fc2ブログ

ジャガイモのその後のようす

2018/04/04(水)
まだ4月になったばかりだというのに、もう初夏の陽気です。
今日は26℃にもなり初の夏日にりました。

週末には寒気がやってきて、荒れた天気で気温も急降下するとの予報です。
長いこと雨が降ってないので、畑には雨が欲しいところですね。


ジャガイモは植え付け19日後に発芽を確認しましたが、それから8日経ったようすを
報告します。


8日前、マルチを破ったら白かった芽も・・・、
IMG_20180331_084546_convert_20180404115904.jpg
今は緑に変身してます。


全体は10株のマルチ栽培です
IMG_20180331_084309_convert_20180404115855.jpg
また新芽が出てきたようです。


新芽を顔出しさせます!
IMG_20180331_092444_convert_20180404115932.jpg

IMG_20180331_092433_convert_20180404115923.jpg
やはりカットしてないので、次々に発芽してきてますね。
芽欠きしてやんないとね・・・。
農家さんは芽欠きなんて面倒なことやってません。
種芋を小さくカットして植えるので、いっぱい芽が出ないようです。


もう一度、全体を・・・、
IMG_20180331_084733_convert_20180404115914.jpg
穴がだんだん広がっていきます(笑)
とんでもないところには出てきてません。

しかし、奥の左側2株は、なんで端っこに寄ってしまったのでしょうか。
掘ってみたくなる衝動にかられますが、ここは我慢・・・(笑)


<追記>

群馬の相棒からエシャロット(もどき)とエシャレット(早取りラッキョウ)の比較写真が
送られてきました。
CIG_IMG001_convert_20180404115846.jpg
相棒がご近所から「エシャロット」と言っていただいた野菜を栽培してます。
左がエシャロット(もどき)で、右がエシャレット(早取りラッキョウ)です。

昨年8月に、どちらも2本づつ定植したそうで、エシャロットの葉は2月に枯れて3月急速に
伸びてきたが、エシャレットの方は葉が枯れずに年越して現在を迎えたとのことです。

写真は、3月末に増殖した1株(元は2本)を抜いてみたのを並べてみたようです。
エシャロットの方が本数が多いですね。
どちらもお酒に合うそうですが、どっちかと言うとエシャレットの方が好きなようです。

エシャロットはヨーロッパで栽培されていて、フランス料理などで使われてます。
ネットで調べてみましたが小さな玉ネギのような野菜です。
比較しても同じものとは思えず、エシャロット(もどき)と呼んでるようです。

むかし、エシャレットをエシャロットと呼んで売っていた時期があり、本物のエシャロットが
輸入されるようになってから、エシャレットに改名したという話がありますね。
オシャレなネーミングにしたつもりでしょうが、全くもって紛らわしい!

謎が解明されるまで、相棒の検証が続きます・・・(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2018年04月04日 22:50:24

こんばんは。

ジャガイモ、元気ですね!
良かったですね。
エシャロットとエシャレット、紛らわしいですねー。
エシャロットは玉ねぎを小さくしたようなものですよね。
私が植えているのはエシャレットです。
そして、エシャレットが大きくなったのがラッキョウですか?
群馬の相棒さんの写真で違いははっきりしますね。。

- agriotome - 2018年04月05日 07:14:49

おはようございます。

yahooメールにメールしています。

- らうっち - 2018年04月05日 14:39:23

畑のジッチさん こんにちはー♪

エシャレットにエシャロット
ややこしい・・・
栽培して種を繋ぐうちに、わからなくなるんじゃないかな~
うちなら絶対にミックスされちゃうわ(^^;)

ジャガイモさん、全て発芽してきたんですね♪
畝のは2個、袋栽培のは7個中5個出てこないです・・・

- 畑のジッチ - 2018年04月05日 16:11:14

agriotomeさん
>>エシャレットが大きくなったのがラッキョウですか?
そのようですね。
エシャロットの実物はお目にかかったことがありません。
輸入物を扱ってる店に置いてあるそうですが。。。


らうっちさん
>>うちなら絶対にミックスされちゃうわ(^^;)
エシャロレットになっちゃうね(笑)
ジャガイモは順調に発芽しましたね。
まだ出てこないのがあるそうですね、
いづれ出てくるでしょうから待ちましょう!

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (261)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (3)
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます