ダイコン栽培は大失敗!!!
2018/02/23(金)
朝起きて直ぐに外を見ました。
雪が降った形跡はなく、小雨が降ってました。
アァ~ 良かった。。。
昨日はマフラーや手袋がいるくらいの寒さでした。
今日は昼から日が差してきて平年並みに戻りました。
一昨日、俳優の大杉漣さんが急性心不全のために亡くなりました。
同世代なので他人事とは思えませんね。
「ごちになります」をよく見てましたが、突然のことなのでびっくりしました。
持病がなくてもこういうことってあるのですね。
健康寿命が前触れもなくやってくる、気を付けよう!
さて、畑の方は寒さにやられた野菜たちが、収穫もできずに残っております。
畑に残ったダイコン

これ以上待っても大きくなるとは思えませんね。
あきらめて抜きました

ちっちゃい!
しかも首周りは寒さで傷んでました。
20センチあるかないかです

寒さのせいもあるのでしょうが・・・、
一番大きな原因は、12月初めにアブラーに集られているのを発見!
それまで防虫ネットでトンネルしっぱなしでした。
夏秋作とアブラー被害がなかったもので、そのままでいいだろうとトンネルは
かけたままにしてました。
開けてビックリ!!!
アブラーどもが集団で居座ってました。
気付くのが遅かったので、一番ひどかった2株は全く生長しませんでした。
実はダイコンにアブラーが集ったのは2回目でした。
1回目の経験が生かされてない・・・(笑)
反省
ダイコン栽培はトンネル張らないことにする
アブラーはダイコンの葉っぱが大好きなんでしょうね。
トンネルしてると、中がどうなってるのか分からない。
常に虫チェックできるようにしておく。
ところで、防虫ネットはHCで買った網目1mmです。
これだとアブラーの防御は不可能なんですよね。。。
傷んでないところを、おろしでいただきました。

辛味もあり、美味しくいただけました。
もう~ 2度と失敗しないぞ! ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雪が降った形跡はなく、小雨が降ってました。
アァ~ 良かった。。。
昨日はマフラーや手袋がいるくらいの寒さでした。
今日は昼から日が差してきて平年並みに戻りました。
一昨日、俳優の大杉漣さんが急性心不全のために亡くなりました。
同世代なので他人事とは思えませんね。
「ごちになります」をよく見てましたが、突然のことなのでびっくりしました。
持病がなくてもこういうことってあるのですね。
健康寿命が前触れもなくやってくる、気を付けよう!
さて、畑の方は寒さにやられた野菜たちが、収穫もできずに残っております。
畑に残ったダイコン

これ以上待っても大きくなるとは思えませんね。
あきらめて抜きました

ちっちゃい!
しかも首周りは寒さで傷んでました。
20センチあるかないかです

寒さのせいもあるのでしょうが・・・、
一番大きな原因は、12月初めにアブラーに集られているのを発見!
それまで防虫ネットでトンネルしっぱなしでした。
夏秋作とアブラー被害がなかったもので、そのままでいいだろうとトンネルは
かけたままにしてました。
開けてビックリ!!!
アブラーどもが集団で居座ってました。
気付くのが遅かったので、一番ひどかった2株は全く生長しませんでした。
実はダイコンにアブラーが集ったのは2回目でした。
1回目の経験が生かされてない・・・(笑)
反省
ダイコン栽培はトンネル張らないことにする
アブラーはダイコンの葉っぱが大好きなんでしょうね。
トンネルしてると、中がどうなってるのか分からない。
常に虫チェックできるようにしておく。
ところで、防虫ネットはHCで買った網目1mmです。
これだとアブラーの防御は不可能なんですよね。。。
傷んでないところを、おろしでいただきました。

辛味もあり、美味しくいただけました。
もう~ 2度と失敗しないぞ! ・・・(笑)
- 関連記事
-
- ダイコンの発芽! & 北海道地震の体験談 (2018/09/12)
- やっとダイコンの種まきしました! (2018/09/08)
- ダイコン栽培は大失敗!!! (2018/02/23)
- 2本目のダイコンも収穫 (2018/01/27)
- やっと大根の初収穫!!! (2018/01/08)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
アブラーはほとんどの野菜に付きますが、
特にアブラナ科の野菜が好きとみえます。
代表的なのがそら豆です。
マメ科なんですが。。。
時期にもよりますが、網目の細かなネットで防御する
のが良いみたいです。
ちなみに、私が行ってる農家さんではそら豆は敬遠してます。
それだけひどいということですね(笑)
アブラーはほとんどの野菜に付きますが、
特にアブラナ科の野菜が好きとみえます。
代表的なのがそら豆です。
マメ科なんですが。。。
時期にもよりますが、網目の細かなネットで防御する
のが良いみたいです。
ちなみに、私が行ってる農家さんではそら豆は敬遠してます。
それだけひどいということですね(笑)
去年は0.2mmメッシュのネット張ってましたが、
アブラーの餌食になってしまいました。
土の中に卵があるとしか思えない・・・
室内栽培でもアブラーだらけになった事もあるし~
>_<
アブラーの餌食になってしまいました。
土の中に卵があるとしか思えない・・・
室内栽培でもアブラーだらけになった事もあるし~
>_<
このはさん
0.2mmのメッシュでもダメでしたか。
外からの侵入が考えられないとすると、
冬の間、土の中に卵でいたのでしょうかね。。。
卵を増産するのでやっかいな虫ですね。
0.2mmのメッシュでもダメでしたか。
外からの侵入が考えられないとすると、
冬の間、土の中に卵でいたのでしょうかね。。。
卵を増産するのでやっかいな虫ですね。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2018年02月23日 21:24:47
大根、アブラムシがついたのですね。
たしかに空豆にはアブラムシが付きますが。。。。
何が原因なのでしょう。
畑では、今第二弾の大根が今生長していますが。。。
アブラムシはついていないようです。
ただ、先日畑においている水瓶にアブラムシの塊が浮いていました。
飛来して来たのでしょう。
怖いですねー。
飛来してくるもの、細かなネットを掛けるより策はないでしょうか?