雨で遅れた援農ボランティアがついに再開!(援農ボランティア)
2018/03/15(木)
1.2月は冬休みだった援農ボランティアが、ついに再開になりました。
今日も朝から陽ざしがあって20℃超えてるようです。

今日の作業は毎年の恒例作業となってるお茶の木の剪定です。
剪定と言っても根元からザックリとカットしていく作業です。
垣根として植えてるお茶の木なので、茶摘みはしません。
たしか去年の今頃も丸坊主にしたのですが、1年でこんなに伸びるのだと驚きました。
剪定せずに伸ばしてる2m超えの垣根がありました。
垣根にお茶の木以外も植えており、この葉っぱはどう見てもお茶じゃない・・・、
おかみさんが横で植え付けをやっていたので聞いてみた。
「それはお茶ではないのでので切らないでください!」
花のようでした。
切ったら大変なことになるところ・・・(笑)
休憩をはさんで、こんどは人参の播種をやるとのことで、その畝へ移動。
透明マルチを敷いてある20mほどの畝が2本あって、ひと穴に2粒の種を蒔いていきます。
種は赤くコーティングしてあり、こぼれても見つけられます。
うっかりして、お椀の中の種をばら蒔いてしまいましたが、ひと粒づつお椀に戻しました。
アァ~ 良かった(笑)
玉ネギの状況を見せてもらいました。
溶けて無くなったようなところはなく、私の畑のよりも大きく育ってました。
私の畑の玉ねぎと同じ時期に、同じくらいの苗を定植したのですが、農家さんのは早い!
やっぱり土壌が違うのでしょうね。
3ヶ月振りの農作業でしたが、無事に終わりました。
中腰の作業だったので、筋肉痛が怖いです!
<休憩時の話題>
冬野菜は不作に終わり、白菜が1個700円の値が付いたのは初めてだったそうです。
農家さんはまさにお天気商売ですね。
ウド栽培はムロの中で育てるのでお天気の影響はないようで、順調に行ってるようです。
ウドの酢味噌和えをいただきました。
真っ白できれいなウドはシャキシャキで美味しかったです。
酢の加減もちょうどよく、「酢が少ない・・・」なんて言ってるボランティアも
いましたが、私にはピッタリ、あまり酢の効きすぎは苦手なのです(笑)
ジャガイモは2日前に植えたそうです。
木曜日のボランティアは2週続けて雨だったもので、今年のジャガイモ植付はできません
でした。
玉ネギにトンネルをしていたので、霜除けですかと聞いてみた。
「カラスの大群がきて、引き抜いて遊んでるようだね・・・」
いたずらをするカラスはどこにでもいるようで、カラス避けだそうです。
霜の方は、3日前に畑が薄っすら白かったとのことでした。
<お土産>
長くて太いウドです

いかに白くするかが腕の見せどころのようですよ
立派な人参です

もう白菜、キャベツ、ダイコンは終わったようですね。
スーパでは少し値が下がってきました。
もう鍋の季節は終わりだよ~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日も朝から陽ざしがあって20℃超えてるようです。

今日の作業は毎年の恒例作業となってるお茶の木の剪定です。
剪定と言っても根元からザックリとカットしていく作業です。
垣根として植えてるお茶の木なので、茶摘みはしません。
たしか去年の今頃も丸坊主にしたのですが、1年でこんなに伸びるのだと驚きました。
剪定せずに伸ばしてる2m超えの垣根がありました。
垣根にお茶の木以外も植えており、この葉っぱはどう見てもお茶じゃない・・・、
おかみさんが横で植え付けをやっていたので聞いてみた。
「それはお茶ではないのでので切らないでください!」
花のようでした。
切ったら大変なことになるところ・・・(笑)
休憩をはさんで、こんどは人参の播種をやるとのことで、その畝へ移動。
透明マルチを敷いてある20mほどの畝が2本あって、ひと穴に2粒の種を蒔いていきます。
種は赤くコーティングしてあり、こぼれても見つけられます。
うっかりして、お椀の中の種をばら蒔いてしまいましたが、ひと粒づつお椀に戻しました。
アァ~ 良かった(笑)
玉ネギの状況を見せてもらいました。
溶けて無くなったようなところはなく、私の畑のよりも大きく育ってました。
私の畑の玉ねぎと同じ時期に、同じくらいの苗を定植したのですが、農家さんのは早い!
やっぱり土壌が違うのでしょうね。
3ヶ月振りの農作業でしたが、無事に終わりました。
中腰の作業だったので、筋肉痛が怖いです!
<休憩時の話題>
冬野菜は不作に終わり、白菜が1個700円の値が付いたのは初めてだったそうです。
農家さんはまさにお天気商売ですね。
ウド栽培はムロの中で育てるのでお天気の影響はないようで、順調に行ってるようです。
ウドの酢味噌和えをいただきました。
真っ白できれいなウドはシャキシャキで美味しかったです。
酢の加減もちょうどよく、「酢が少ない・・・」なんて言ってるボランティアも
いましたが、私にはピッタリ、あまり酢の効きすぎは苦手なのです(笑)
ジャガイモは2日前に植えたそうです。
木曜日のボランティアは2週続けて雨だったもので、今年のジャガイモ植付はできません
でした。
玉ネギにトンネルをしていたので、霜除けですかと聞いてみた。
「カラスの大群がきて、引き抜いて遊んでるようだね・・・」
いたずらをするカラスはどこにでもいるようで、カラス避けだそうです。
霜の方は、3日前に畑が薄っすら白かったとのことでした。
<お土産>
長くて太いウドです

いかに白くするかが腕の見せどころのようですよ
立派な人参です

もう白菜、キャベツ、ダイコンは終わったようですね。
スーパでは少し値が下がってきました。
もう鍋の季節は終わりだよ~ (笑)
- 関連記事
-
- 落ち葉堆肥の切り返し(援農ボランティア) (2018/04/05)
- 堆肥運びはきつかった!(援農ボランティア) (2018/03/29)
- 雨で遅れた援農ボランティアがついに再開!(援農ボランティア) (2018/03/15)
- 今年最後の作業(援農ボランティア) (2017/12/21)
- ジャガイモ掘り(援農ボランティア) (2017/12/14)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
おはようございます。
お疲れ様でした。
ウド、本当に立派!流石ですねぇ!
カラスは本当に賢くってたまりません。
悪さはお手の物。それさえなければ余計な手間が要らないのに
本当に何をするにしても大変です。
お疲れ様でした。
ウド、本当に立派!流石ですねぇ!
カラスは本当に賢くってたまりません。
悪さはお手の物。それさえなければ余計な手間が要らないのに
本当に何をするにしても大変です。
こんにちは
いよいよ、援農ボランティア始まったんですね。
お疲れ様です。
農家さんとの比較も楽しめますね。
いよいよ、援農ボランティア始まったんですね。
お疲れ様です。
農家さんとの比較も楽しめますね。
agriotomeさん
お土産のウド、また酒の肴にいただきました。
春の香りがしました!
カラスは畑にまできて遊ぶので困ったものです。
食べもしないものを突くなョ~
はなこさん
>>ウド、本当に立派!流石ですねぇ!
ウドの品評会で毎年賞をもらってますよ。
去年はトウモロコシにカラス避けネットをしていたら、
タヌキが来て荒らされました。
タヌキがいるなんてビックリでした。
たまさん
今年も年末までのボランティがスタートです。
色々教わることもできるし、自分が栽培してる野菜との
比較もできます。
常に負けてます(笑)、あたり前ですね。
お土産のウド、また酒の肴にいただきました。
春の香りがしました!
カラスは畑にまできて遊ぶので困ったものです。
食べもしないものを突くなョ~
はなこさん
>>ウド、本当に立派!流石ですねぇ!
ウドの品評会で毎年賞をもらってますよ。
去年はトウモロコシにカラス避けネットをしていたら、
タヌキが来て荒らされました。
タヌキがいるなんてビックリでした。
たまさん
今年も年末までのボランティがスタートです。
色々教わることもできるし、自分が栽培してる野菜との
比較もできます。
常に負けてます(笑)、あたり前ですね。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2018年03月15日 22:28:14
援農ボランティア始まりましたねー。
久しぶりの作業、お疲れ様でした。
流石ですね、ウド立派ですね。
香りがしてきそうです。
カラスって玉ねぎまで悪さするのですね。
都会のカラスは違いますね。
知恵比べですね!