自然薯掘り(群馬の相棒)
2018/01/19(金)
昨日は晴れたのは一時で、予報が外れて曇りとなりました。
気温もさほど上がりませんでした。
今日は日差しがあるのですが、北風が吹いて少し寒いです。
来週からまた寒波がやってくるそうです、しかも数年に一度やってくる程の大寒波だとか。
それが長期間いすわるみたいです。野菜の復活劇は遠退いてしまいますね(笑)
群馬の相棒から、自然薯を掘ってみたよ~と知らせがありました。
いろんな野菜を作って楽しんでるようで、今日はその様子を報告します。
自然薯のムカゴ

これは、9月ごろの自然薯についた「むかご」です。
むかごご飯にして食べましたか。
自然薯のツル(9月頃の写真)

自然薯の種芋は、10年くらい前に近くの山から掘って来たものだそうです。
1メートルもあったそうですよ。
当時は畑の中央に植えていたので、むかごが落ちてどんどん広がってしまったそうです。
今は塀際に移植しているようです。
自然薯掘り

数年ごとに収穫し、芋の芽(上の部分)を植え替えているそうです。
今回掘るのは、3年物だとか。。。
手で掘ったわけではないよね・・・(笑)
自然薯掘り

やはりシャベルを使いましたね。
年末に掘ったようです。
自然薯収穫

慎重に掘ったのですが、残念ながら折ってしまったようです。
折れた芋の隣の2本


今度はきれいに取れましたが、サイズは50センチ位だそうです。
10年前に山で掘ったという1メートルの芋とはすごかったですね!
その時もシャベルで掘ったのかな・・・、まさか(笑)
収穫量

種芋を定植したところには、毎年むかごが落下し、どんどん増えているのだとか・・・。
ずんぐりして短い芋はまた植えたそうで、数年後にまた掘ってみるようですよ。
ただ、山から掘った元芋と比較すると、粘りが若干落ちたようだとか・・・、
環境が変ったせいでしょうかね。
苦労して掘った自然薯は、さぞかし美味しかったことでしょう!
きっと手打ちの年越しそばにかけて食べたのでしょうね。。。
トロトロっと! アァァ旨そうだ~ ごちそうさまでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温もさほど上がりませんでした。
今日は日差しがあるのですが、北風が吹いて少し寒いです。
来週からまた寒波がやってくるそうです、しかも数年に一度やってくる程の大寒波だとか。
それが長期間いすわるみたいです。野菜の復活劇は遠退いてしまいますね(笑)
群馬の相棒から、自然薯を掘ってみたよ~と知らせがありました。
いろんな野菜を作って楽しんでるようで、今日はその様子を報告します。
自然薯のムカゴ

これは、9月ごろの自然薯についた「むかご」です。
むかごご飯にして食べましたか。
自然薯のツル(9月頃の写真)

自然薯の種芋は、10年くらい前に近くの山から掘って来たものだそうです。
1メートルもあったそうですよ。
当時は畑の中央に植えていたので、むかごが落ちてどんどん広がってしまったそうです。
今は塀際に移植しているようです。
自然薯掘り

数年ごとに収穫し、芋の芽(上の部分)を植え替えているそうです。
今回掘るのは、3年物だとか。。。
手で掘ったわけではないよね・・・(笑)
自然薯掘り

やはりシャベルを使いましたね。
年末に掘ったようです。
自然薯収穫

慎重に掘ったのですが、残念ながら折ってしまったようです。
折れた芋の隣の2本


今度はきれいに取れましたが、サイズは50センチ位だそうです。
10年前に山で掘ったという1メートルの芋とはすごかったですね!
その時もシャベルで掘ったのかな・・・、まさか(笑)
収穫量

種芋を定植したところには、毎年むかごが落下し、どんどん増えているのだとか・・・。
ずんぐりして短い芋はまた植えたそうで、数年後にまた掘ってみるようですよ。
ただ、山から掘った元芋と比較すると、粘りが若干落ちたようだとか・・・、
環境が変ったせいでしょうかね。
苦労して掘った自然薯は、さぞかし美味しかったことでしょう!
きっと手打ちの年越しそばにかけて食べたのでしょうね。。。
トロトロっと! アァァ旨そうだ~ ごちそうさまでした(笑)
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
ジッチさん~
上の芽の部分を植えると成長が悪いので、
太い部分を5cm程度にカットして植える方が良いと教えてあげて下さい~
毎年ちゃんと収穫出来ますよ~
むかごからだと、3年位掛かりますが・・・
自然薯、堀立は水分が多いので、一月位乾燥させてから食べると粘りも増します。
寒くなったら成長しないので葉っぱが全部落ちた頃が収穫適期です。
食べきれない量なら、春掘りもOKですが・・・
そちらは地面が凍らないので
1度に掘らずに、間隔を開けながら収穫も良いでしょうね~
上の芽の部分を植えると成長が悪いので、
太い部分を5cm程度にカットして植える方が良いと教えてあげて下さい~
毎年ちゃんと収穫出来ますよ~
むかごからだと、3年位掛かりますが・・・
自然薯、堀立は水分が多いので、一月位乾燥させてから食べると粘りも増します。
寒くなったら成長しないので葉っぱが全部落ちた頃が収穫適期です。
食べきれない量なら、春掘りもOKですが・・・
そちらは地面が凍らないので
1度に掘らずに、間隔を開けながら収穫も良いでしょうね~
こんばんは
コメントありがとうございます。
久しぶりの会社忙しくて、帰って皆さんにコメントです。
続きの投稿もしたいのですが時間がありません
しばらく時間ください
また寒波の来襲、気を付けてくださいね~~
コメントありがとうございます。
久しぶりの会社忙しくて、帰って皆さんにコメントです。
続きの投稿もしたいのですが時間がありません
しばらく時間ください
また寒波の来襲、気を付けてくださいね~~
agriotomeさん
>>こんなお宝のような自然薯、さぞかし美味しかったでしょうね!
掘り出すのも大変なようですが、ホントに貴重なものですから、
頑張って掘れるのですね。
このはさん
>>太い部分を5cm程度にカットして植える方が良いと教えてあげて下さい~
おのはさんは名人でしたね。
頂いた自然薯はホント美味しかったですよ。
まあちゃん
>>続きの投稿もしたいのですが時間がありません
ゆっくり時間をかけてやってください。
目に負担がかからないように。。。
>>こんなお宝のような自然薯、さぞかし美味しかったでしょうね!
掘り出すのも大変なようですが、ホントに貴重なものですから、
頑張って掘れるのですね。
このはさん
>>太い部分を5cm程度にカットして植える方が良いと教えてあげて下さい~
おのはさんは名人でしたね。
頂いた自然薯はホント美味しかったですよ。
まあちゃん
>>続きの投稿もしたいのですが時間がありません
ゆっくり時間をかけてやってください。
目に負担がかからないように。。。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2018年01月19日 18:19:54
自然薯掘り、根気が入りますねー。
そして、育つにも3年もかかるのですねー。
こんなお宝のような自然薯、さぞかし美味しかったでしょうね!