fc2ブログ

初栽培の野菜たち(市民農園)

2013/07/29(月)
今日は1日雨のようです。
グループ菜園の作業も中止です。

今年初めて栽培しているメロンと落花生について、生育状況を報告した
いと思います。

・プリンスメロン
7月12日の状況
130712_101349_20130729160457.jpg
左側の株は4個の実をつけて、早々にツルが枯れてしまいました。
例年になく早い梅雨明けで、猛暑日が続いたせいでしょうか完全に
ダウンです。
この株の整枝はきちっと学習した通りにやっておりました。
結局、4個の実を付けたもの収穫できたのは2個と散々でした。

昨日の状況
130728_090658.jpg
生育が遅れていた右側の株が急激に元気になって、今はこんな状況です。
着果した実が5個あります。
整枝は親づるをカットして、子づるを3本にしたまでで、それ以降は
放任しておりました。

まだ雌花が咲いてます
130728_090812.jpg
もう人工授粉はしてません。
なぜかというと、最初はやっていたのですが、やってない雌花が次々に
着果して、やった方がダメな結果だったもので(笑)

結論、プリンスメロンは放任栽培の方が良さそう。
まだ2番手は生育中で結果は出てませんが、今まで観察した感じでは
そのように思います。

余談ですが、メロンが爆発することをご存知ですか。
群馬の相棒もメロン栽培やっているのですが、収穫したメロンが台所で
爆発したそうです。気をつけないと。。。
熟れすぎると、内部で発酵が進んでガスが溜まって爆発するそうです。
メロンの周りが固くても、お尻の部分がゴムボールような感触だったら
要注意です。 熟れすぎる前に食べましょう(笑)


・落花生
7月12日の状況
130712_090615_20130729160455.jpg
タネを3株分まいて、手前の1株が先頭きって大きくなってきました。
初めてなので、どんな感じで生長するのかが分かりませんでした。
取りあえず畝幅は60cmあればいいかと思ってました。

昨日の状況
130728_083121.jpg
葉っぱが横に広がって通路をふさぎ、隣の区画にまで侵入しようと
してました。
先日調べましたら、落花生には「立ち性品種」と「這い性品種」があり、
これは後者で、横に伸びていく品種のようです。
タネ袋には何の説明がなかったのでした(笑)

畝幅はもっとなければダメだと気づき、土寄せして一杯まで広げてあげ
ました。
130728_083613.jpg
これが限界です。
これ以上は隣(左端のロープが境界)に行かないでくれと祈るのみ(笑)

初めての栽培は思いがけないことがよくあります。
これも勉強ですね。


関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- siyou110 - 2013年07月29日 20:26:27

私もマスクメロンを始めて栽培してますが4株中、1株ダウンしました。
残りの3株もまだ網目が現れたばかりというのに葉が枯れだしました
やはり市場では1個4.000円もしますから素人が簡単にできたらプロは上がったりですよね

- 畑のジッチ - 2013年07月30日 07:55:00

siyou110さん
メロン栽培って難しいですね。
ポイントは収穫まで葉っぱを枯らさないことだそうですが、
プロはそのコツを心得ているのですね。
農家でも今年の露地栽培はダメだったと言ってます。
急激に気温が上がったり、雨降らなかったりで天候に
左右されたそうです。
やっぱりメロンはハウス栽培でしょうかね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます