fc2ブログ

埼玉の相棒と家庭菜園談議

2018/01/22(月)
天気予報通りに雪が降ってきましたが、予報より早く午前中から降り出しました。
夕方から夜にかけてピークだそうで、都心で10センチ、多摩地区では20センチもの
積雪が予想されてます。

PM 2:30頃の外の様子
IMG_20180122_143240_convert_20180122143534.jpg

今夜もそうですが、明日の出勤時間帯は道路が凍結しているので十分な注意が必要です。


さて、昨日ですが2ヶ月振りに埼玉の相棒と飲む機会がありました。
新年会ということで居酒屋で一献持ちました。
IMG_20180121_171450_convert_20180122134711.jpg

IMG_20180121_181813_convert_20180122134724.jpg

群馬と茨城の相棒は同郷の幼なじみなんですが、埼玉の相棒は元会社の同僚です。
二人とも定年退職でリタイアしてます。


相棒は、昨日健康診断をしてきたばかりとのことですが、
メタボの診断に引っかかったとのこと、体形は私に似ているのですが、リタイアしてから
胴回りに肉がついたみたいです。
血圧も上が140超えたそうで、これは再検査か医師の診断を勧められるかもね。。。


ふたりの共通な話題で、今回も家庭菜園談議に花が咲きました。

相棒が早くもジャガイモの種芋を購入したとのことで聞いてみると・・・、
キタアカリとメークインをそれぞれ1キロとのこと、
広い畑の割りに種芋の数が少ないのは・・・???

芽出しして、その芽を植えるので種芋の数は少しでいいのだとのことです。
ひとつの芽に種芋と変わらないほど収穫できるし、大きさもかわらないのだと。。。
去年やってみて成功したと自信もって話していました。

ホントなのか信じられないのだが。。。
素人考えだと、そんなことしても大きな芋はできないので、無駄な作業だと思ってました。

相棒の、あまりにも熱の入った話しに帰ってからネットで調べてみました。
この変わったジャガイモ栽培は「ジャガ芽挿し栽培」というのですね。

簡単に紹介すると・・・、
1.地上部に5~10センチくらいの芽がたくさん出たら、種芋を慎重に掘り出す
2.根をつけたまま、ひと芽づつもぎ取る
3.もぎ取った芽を別の場所へ移植する
4.根付くまで水遣りは欠かせない

ただこれだけですが、1個の種芋から5本以上の芽が出てくるので、ジャガ芽挿し栽培を
やると種芋1個から5個の種芋を植えたことになる・・・、
ややこしいですが、分かりますか・・・(笑)


芽欠きの際にカットしないで、根をつけたまま掘り出して移植してみたらどうかとのこと。
マァー私のミニ菜園で試してみるのなら、せいぜい2~3株くらいでしょうが。
畑に余裕があれば実験してみたいと思います(笑)

IMG_20180121_182605_convert_20180122134733.jpg
相棒は飲むときも大量におつまみを早食いするのです。

アァ~ 飲み過ぎ、食べ過ぎだァ!!!
これじゃメタボになるわ~(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2018年01月22日 19:13:47

こんばんは。

昨日は、楽しい時間が過ごせましたね。
「ジャガ芽挿し栽培」本で読んだことがあります。
少しの種芋で大量に収穫できるのですね。
私は畑のスペースは有りますが。。。。
移植後の水やり。。。。
難しいですね!
埼玉の元同僚さんの栽培結果を又聞かせてくださいね。

ニュースを見ましたが、東京凄い積雪ですね。
呉々もお気をつけください。。

- まあちゃん - 2018年01月23日 12:24:48

こんにちは
いいですよね、昔の友といつまでも親交があるということは
やさい談義も花が咲く
なるほどね、大きな種イモ買って芽欠きでいっぱい廃棄
これを植えるわけですね、これはやってみるべきですが
週一しか行かれない畑は水やりがネックの様ですね
試してガッテンですよ、やってみて下さい
雪大変ですね気を付けて下さいね。。。

- たま - 2018年01月23日 12:31:36

ジッチさん、こんにちは
昨日は凄い雪でしたね。
同郷の幼なじみも、元同僚も家庭菜園と言う同じ趣味で話しが弾んで楽しそうですね。
ジャガイモの芽出し栽培、そんな育て方もあるんですね。ビックリです。

- 畑のジッチ - 2018年01月23日 16:04:08

agriotomeさん
>>「ジャガ芽挿し栽培」本で読んだことがあります。
ご存知でしたか、agriotomeさんは水遣りが難しいですね。
ホントなのかと疑ったら、自分でやってみたら~ ということで、
植えるところがあったらやってみます(笑)
今日は雪かきでヘトヘトになりました。


まあちゃんさん
たまたま野菜づくりの共通の趣味があり、
お互いに自慢話になりますね(笑)
「ジャガ芽挿し栽培」は話を聞いて、興味出てきましたが、
なにせ狭い畑、実験出来たらやってみます!
4年ぶりのドカ雪でした。


たまさん
昨日の雪には参りました。
今日は一日中雪はねでした。
いつ会っても、その季節の野菜の話ができて楽しいですよ。
「ジャガ芽挿し栽培」は私も初めて知ったのですが、
失敗したらこわいのでちゃんと種芋買います。
実験は余裕があればとということで。。。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (261)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (3)
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます