fc2ブログ

やっとトウモロコシの定植ができた!

2018/04/16(月)
大量の花粉シーズンがピークを過ぎて、やっと体調ももとに戻ってきました。
今週末は夏日が連続するなど、春の嵐はないようです。


トウモロコシを4月に植えると、収穫が7月上旬になってアワノメイガの被害は避けられる
そうなんです。
そんなわけで、植え付けを急いでます(笑)

今年はトウモロコシの畝が用意できなかったため、苗づくりからスタートしました。
昨日のことですが、春の嵐が去ってやっと定植出来ましたので、そのようすを報告します。


畑の苗床でホットキャップを被せて育てた苗です
IMG_20180415_105611_convert_20180415140216.jpg
もう3枚目の葉っぱが出てきてます!
4枚目以上になってから定植すると、その後の生長が悪いそうです。
急げ~~!

準備しておいた畝のマルチに穴を開け、移植するところに支柱で穴を作ります。
IMG_20180415_105806_convert_20180415140226.jpg
12ヶ所に植え付けします。


サァ~ 苗を取り出します!
IMG_20180415_110610_convert_20180415140235.jpg
スコップで掘り起こしました。
ここが大事なのですよ。

根っこを傷めないように・・・、
IMG_20180415_110753_convert_20180415140245.jpg
根はけっこう伸びてました。

これを1本づつ、先ほどの植穴へ入れていきます。
トウモロコシの移植が難しいと言うのはここなんですよね。
いかに根を傷めずに移植するかなのです。

無事に12本を植え付けました。
IMG_20180415_112700_convert_20180416050549.jpg
悪天候で待ったがかかり、早くしないと苗が大きくなってしまうよ~ と気をもませてくれました(笑)


春は風が強いので植付けたばかりの畝にはトンネルが必須です。
IMG_20180415_114508_convert_20180415140254.jpg
まだ遅霜の心配があるので、トンネルの中に入れました。
トウモロコシは霜に弱いらしいですよ。
不織布が良かったのですが破れてしまって在庫ゼロ、買ってこなくては・・・。


防虫ネットで我慢してね!
IMG_20180415_114525_convert_20180415140306.jpg
トウモロコシは4葉の時に花芽が出来るらしく、その時期に寒さにあたると良い実がつかない
そうです。

もう寒波はやってこないことを祈ります・・・(笑)
北海道ではまだ雪が降ってるようですね。。。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2018年04月16日 19:04:14

こんばんは。

トウモロコシの栽培勉強になります。
そのうちに栽培したいと思います。

- まいちゃん - 2018年04月17日 07:11:45

ジッチさん。。。おはようございます(^-^)/

トウモロコシ、葉っぱが4枚以上になって定植すると、その後の成長が悪い(@_@)
我が家の育苗中のトウモロコシ、今週末ぐらい、定植時期かなぁ~~(^^;

- たま - 2018年04月17日 12:20:19

ジッチさん、こんにちは
トウモロコシの定植出来て良かったですね。
栽培の時期が、大事なんですね。
昨年、初めて育ててみましたが見事に虫にやられてしまいました(涙)
美味しいトウモロコシが食べられると良いですね。
私は、買って食べる事にします。

- 畑のジッチ - 2018年04月17日 16:01:48

agriotomeさん
トウモロコシはカラスだけじゃなく、猪の被害にもあうので
栽培するときは気を付けてください。
茨城の相棒は、猪が出るから栽培してないと言ってました。


まいちゃんさん
葉っぱ4枚はネットの情報です。
たまにウソがあるので慎重にお願いします。


たまさん
>>栽培の時期が、大事なんですね。
2年前は4月に播種して、虫の被害もなく収穫できました。
去年はタヌキに食べられてしまいました。
たまさんは途中で畑返却なので、諦めですね。
むかしは内地のトプモロコシは、不味かったですが、
今は北海道のとうきびに近いですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます