カブの収穫と芽キャベツの摘葉
2017/12/11(月)
今日は風もなく雲ひとつない青空、最高気温が16℃まで上がるようです。
この貴重な天気に、畑の野菜たちが育ってくれるといいのですが。。。
畑では収穫モードに入ってるカブ

ダメな株は小さいまんまです
今回はバラツキが多いようです。
それの方が収穫が長く続くのでいいのですよ・・・(笑)
カブの葉っぱも美味しいんですよね

アブラーが集ってますので、仕方なく葉っぱは捨てました
肌をよく観察すると!


お肌が荒れてます!
虫に舐められた跡があります(笑)
無農薬栽培なので、これくらいはしょうがありませんね。
たぶんヨトウのしわざかな。。。
芽キャベツの芽球が結球始めました!

葉っぱの茎が邪魔になってきましたね
葉かき

ハサミか手で欠いてあげましょう!
手でやるとポキッと気持ちよく折れるのでお勧めです(笑)
このちっちゃな芽がキャベツになるのだから不思議ですね

収穫時期が遅れると、葉が開いてしまうので気を付けて観察しましょう!
天辺の葉っぱ

むかし食べられると聞いて、お好み焼きに入れたらチョット硬かったかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
この貴重な天気に、畑の野菜たちが育ってくれるといいのですが。。。
畑では収穫モードに入ってるカブ

ダメな株は小さいまんまです
今回はバラツキが多いようです。
それの方が収穫が長く続くのでいいのですよ・・・(笑)
カブの葉っぱも美味しいんですよね

アブラーが集ってますので、仕方なく葉っぱは捨てました
肌をよく観察すると!


お肌が荒れてます!
虫に舐められた跡があります(笑)
無農薬栽培なので、これくらいはしょうがありませんね。
たぶんヨトウのしわざかな。。。
芽キャベツの芽球が結球始めました!

葉っぱの茎が邪魔になってきましたね
葉かき

ハサミか手で欠いてあげましょう!
手でやるとポキッと気持ちよく折れるのでお勧めです(笑)
このちっちゃな芽がキャベツになるのだから不思議ですね

収穫時期が遅れると、葉が開いてしまうので気を付けて観察しましょう!
天辺の葉っぱ

むかし食べられると聞いて、お好み焼きに入れたらチョット硬かったかな・・・(笑)
- 関連記事
-
- やっと芽キャベツの初収穫! (2018/03/06)
- 芽キャベツと玉ネギのようす (2018/01/06)
- カブの収穫と芽キャベツの摘葉 (2017/12/11)
- 芽キャベツの撤収 (2016/04/05)
- 芽キャベツがオモシロいことに・・・ (2016/04/01)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
ジッチさんの芽キャベツ、小さい時から結球しているように見えますね。
うちの芽キャベツ、どうも結球しないようです。
葉欠きの時期とかも関係するのでしょうか?
難しいですね〜。
ジッチさんの芽キャベツ、小さい時から結球しているように見えますね。
うちの芽キャベツ、どうも結球しないようです。
葉欠きの時期とかも関係するのでしょうか?
難しいですね〜。
らうっちさん
うちのカブも最初は小さかったのですが、
日陰を作っていた大木の葉が落ちて、日が当たるように
なってから大きくなってきたようです。
やはり日照は大事ですね。
agriotomeさん
>>うちの芽キャベツ、どうも結球しないようです。
葉かきして光をあててやるといいのですが、
やり過ぎてもだめです、上の葉っぱは10枚くらい残ってますか。
あとは追肥ですね。
頑張ってください!
うちのカブも最初は小さかったのですが、
日陰を作っていた大木の葉が落ちて、日が当たるように
なってから大きくなってきたようです。
やはり日照は大事ですね。
agriotomeさん
>>うちの芽キャベツ、どうも結球しないようです。
葉かきして光をあててやるといいのですが、
やり過ぎてもだめです、上の葉っぱは10枚くらい残ってますか。
あとは追肥ですね。
頑張ってください!
トラックバック
URL :
- らうっち - 2017年12月11日 18:11:24
虫になめられてても、立派なカブ採れましたね♪
うちのは、小カブは豆粒、普通のカブが小カブぐらいです。
唯一、聖護院カブは大きくなってくれましたけど・・・。