我が家のクリスマスと冬至
2017/12/26(火)
明後日にかけて北海道を中心に暴風、猛吹雪で大荒れの天気のようです。
幼少の頃、何度も吹雪を経験しましたが、前方が見えなくなる怖さはもういやですね。
お気をつけください。
昨夜は我が家のクリスマスパーティー

孫っちが明日から冬休みだと、張り切ってました。
宿題はもうやったとか・・・???、遊びに夢中のようです(笑)
今、流行ってる遊びらしいのですが、むかしやったベーゴマのような駒まわしで相手の駒を
跳ね飛ばすらしいのですが、ひも巻いて手で回すのではなく、機械(おもちゃ)で回すのです。
時代は変わったもんだ・・・(笑)
そのおもちゃが欲しいということで、クリスマスプレゼントしました。
教えてやった将棋でもやるのかなと思っていたが、おもちゃに夢中でした。
4日前のことですが、カボチャをいただきました。

畑で作った「栗坊」だと思っていたら、なんと栗坊は腐ってしまったらしく、
買ってきたようです。
冷蔵庫(野菜室)の中に入れたらダメだったようです。
カボチャは常温保存でした。。。
不作で最後の最後まで、まともな栗坊を口にすることができませんでした(笑)
でも北海道のカボチャ、美味しかったです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
幼少の頃、何度も吹雪を経験しましたが、前方が見えなくなる怖さはもういやですね。
お気をつけください。
昨夜は我が家のクリスマスパーティー

孫っちが明日から冬休みだと、張り切ってました。
宿題はもうやったとか・・・???、遊びに夢中のようです(笑)
今、流行ってる遊びらしいのですが、むかしやったベーゴマのような駒まわしで相手の駒を
跳ね飛ばすらしいのですが、ひも巻いて手で回すのではなく、機械(おもちゃ)で回すのです。
時代は変わったもんだ・・・(笑)
そのおもちゃが欲しいということで、クリスマスプレゼントしました。
教えてやった将棋でもやるのかなと思っていたが、おもちゃに夢中でした。
4日前のことですが、カボチャをいただきました。

畑で作った「栗坊」だと思っていたら、なんと栗坊は腐ってしまったらしく、
買ってきたようです。
冷蔵庫(野菜室)の中に入れたらダメだったようです。
カボチャは常温保存でした。。。
不作で最後の最後まで、まともな栗坊を口にすることができませんでした(笑)
でも北海道のカボチャ、美味しかったです。
- 関連記事
-
- 我が家のお雑煮 (2018/01/02)
- 大掃除はシュレッダーで大奮闘! (2017/12/27)
- 我が家のクリスマスと冬至 (2017/12/26)
- 干し柿は果たしてできるのか。。。 (2017/11/23)
- 農業祭で野菜の品評会 (2017/11/12)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん (。・ω・)ノ゙ おはよーございます♡
昔の物が見直しされてきてるけど、純粋にそのままではなく、服にしてもリメイクされてるし、遊びも便利?なように改良れされてますね~
昔のコマは、まず回すのに一苦労しますから。
今の子は、本来の遊び方がすぐにできないと諦めてしまうんでしょうね。
昔の物が見直しされてきてるけど、純粋にそのままではなく、服にしてもリメイクされてるし、遊びも便利?なように改良れされてますね~
昔のコマは、まず回すのに一苦労しますから。
今の子は、本来の遊び方がすぐにできないと諦めてしまうんでしょうね。
ジッチさん、こんにちは
私も、じっちさんと同じおもちゃ??を孫にプレゼントしましたよ。
ベイブレイドと言うおもちゃではないですか? 今、凄く人気があるみたいですね。
やはり北海道出身なので、ジッチさんの家でも小豆と一緒に煮るんですね。
小豆とかぼちゃ、相性が良くて美味しいですよね。
私も、じっちさんと同じおもちゃ??を孫にプレゼントしましたよ。
ベイブレイドと言うおもちゃではないですか? 今、凄く人気があるみたいですね。
やはり北海道出身なので、ジッチさんの家でも小豆と一緒に煮るんですね。
小豆とかぼちゃ、相性が良くて美味しいですよね。
agriotomeさん
熊本じゃ吹雪なんてどんなもんか想像できませんよね。
反対に北海道人は暑さにはめっぽう弱いのです。
私はもう暑さには強いけど、寒さには弱いです(笑)
カボチャ汁粉は北海道の郷土料理のようです。
九州ではお目にかからないでしょうね。
らうっちさん
遊び方も時代と共に変わっていきますね。
オモシロさは変わらないのでしょうけどね。
おもちゃ業界も色々と苦心して作り出してるのでしょう。
孫っちも齢と共におもちゃが巧妙になってきました。
たまさん
>>私も、じっちさんと同じおもちゃ??を孫にプレゼントしましたよ。
ベイブレードバーストなんて言ってましたよ。
凄い人気なんだそうですね。
かぼちゃのお汁粉はよく食べた記憶があります。
何といっても二つは大産地ですからね。
熊本じゃ吹雪なんてどんなもんか想像できませんよね。
反対に北海道人は暑さにはめっぽう弱いのです。
私はもう暑さには強いけど、寒さには弱いです(笑)
カボチャ汁粉は北海道の郷土料理のようです。
九州ではお目にかからないでしょうね。
らうっちさん
遊び方も時代と共に変わっていきますね。
オモシロさは変わらないのでしょうけどね。
おもちゃ業界も色々と苦心して作り出してるのでしょう。
孫っちも齢と共におもちゃが巧妙になってきました。
たまさん
>>私も、じっちさんと同じおもちゃ??を孫にプレゼントしましたよ。
ベイブレードバーストなんて言ってましたよ。
凄い人気なんだそうですね。
かぼちゃのお汁粉はよく食べた記憶があります。
何といっても二つは大産地ですからね。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2017年12月26日 21:52:05
北海道の雪、かなりの暴風雪になっているようですね。
九州育ちの私には、その凄まじさ想像もできませんが、
呉々も気をつけてほしいものです。
そして、被害がないことを祈ります。
お孫さんとクリスマス過ごされたのですね。
ジッチさんのサンタ役はうまくいきましたか?
かぼちゃと小豆の炊き合わせ、地域によってはあるのですね。
岐阜のブロ友さんが写真upされていました。
私は、食べたことありません。
私の地域でなく、私の家だけかもしれませんが。。。。