fc2ブログ

白菜が凍ってしまった!!!

2018/02/05(月)
西日本に今季最強レベルの寒気が流れ込んできてるようです。
めったにない寒さということですので、防寒対策を万全でお出かけください。

今日の東京の最高気温は8℃と快晴、畑の雪が完全に消えてくれと願ってます。


相棒シリーズが続きましたが、今日は自分の畑ネタをアップします。

市民農園にはまだたくさんの雪が残ってます。
IMG_20180204_104725_convert_20180205104607.jpg
大木の葉っぱは落ち葉になって、それほど日陰ではないのですが、どうしてでしょうかね。。。


白菜はもうこれ以上の生長は見込めないですね。
IMG_20180204_103052_convert_20180205104528.jpg
外葉がボロボロ
両手で押してみると固くしまってる!

よし! 初収穫だ!
IMG_20180204_103349_convert_20180205104538.jpg
ミニ白菜になりました


外葉をはがしていくと・・・、
IMG_20180204_103557_convert_20180205104547.jpg
やっと気が付きました

凍ってる!!!
IMG_20180204_104009_convert_20180205104557.jpg
固くしまっていたのは凍っていたせいだ・・・(笑)
水道管が凍るくらいですから、ハチマキしててもダメですね。

捨てるのは勿体ない
持って帰ると、「そんなもん持ってこないで!」


帰ってからネットで調べてみると・・・、

白菜は凍ったままで収穫してはいけないのだそうです。
凍った状態で収穫すると、野菜が黒くなってドロドロに溶けるとか。。。

根っこがついた状態で解凍されるまで待つのだそうです。
そのためには、収穫作業は温度の上がった昼以降にやるのが正解なんだ!
自然解凍してから収穫すると問題ないようですよ。

こんなことは初めての体験です。
白菜が凍ったことなんてなかったもので、
知らないことは怖ろしい・・・(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2018年02月05日 19:57:42

こんばんは。

楽しみにしていた白菜、残念ですね。
解凍の仕方もあるのですねー。
どんな対策したらよかったのでしょう?
やっぱりビニールトンネルですか?
熊本、今夜が今季最大の寒さです。
農作物の管理を呼びかけていますが。。。
どうしようもなく、そのままにしています。。

- たま - 2018年02月05日 22:49:17

こんばんは
ジッチさんの農園は、まだたくさん雪が残っていますね。
せっかく収穫した白菜、凍っていたとはビックリですね。
凍った野菜の対象法勉強になりました。
確かに、ブロッコリーとか朝は凍っていた様な・・・

- らうっち - 2018年02月06日 07:00:38

畑のジッチさん (。・ω・)ノ゙ おはよーございます♡

へぇぇ~ 凍ったまま収穫するとドロドロになっちゃうの(^^;)
なんか恐ろしいね~
週末しか畑に行けないと人で、その週末がすごく寒くてずーーっと凍ってたら、ずーーっと収穫できないことになるね・・・。

- 畑のジッチ - 2018年02月06日 14:38:31

agriotomeさん
>>どんな対策したらよかったのでしょう?
水道管も凍るくらいですから、露地では無理でしょうね。
無難なのはハウス栽培なんでしょうね。
農作物の管理を呼びかけられても、打つ手がないですね。


たまさん
>>ジッチさんの農園は、まだたくさん雪が残っていますね。
関東地区では私のところが一番降ったのでしょうかね。
白菜が凍っているとは知らず、カチカチだったのにはビックリ!
収穫は気温が高目の昼過ぎにやりましょう。。。


らうっちさん
>>凍ったまま収穫するとドロドロになっちゃうの(^^;)
翌日にゴミに出されたので、どうなるかは検証できませんでした。
今年の冬なら、収穫できる日が限られてしまいますね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます