fc2ブログ

ネギの生育状況(茨城の相棒)

2018/01/12(金)
今朝も氷点下の気温、昼間の気温も4℃までしか上がらない寒い一日です。
JR信越線が大雪で立ち往生、約430人の乗客が列車内で一夜を明かしたそうですが、
立ちっぱなしの人もいたとか、気の毒でしょうがないトラブルですね。
もっと早く打つ手がなかったのか・・・。

野菜が高騰して普段の2~3倍にまでにもなってます。
原因は群馬の相棒の畑を襲った台風21号とその当時の長雨、それと気温が例年より
低かったせいだそうです。

野菜作りはまともに天候に左右されます。
うちの冬野菜も生長が止まったようで、肝心な時に収穫できません(笑)

今日は茨城の相棒が育てている玉ネギと長ネギの話題です。


黄玉ネギ
CIG_IMG006_convert_20180112112224.jpg
見たところ、欠穴はないようですね。
苗が細いと霜に当たって枯れることがありますが、大丈夫のようです。
これは購入苗だそうです。


赤玉ネギ
CIG_IMG007_convert_20180112112235.jpg
これは育苗苗だそうです。
購入苗の黄色玉ねぎと比較すると少し弱々しいとのことですが、
これも欠穴がなく順調に越冬しているようです。


玉ネギは春先までに数回に分けて追肥が必要のようですね。

相棒の玉ネギは中生、中晩生品種なので、2月下旬~3月上旬と3月下旬~4月上旬の
2回やることにしてるそうです。

玉ネギへの止め肥は2月末か3月頭だと聞いてますが・・・、
茨城は遅いのかな・・・???

無時に越冬すれば、暖かくなったら一気に生長のスイッチが入ります!
お互いに春が待ち遠しいですね・・・(笑)


長ネギの収穫
CIG_IMG008_convert_20180112112243.jpg
1本冬昌ネギ×4本(写真右)、分けつ汐止ネギ×3本(写真左)

汐止ネギは冬昌ネギと比較して少し小さいですが、実は1本の苗が分けつして3本に
なったのだそうです。

汐止ネギは数はあるが細いのが多いので、春になったら株分けして移植するのだそうです。
さらに肥大させるということかな。。。
増えていく不思議なネギも面白そうですね・・・(笑)

関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2018年01月12日 18:02:06

こんばんは。

急な寒波で、JR信越線立ち往生。
乗り合わせた方はお気の毒でしたね。
やはり、昨年の気象の変化は野菜の高値を呼んでいますね。
少しでも色々作っていて良かったです。
スーパーで、野菜の値段見てびっくりしています。
大根1本250円。
そして、スーパーは野菜品薄です。
いや〜、とんでもないです。
休みには台地の畑に調達に行かなくては。。。

茨城の相棒さんのネギ、立派ですね!
どうしたら、こんな立派なものができるのでしょう。。

- このは - 2018年01月12日 22:02:33

皆さん、穴あきマルチの使い方をご存じ無い方が多い様です。
マルチと地面に隙間があると、光が差し込んで雑草が生えやすく成ります。
どんな作物を植える時も、マルチの穴は土で埋める様にお伝え下さい。
冬場は良いですが、夏場は隙間の空気が熱風になり作物が傷む事もあるそうです。

- agriotome - 2018年01月13日 09:23:20

再コメです。

おはようございます。
このはさんのコメ読ませて頂いて。。。。
私も、茨城の相棒さんのようにしていました。
マルチ穴は隙間だらけ、今度畑に行ったら穴を土で埋めますネ。
自分ではなかなか気づかないもの。
いい情報有難うございます!

- 畑のジッチ - 2018年01月13日 13:20:27

agriotomeさん
野菜が高いですね、家庭菜園やってる身としては
こんなに高い野菜は買えません。
とは言っても、私の畑も野菜が育ってくれません(笑)
相棒のネギは私も感心してます。
うちのネギは全滅でしたから。。。


このはさん
>>マルチと地面に隙間があると、光が差し込んで雑草が生えやすく成ります。
私もあまり気にしてなかったのですが、言われてみればその通りですね。
アドバイスありがとうございました。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます