fc2ブログ

トウモロコシの発芽と場所確保

2018/04/10(火)
今、気を付けたいことは3K(気温差・乾燥・花粉)だそうです。
朝と昼の気温差が大きいですね。
日中は空気が乾燥して、花粉が猛烈に飛んでる状況です。

今日も朝から快晴ですが、畑仕事には十分注意しましょう!
花粉症でない人が羨ましい・・・(笑)


3/31に育苗開始したトウモロコシが発芽してます。
IMG_20180409_114553_convert_20180410134707.jpg
ホットキャップを被せてましたが、播種後の6日目に発芽してました。

やはり保温効果で早かったようです。
IMG_20180409_091019_convert_20180410134616.jpg
カラスやハトにも守られて、順調に発芽です。


タネは1キャップに9粒蒔きましたが・・・、
IMG_20180409_091912_convert_20180410134625.jpg

IMG_20180409_091930_convert_20180410134636.jpg
合わせて14粒の発芽でした。

発芽率78%!
種袋には80%以上と書いてますが、マァーいいでしょう・・・(笑)


さて、定植場所を確保しなくては・・・。

第1弾ののらぼう菜を撤収します。
IMG_20180409_090654_convert_20180410134602.jpg
収穫しなかったのでほとんど花が咲いてます。
花は観賞用で持って帰るとします。

太い根っこでしょう!
IMG_20180409_093622_convert_20180410134647.jpg
寒かった冬でしたが、根っこだけは大きく育ったようです。


撤去の跡
IMG_20180409_093747_convert_20180410134657.jpg
ネギが現われました!
去年の春に植え付けたネギは、何度か場所を変えてこれだけが生き残りました。

九条太ネギ苗を60本植えたのですが、結局これっぽっち・・・(笑)
ネギでこれだけ失敗したのは初めてでした。
取りあえず引き抜いて持ち帰りました。


トウモロコシは基本直播きなので、真似はなさらないでくださいね。
早く育てたくても、空いてる場所がなかったための苦肉の策なのです。
どうしてもやらなくてはいけない時は、セルトレイでの育苗をお勧めします。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- はなこ - 2018年04月10日 21:01:05

こんばんは。

トウモロコシ、移植を嫌いますが直播を一度もしたことがありません。
でも割合大丈夫みたいですよ。

チューリップ、綺麗ですね。
どの写真も素敵です。間近でみたらもっときれいだったことでしょうね!


- まいちゃん - 2018年04月11日 07:14:53

ジッチさん。。。おはようございます(^^)/

トウモロコシの発芽、おめでとうございます!!
これから、楽しみ!! 楽しみ!!
我が家も発芽していました (^^♪

- まあちゃん - 2018年04月11日 12:34:48

ジッチさん こんにちは
トウモロコシ、直播が発芽率いいのでしょうか
直播したことがありません
と言うか畝作りは週末のみ、間に合わないから仕方なくです…
う毎年ポット植えですがイマイチ
3度目の挑戦でなんとかそろえたいのですが
5時から、実際は5時半すぎるけど7時まで明るくなって来ましたよ
畑残業、制限なしです。

- 畑のジッチ - 2018年04月11日 16:13:36

はなこさん
トウモロコシはいつも苗の定植からですか、
>>割合大丈夫みたいですよ。
それを聞いて安心しました。
>>チューリップ、綺麗ですね。
ちょうど満開の日に行ったみたいですね。


まいちゃんさん
>>我が家も発芽していました (^^♪
同じ日にタネ蒔いたのですよね。
これから準備した畝へ移植します。


まあちゃんさん
直播きしたことがないのですか。
私はいつも直播きだったので、今回は少し心配してます。
でもまあちゃんのコメ見て安心しました。
畑残業で今年も頑張るのですね。
目の方はお大事に。。。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます