越冬中のノラボウ菜
2018/01/14(日)
今日も氷点下の朝を迎えました。
昨日はやはり水道管が凍ってしばらく水が出なかったところもあったようです。
冬将軍も今日まで、明日からは寒さも和らぐようです。
この寒さの中、9/3に播種したノラボウ菜はただ今越冬中です。

先日摘心した農家さんのノラボウ菜とは全然違います。
たぶん1ヶ月くらい農家さんは早いのでしょうね。
立ってません!!!


葉っぱはマルチの上を這うように大きく広げ、冬の陽射しを浴びてます。
春先になると主茎が伸びてきて立ち上がりますよ。
寒さの中で成長していき、春のお彼岸の頃に収穫となるため、3~4月の春野菜です。
時期的にも菜の花と似てますが、菜の花よりも苦味やエグみがなく、甘みもありとっても
食べやすい葉物野菜です。
ノラボウ菜は、収穫後あまり日持ちしないので、スーパーなどで見かけることは少なく
地域の直売所などで販売されています。
従って、江戸野菜と言っても知らない人が多いみたいです。
江戸時代初期には日本で栽培されていたと言われてます。
漢字で書くと「野良坊菜」だそうです。
名前の由来は、当時の農民が「野良にぼーっと生えていて役にたたないもの」として、
年貢の取り立てを免れるために名づけたという説があります(笑)
収穫はまだ2ヶ月先なので・・・、
![140321_142952_convert_20140321160235[1]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201801141151379f8.jpg)
むかし撮った写真をアップします(笑)
トウ立菜をいただきます、葉っぱも美味しいですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日はやはり水道管が凍ってしばらく水が出なかったところもあったようです。
冬将軍も今日まで、明日からは寒さも和らぐようです。
この寒さの中、9/3に播種したノラボウ菜はただ今越冬中です。

先日摘心した農家さんのノラボウ菜とは全然違います。
たぶん1ヶ月くらい農家さんは早いのでしょうね。
立ってません!!!


葉っぱはマルチの上を這うように大きく広げ、冬の陽射しを浴びてます。
春先になると主茎が伸びてきて立ち上がりますよ。
寒さの中で成長していき、春のお彼岸の頃に収穫となるため、3~4月の春野菜です。
時期的にも菜の花と似てますが、菜の花よりも苦味やエグみがなく、甘みもありとっても
食べやすい葉物野菜です。
ノラボウ菜は、収穫後あまり日持ちしないので、スーパーなどで見かけることは少なく
地域の直売所などで販売されています。
従って、江戸野菜と言っても知らない人が多いみたいです。
江戸時代初期には日本で栽培されていたと言われてます。
漢字で書くと「野良坊菜」だそうです。
名前の由来は、当時の農民が「野良にぼーっと生えていて役にたたないもの」として、
年貢の取り立てを免れるために名づけたという説があります(笑)
収穫はまだ2ヶ月先なので・・・、
![140321_142952_convert_20140321160235[1]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201801141151379f8.jpg)
むかし撮った写真をアップします(笑)
トウ立菜をいただきます、葉っぱも美味しいですよ。
- 関連記事
-
- ノラボウ菜が立ちあがってきた! (2018/02/22)
- ノラボウ菜の摘芯やりました! (2018/02/18)
- 越冬中のノラボウ菜 (2018/01/14)
- ノラボウ菜の摘心 (2018/01/11)
- 農園にはノラボウ菜がいっぱい! (2017/12/28)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
らうっちさん
>>何株だっけ?
自分でも何株植えたか分からないくらいあるよ。
たしか、播種したのは8株、その後に農家さんからもらった
苗が8株も増えて、全部で16株にもなってしまいました。
どうするんだろう、こんなに植えて・・・(笑)
>>何株だっけ?
自分でも何株植えたか分からないくらいあるよ。
たしか、播種したのは8株、その後に農家さんからもらった
苗が8株も増えて、全部で16株にもなってしまいました。
どうするんだろう、こんなに植えて・・・(笑)
トラックバック
URL :
- らうっち - 2018年01月14日 19:35:21
ぐったり寝そべった感じののらぼう菜
何株だっけ?
2株?
寒さでしおれた感じになっては、日中の暖かさで立ち上がってを繰り返し、美味さを増していくんでしょうね♪
うちにも2株あっても小振りながらも踏ん張ってくれてますよ。