そら豆の間引きと移植
2018/03/04(日)
暖かい日が続きます、今日の日中も20℃近くまで上がるようです。
今年のそら豆は全くの生長不良です。

いつもなら草丈も伸びて摘心を迎える頃ですが、その気配は全く見られません。
6株中の一株が越冬できなかったようです

植穴に2粒蒔いたのですが、両方ダメだったようです。
今年の冬はとにかく寒かったから、藁で風除けしたくらいでは無理でした。
そこで、前出の2粒とも越冬できた植え穴から1株間引きして・・・、

欠落した穴に移植します!
大きなひと粒の種から3本もの茎が育ってました。
さすがに大きなタネはこどもも大きい!(笑)
移植後

早く活着して、みんなに遅れないようにガンバってよ!
他の植穴は1本だったり、2本だったりしてます。
そら豆は普通1本立ちで育てるようですが、様子見てこのままいきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年のそら豆は全くの生長不良です。

いつもなら草丈も伸びて摘心を迎える頃ですが、その気配は全く見られません。
6株中の一株が越冬できなかったようです

植穴に2粒蒔いたのですが、両方ダメだったようです。
今年の冬はとにかく寒かったから、藁で風除けしたくらいでは無理でした。
そこで、前出の2粒とも越冬できた植え穴から1株間引きして・・・、

欠落した穴に移植します!
大きなひと粒の種から3本もの茎が育ってました。
さすがに大きなタネはこどもも大きい!(笑)
移植後

早く活着して、みんなに遅れないようにガンバってよ!
他の植穴は1本だったり、2本だったりしてます。
そら豆は普通1本立ちで育てるようですが、様子見てこのままいきます。
- 関連記事
-
- 遅ればせながら、そら豆の摘心やりました (2018/04/18)
- そら豆にアブラムシ対策 (2018/03/17)
- そら豆の間引きと移植 (2018/03/04)
- そら豆と絹サヤの越冬状況 (2018/02/13)
- そら豆の救済 (2018/02/07)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
おはようございます
昨日は暖かかったですね。こちらも20度、汗ばみました。
今年の冬は特別厳しかったです。
そら豆、上手く活着すると良いですね。
これから暖かくなって遅れを取り戻して5月には収穫、、、、
楽しみですね。
昨日は暖かかったですね。こちらも20度、汗ばみました。
今年の冬は特別厳しかったです。
そら豆、上手く活着すると良いですね。
これから暖かくなって遅れを取り戻して5月には収穫、、、、
楽しみですね。
らうっちさん
>>1つ穴が空いてると、気になりますよね~
やっぱり綺麗に並んでないと気になります。
らうっちさんところは、あまり期待してなかったソラマメが順調のようですね。
記憶力はだんだん衰えてきます。
できるかぎり、ブログに残しておこうと思ってますが、
むかしやった失敗を、またやったりして・・・(笑)
素流人(ソルト)さん
このところゴールデンウィーク頃の気候です。
水木とまた1ケタ台の気温に戻るようですが、
早く暖かくなって、本来の生長になって欲しいものです。
>>1つ穴が空いてると、気になりますよね~
やっぱり綺麗に並んでないと気になります。
らうっちさんところは、あまり期待してなかったソラマメが順調のようですね。
記憶力はだんだん衰えてきます。
できるかぎり、ブログに残しておこうと思ってますが、
むかしやった失敗を、またやったりして・・・(笑)
素流人(ソルト)さん
このところゴールデンウィーク頃の気候です。
水木とまた1ケタ台の気温に戻るようですが、
早く暖かくなって、本来の生長になって欲しいものです。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2018年03月04日 20:31:40
1つ穴が空いてると、気になりますよね~
豆類の栽培の中で、唯一順調なのがソラマメです。
そのソラマメ、当初は今期の栽培予定には入れてなかったもの。
自家採取の種があったので、出ても出なくてもいいわ~と蒔いたら、なかなかの成績で芽が出てきてくれました。
摘芯、やったっけかな・・・
記憶力がどんどん悪くなっていきます(^^;)