第2、3弾のらぼう菜の収穫が始まりました
2018/04/03(火)
桜が開花してから、ずっと雨の降らない快晴の日が続いてます。
タネ蒔いたので、一雨欲しいところですが、今日も畑へ水遣りに行ってきます。
1週間前のことになりますが、第2弾ののらぼう菜の収穫が始まりました。

自分で種蒔いて育てたのらぼう菜になります。
第1弾より24日遅い初収穫でした。

茎が太いでしょう!
第一弾ののらぼう菜と比べてみましょう!
株の姿は・・・、
第一弾

横に広がらずに上へ伸びてます。
第2弾

横にも上にも伸びてます(笑)
葉っぱも大きいですね。
収穫したものを比較してみましょう!

左が第1弾、右が第2弾になります。
明らかに違いがありますね。
第2弾の方が茎が太く、葉っぱも大きいです。
そこで、タネの入手経路ですが・・、
第1弾は、援農農家さんが育てた苗をいただいて植えました。そのタネは東京都西部の
青梅地区だそうです。
第2弾は、山梨県東部の上野原地区でした。
種が違うと、こんなにも違うのかと驚きました・・・(笑)
のらぼう菜は他と交配しにくい性質だと聞いてますが、どこかで混ざったのでしょうか。。。
第2弾の茎の太さを見ると、硬いんじゃないかと思われるかもしれませんが、
柔らかくて甘みがあって、くせのない菜っ葉です。
今が収穫時期ですが、採ってもとっても生えています!

この脇芽から伸びてくるのです。
収穫は、この脇芽を残すようにカットしましょう。
現在は第3弾も生長して収穫に入ってます。

たくさん作り過ぎて、のらぼう菜攻めにあってますが、お裾分けしたりして消費してます。
なんと美味しい野菜なんだろうと自己満足です。
トウモロコシの播種したところに水遣りして、外しておいたホットキャップをかけてやりました。

カラスがいるのを忘れてました・・・(笑)
<追記>
群馬の相棒から、キャベツの花芽レシピをお勧め
キャベツの花芽を収穫

今年はキャベツが巻かないで、花芽がドンドン出てきます。
この花芽をステックセニョールのように収穫します。
茹でてもいいし、テンプラもお勧めですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
タネ蒔いたので、一雨欲しいところですが、今日も畑へ水遣りに行ってきます。
1週間前のことになりますが、第2弾ののらぼう菜の収穫が始まりました。

自分で種蒔いて育てたのらぼう菜になります。
第1弾より24日遅い初収穫でした。

茎が太いでしょう!
第一弾ののらぼう菜と比べてみましょう!
株の姿は・・・、
第一弾

横に広がらずに上へ伸びてます。
第2弾

横にも上にも伸びてます(笑)
葉っぱも大きいですね。
収穫したものを比較してみましょう!

左が第1弾、右が第2弾になります。
明らかに違いがありますね。
第2弾の方が茎が太く、葉っぱも大きいです。
そこで、タネの入手経路ですが・・、
第1弾は、援農農家さんが育てた苗をいただいて植えました。そのタネは東京都西部の
青梅地区だそうです。
第2弾は、山梨県東部の上野原地区でした。
種が違うと、こんなにも違うのかと驚きました・・・(笑)
のらぼう菜は他と交配しにくい性質だと聞いてますが、どこかで混ざったのでしょうか。。。
第2弾の茎の太さを見ると、硬いんじゃないかと思われるかもしれませんが、
柔らかくて甘みがあって、くせのない菜っ葉です。
今が収穫時期ですが、採ってもとっても生えています!

この脇芽から伸びてくるのです。
収穫は、この脇芽を残すようにカットしましょう。
現在は第3弾も生長して収穫に入ってます。

たくさん作り過ぎて、のらぼう菜攻めにあってますが、お裾分けしたりして消費してます。
なんと美味しい野菜なんだろうと自己満足です。
トウモロコシの播種したところに水遣りして、外しておいたホットキャップをかけてやりました。

カラスがいるのを忘れてました・・・(笑)
<追記>
群馬の相棒から、キャベツの花芽レシピをお勧め
キャベツの花芽を収穫

今年はキャベツが巻かないで、花芽がドンドン出てきます。
この花芽をステックセニョールのように収穫します。
茹でてもいいし、テンプラもお勧めですよ。
- 関連記事
-
- のらぼう菜の播種 (2019/09/03)
- のらぼう菜の撤収と夏野菜の畝立て (2018/04/24)
- 第2、3弾のらぼう菜の収穫が始まりました (2018/04/03)
- 第2弾のらぼう菜にも花芽が出た! (2018/03/24)
- 第一弾のらぼう菜が収穫ピーク (2018/03/21)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
>今年はキャベツが巻かないで、花芽がドンドン出てきます。
この花芽をステックセニョールのように収穫します。
茹でてもいいし、テンプラもお勧めですよ。
〇ジッチさん、お久しぶりです。
キャベツの花芽、我が家も食べていますが、たいへん美味しいと思います。
草々
この花芽をステックセニョールのように収穫します。
茹でてもいいし、テンプラもお勧めですよ。
〇ジッチさん、お久しぶりです。
キャベツの花芽、我が家も食べていますが、たいへん美味しいと思います。
草々
たまさん
のらぼう菜の種を、群馬の相棒からたくさんいただいたもので、
たくさん蒔いてしまいました。
その元々の種は私が上げたたねなんです。
相棒は種取りが得意なもので、いろいろ分けてもらってます。
埼玉の飯能辺りでも栽培してますよね。
ささげくんさん
ご訪問ありがとうございます。
お久しぶりですね。
キャベツの花芽はホント美味しいですね。
巻かなかったキャベツも、こうやって食べてやると嬉しいでしょうね。
のらぼう菜の種を、群馬の相棒からたくさんいただいたもので、
たくさん蒔いてしまいました。
その元々の種は私が上げたたねなんです。
相棒は種取りが得意なもので、いろいろ分けてもらってます。
埼玉の飯能辺りでも栽培してますよね。
ささげくんさん
ご訪問ありがとうございます。
お久しぶりですね。
キャベツの花芽はホント美味しいですね。
巻かなかったキャベツも、こうやって食べてやると嬉しいでしょうね。
トラックバック
URL :
- たま - 2018年04月04日 08:46:46
のらぼう菜、第2・第3段まであるとは羨ましい限りです。
そして、立派なのらぼう菜収穫していますね。今年は、大成功ですね。
のらぼう菜もかき菜も、美味しい野菜ですよね。私も大好きです。