絹サヤのトンネルを直しました
2017/12/25(月)
朝方、道路が濡れていました、夜明け前に結構な雨が降ったようです。
久方ぶりの雨ですが、畑を潤おすほどの雨ではなかったですね。
昼間の気温が16℃にもなったようです。
風があったのでポカポカ陽気にはなりませんでした。
畑作業はほぼなくなったのですが、一つだけやったことがあります。

茨城の相棒から12/17のブログを見て、絹サヤのトンネルのかけ方はまずいのでは
ないかなと忠告がありました。
実は不織布を2枚重ねでかけていたのです。
これでは防寒には良いが、日照が当たらないので生育に影響があるよとのこと。。。
考えてみればその通りなのです。
外からのぞいても何も見えないのでした(笑)
早速、直しました!


中がかすんでますが、何となく分かりますね。
それでは、トンネル外した時に撮りました

少しは大きくなってるような、なってないような・・・、
日照が遮られていたのでなってないか(笑)
これで霜除けと風除けをしつつ、日にも当たって育ってくれるかな。。。
そら豆には藁で風除け

むかし、そら豆はドカ雪に埋もれたことがありましたが、見事に復活してくれました。
寒さには強いようです、アブラーの大群には弱いですが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
久方ぶりの雨ですが、畑を潤おすほどの雨ではなかったですね。
昼間の気温が16℃にもなったようです。
風があったのでポカポカ陽気にはなりませんでした。
畑作業はほぼなくなったのですが、一つだけやったことがあります。

茨城の相棒から12/17のブログを見て、絹サヤのトンネルのかけ方はまずいのでは
ないかなと忠告がありました。
実は不織布を2枚重ねでかけていたのです。
これでは防寒には良いが、日照が当たらないので生育に影響があるよとのこと。。。
考えてみればその通りなのです。
外からのぞいても何も見えないのでした(笑)
早速、直しました!


中がかすんでますが、何となく分かりますね。
それでは、トンネル外した時に撮りました

少しは大きくなってるような、なってないような・・・、
日照が遮られていたのでなってないか(笑)
これで霜除けと風除けをしつつ、日にも当たって育ってくれるかな。。。
そら豆には藁で風除け

むかし、そら豆はドカ雪に埋もれたことがありましたが、見事に復活してくれました。
寒さには強いようです、アブラーの大群には弱いですが・・・(笑)
- 関連記事
-
- 絹さやエンドウのオープン (2018/03/13)
- 絹さやエンドウは寒さの中でじっと耐える! (2018/01/09)
- 絹サヤのトンネルを直しました (2017/12/25)
- 絹サヤにトンネル掛けた! (2017/12/17)
- 絹サヤとそら豆の状況 (2017/12/09)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
はなこさん
>>エンドウや空豆は寒さをあてる事で、実のつきが良くなると教えてもらいました
私も聞いたことありますよ、 だから冬越しさせるのでしょうね。
春に苗買って植えたことありますが、収穫量がさっぱりでした。
幼苗で冬越しさせたことがないので、どうなのかと思ってましたが、
>>幼苗なら大丈夫ですよ!
安心しました!
ありがとうございます。
>>エンドウや空豆は寒さをあてる事で、実のつきが良くなると教えてもらいました
私も聞いたことありますよ、 だから冬越しさせるのでしょうね。
春に苗買って植えたことありますが、収穫量がさっぱりでした。
幼苗で冬越しさせたことがないので、どうなのかと思ってましたが、
>>幼苗なら大丈夫ですよ!
安心しました!
ありがとうございます。
トラックバック
URL :
- はなこ - 2017年12月26日 08:33:34
確かに防寒対策で日が当たらなくなると苗がヒョロヒョロになりますね。
エンドウや空豆は寒さをあてる事で、実のつきが良くなると教えてもらいました(本当かどうかは解りませんが)
大きくなると弱く傷んだり枯れたりしますが
幼苗なら大丈夫ですよ!