fc2ブログ

自然薯掘り(群馬の相棒)

2018/01/19(金)
昨日は晴れたのは一時で、予報が外れて曇りとなりました。
気温もさほど上がりませんでした。
今日は日差しがあるのですが、北風が吹いて少し寒いです。

来週からまた寒波がやってくるそうです、しかも数年に一度やってくる程の大寒波だとか。
それが長期間いすわるみたいです。野菜の復活劇は遠退いてしまいますね(笑)


群馬の相棒から、自然薯を掘ってみたよ~と知らせがありました。
いろんな野菜を作って楽しんでるようで、今日はその様子を報告します。

自然薯のムカゴ
CIG_IMG001_convert_20180119132204.jpg
これは、9月ごろの自然薯についた「むかご」です。
むかごご飯にして食べましたか。


自然薯のツル(9月頃の写真)
CIG_IMG003_convert_20180119132221.jpg
自然薯の種芋は、10年くらい前に近くの山から掘って来たものだそうです。
1メートルもあったそうですよ。
当時は畑の中央に植えていたので、むかごが落ちてどんどん広がってしまったそうです。
今は塀際に移植しているようです。


自然薯掘り
CIG_IMG002_convert_20180119132213.jpg
数年ごとに収穫し、芋の芽(上の部分)を植え替えているそうです。
今回掘るのは、3年物だとか。。。
手で掘ったわけではないよね・・・(笑)


自然薯掘り
CIG_IMG004_convert_20180119132229.jpg
やはりシャベルを使いましたね。
年末に掘ったようです。


自然薯収穫
CIG_IMG006_convert_20180119132245.jpg
慎重に掘ったのですが、残念ながら折ってしまったようです。


折れた芋の隣の2本
CIG_IMG005_convert_20180119132237.jpg

CIG_IMG007_convert_20180119132253.jpg
今度はきれいに取れましたが、サイズは50センチ位だそうです。

10年前に山で掘ったという1メートルの芋とはすごかったですね!
その時もシャベルで掘ったのかな・・・、まさか(笑)


収穫量
CIG_IMG008_convert_20180119132300.jpg
種芋を定植したところには、毎年むかごが落下し、どんどん増えているのだとか・・・。
ずんぐりして短い芋はまた植えたそうで、数年後にまた掘ってみるようですよ。

ただ、山から掘った元芋と比較すると、粘りが若干落ちたようだとか・・・、
環境が変ったせいでしょうかね。

苦労して掘った自然薯は、さぞかし美味しかったことでしょう!
きっと手打ちの年越しそばにかけて食べたのでしょうね。。。
トロトロっと! アァァ旨そうだ~ ごちそうさまでした(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2018年01月19日 18:19:54

こんばんは。

自然薯掘り、根気が入りますねー。
そして、育つにも3年もかかるのですねー。
こんなお宝のような自然薯、さぞかし美味しかったでしょうね!

- このは - 2018年01月19日 21:49:16

ジッチさん~
上の芽の部分を植えると成長が悪いので、
太い部分を5cm程度にカットして植える方が良いと教えてあげて下さい~
毎年ちゃんと収穫出来ますよ~
むかごからだと、3年位掛かりますが・・・

自然薯、堀立は水分が多いので、一月位乾燥させてから食べると粘りも増します。
寒くなったら成長しないので葉っぱが全部落ちた頃が収穫適期です。
食べきれない量なら、春掘りもOKですが・・・
そちらは地面が凍らないので
1度に掘らずに、間隔を開けながら収穫も良いでしょうね~

- まあちゃん - 2018年01月19日 22:48:49

こんばんは
コメントありがとうございます。
久しぶりの会社忙しくて、帰って皆さんにコメントです。
続きの投稿もしたいのですが時間がありません
しばらく時間ください
また寒波の来襲、気を付けてくださいね~~

- 畑のジッチ - 2018年01月20日 14:19:50

agriotomeさん
>>こんなお宝のような自然薯、さぞかし美味しかったでしょうね!
掘り出すのも大変なようですが、ホントに貴重なものですから、
頑張って掘れるのですね。


このはさん
>>太い部分を5cm程度にカットして植える方が良いと教えてあげて下さい~
おのはさんは名人でしたね。
頂いた自然薯はホント美味しかったですよ。


まあちゃん
>>続きの投稿もしたいのですが時間がありません
ゆっくり時間をかけてやってください。
目に負担がかからないように。。。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます