでる間に、枝豆、トウモロコシの植え付けが済んでるようです。
来週はゴールデンウィークの真っ最中、援農は休みではないようです(確か去年は休み)。
農家さんは、植え付けやらで休んでる暇なんてないのでしょうね・・・(笑)
- 関連記事
-
- 苗床の片づけ(援農ボランティア) (2018/05/24)
- 枝豆の定植(援農ボランティア) (2018/05/17)
- 今年最初の草取り(援農ボランティア) (2018/04/26)
- 2回目の落ち葉堆肥の切り返し(援農ボランティア) (2018/04/12)
- 落ち葉堆肥の切り返し(援農ボランティア) (2018/04/05)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
おつかれ様でした。
草取りもやり方ありますね。
参考にさせていただきます。
タネが着いた草は抜き、圃場外へ、小さい草はかりとる。
手抜きできそうです♪( ´θ`)
おつかれ様でした。
草取りもやり方ありますね。
参考にさせていただきます。
タネが着いた草は抜き、圃場外へ、小さい草はかりとる。
手抜きできそうです♪( ´θ`)
はなこさん
>>里芋ですが、小さな鉢に芽だししてから植えられてはいかがですか?
なるほど、グッドアイデアです。
事案稼ぎができますね。
どこが一番に空くか、絹さやかな。。。
agriotomeさん
>>草取りもやり方ありますね。
小さい草は簡単そうですが、それが時間かかるのですよ。
家庭菜園ではまだ放っておきそうな草も取るのです。
農家さんでは草は小さなうちが鉄則のようです。
>>里芋ですが、小さな鉢に芽だししてから植えられてはいかがですか?
なるほど、グッドアイデアです。
事案稼ぎができますね。
どこが一番に空くか、絹さやかな。。。
agriotomeさん
>>草取りもやり方ありますね。
小さい草は簡単そうですが、それが時間かかるのですよ。
家庭菜園ではまだ放っておきそうな草も取るのです。
農家さんでは草は小さなうちが鉄則のようです。
トラックバック
URL :
- はなこ - 2018年04月26日 21:53:52
ボランティアお疲れ様でした。
里芋ですが、小さな鉢に芽だししてから植えられてはいかがですか?
それでしたら多少は時間稼ぎできると思いますが・・・。