fc2ブログ

雨で遅れた援農ボランティアがついに再開!(援農ボランティア)

2018/03/15(木)
1.2月は冬休みだった援農ボランティアが、ついに再開になりました。
今日も朝から陽ざしがあって20℃超えてるようです。

援農ボランティア1

今日の作業は毎年の恒例作業となってるお茶の木の剪定です。
剪定と言っても根元からザックリとカットしていく作業です。
垣根として植えてるお茶の木なので、茶摘みはしません。

たしか去年の今頃も丸坊主にしたのですが、1年でこんなに伸びるのだと驚きました。
剪定せずに伸ばしてる2m超えの垣根がありました。

垣根にお茶の木以外も植えており、この葉っぱはどう見てもお茶じゃない・・・、
おかみさんが横で植え付けをやっていたので聞いてみた。
「それはお茶ではないのでので切らないでください!」
花のようでした。
切ったら大変なことになるところ・・・(笑)

休憩をはさんで、こんどは人参の播種をやるとのことで、その畝へ移動。
透明マルチを敷いてある20mほどの畝が2本あって、ひと穴に2粒の種を蒔いていきます。

種は赤くコーティングしてあり、こぼれても見つけられます。
うっかりして、お椀の中の種をばら蒔いてしまいましたが、ひと粒づつお椀に戻しました。
アァ~ 良かった(笑)


玉ネギの状況を見せてもらいました。
溶けて無くなったようなところはなく、私の畑のよりも大きく育ってました。
私の畑の玉ねぎと同じ時期に、同じくらいの苗を定植したのですが、農家さんのは早い!
やっぱり土壌が違うのでしょうね。

3ヶ月振りの農作業でしたが、無事に終わりました。
中腰の作業だったので、筋肉痛が怖いです!


<休憩時の話題>

冬野菜は不作に終わり、白菜が1個700円の値が付いたのは初めてだったそうです。
農家さんはまさにお天気商売ですね。

ウド栽培はムロの中で育てるのでお天気の影響はないようで、順調に行ってるようです。
ウドの酢味噌和えをいただきました。
真っ白できれいなウドはシャキシャキで美味しかったです。
酢の加減もちょうどよく、「酢が少ない・・・」なんて言ってるボランティアも
いましたが、私にはピッタリ、あまり酢の効きすぎは苦手なのです(笑)

ジャガイモは2日前に植えたそうです。
木曜日のボランティアは2週続けて雨だったもので、今年のジャガイモ植付はできません
でした。

玉ネギにトンネルをしていたので、霜除けですかと聞いてみた。
「カラスの大群がきて、引き抜いて遊んでるようだね・・・」
いたずらをするカラスはどこにでもいるようで、カラス避けだそうです。
霜の方は、3日前に畑が薄っすら白かったとのことでした。


<お土産>

長くて太いウドです
IMG_20180315_135805_1.jpg
いかに白くするかが腕の見せどころのようですよ

立派な人参です
IMG_20180315_135927_1.jpg


もう白菜、キャベツ、ダイコンは終わったようですね。
スーパでは少し値が下がってきました。
もう鍋の季節は終わりだよ~ (笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2018年03月15日 22:28:14

こんばんは。

援農ボランティア始まりましたねー。
久しぶりの作業、お疲れ様でした。
流石ですね、ウド立派ですね。
香りがしてきそうです。

カラスって玉ねぎまで悪さするのですね。
都会のカラスは違いますね。
知恵比べですね!

- はなこ - 2018年03月16日 08:11:35

おはようございます。

お疲れ様でした。

ウド、本当に立派!流石ですねぇ!

カラスは本当に賢くってたまりません。
悪さはお手の物。それさえなければ余計な手間が要らないのに
本当に何をするにしても大変です。

- たま - 2018年03月16日 12:07:12

こんにちは
いよいよ、援農ボランティア始まったんですね。
お疲れ様です。
農家さんとの比較も楽しめますね。

- 畑のジッチ - 2018年03月16日 14:25:21

agriotomeさん
お土産のウド、また酒の肴にいただきました。
春の香りがしました!
カラスは畑にまできて遊ぶので困ったものです。
食べもしないものを突くなョ~


はなこさん
>>ウド、本当に立派!流石ですねぇ!
ウドの品評会で毎年賞をもらってますよ。
去年はトウモロコシにカラス避けネットをしていたら、
タヌキが来て荒らされました。
タヌキがいるなんてビックリでした。


たまさん
今年も年末までのボランティがスタートです。
色々教わることもできるし、自分が栽培してる野菜との
比較もできます。
常に負けてます(笑)、あたり前ですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます