絹サヤとそら豆の状況
2017/12/09(土)
今朝もかなり冷えて、毎日今シーズンの最低気温を更新してます
寒いので畑へ出かけるのもだんだん遅くなってきました。
畑へ着くと、なんと霜柱が立ってました!!!

通路なんですが、融けてきたら靴が泥だらけになるなと思いながら、自分の区画へ・・・、
絹サヤが!

根っこが持ち上がってしまう!!!
崩してやりました

霜柱が立つなんて、いつもより早過ぎです
やっぱり今年は寒いんだ!
11/24に発芽の確認をしてから15日経ってます

エンドウ苗は大きくしないで、草丈10センチ位で冬越しさせるのが良いようですね。
10センチにはほど遠いけど、大丈夫かな・・・(笑)
そら豆はどうなったかな・・・、

カラス避けで不織布を掛けてやってるが。。。
出てきてますね!

もう不織布は取ってやることにしました。
これも10センチ位が良いそうです
あと心配なのは霜柱ですね

農園の隅に行って、枯れ葉を集めてかけてやりました
これで防寒になるのかな・・・、ないよりましでしょう(笑)
顔を見せてあげます

そら豆にもやってあげました。
大き過ぎてもダメ、また小さ過ぎてもダメとは、先に定植した玉ネギと同じです。
これで冬越し野菜が、玉ネギ、絹さや、そら豆、そしてノラボウ菜になりました。
無時に春を迎えてくれるといいのですが。。。
長靴は予想通り泥だらけになりました(笑)
<追記>
白菜の下漬けを昨日からスタートしました

援農農家さんからいただいた白菜で、白菜漬けを始めました
水が上がるのを待ちます・・・。
家内には評判悪いのです・・・、
美味しい漬け方の秘伝はないのかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒いので畑へ出かけるのもだんだん遅くなってきました。
畑へ着くと、なんと霜柱が立ってました!!!

通路なんですが、融けてきたら靴が泥だらけになるなと思いながら、自分の区画へ・・・、
絹サヤが!

根っこが持ち上がってしまう!!!
崩してやりました

霜柱が立つなんて、いつもより早過ぎです
やっぱり今年は寒いんだ!
11/24に発芽の確認をしてから15日経ってます

エンドウ苗は大きくしないで、草丈10センチ位で冬越しさせるのが良いようですね。
10センチにはほど遠いけど、大丈夫かな・・・(笑)
そら豆はどうなったかな・・・、

カラス避けで不織布を掛けてやってるが。。。
出てきてますね!

もう不織布は取ってやることにしました。
これも10センチ位が良いそうです
あと心配なのは霜柱ですね

農園の隅に行って、枯れ葉を集めてかけてやりました
これで防寒になるのかな・・・、ないよりましでしょう(笑)
顔を見せてあげます

そら豆にもやってあげました。
大き過ぎてもダメ、また小さ過ぎてもダメとは、先に定植した玉ネギと同じです。
これで冬越し野菜が、玉ネギ、絹さや、そら豆、そしてノラボウ菜になりました。
無時に春を迎えてくれるといいのですが。。。
長靴は予想通り泥だらけになりました(笑)
<追記>
白菜の下漬けを昨日からスタートしました

援農農家さんからいただいた白菜で、白菜漬けを始めました
水が上がるのを待ちます・・・。
家内には評判悪いのです・・・、
美味しい漬け方の秘伝はないのかな・・・(笑)
- 関連記事
-
- 絹サヤのトンネルを直しました (2017/12/25)
- 絹サヤにトンネル掛けた! (2017/12/17)
- 絹サヤとそら豆の状況 (2017/12/09)
- 絹さやエンドウとそら豆の発芽 (2017/11/25)
- 夏野菜の苗購入 (2016/04/30)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
そうそう、天気の良い日に天日干しずると良いじょ~
今からでもいいので、細切り昆布入れて見て~
格段に美味しさUP
漬け物は寒いところでね!
今からでもいいので、細切り昆布入れて見て~
格段に美味しさUP
漬け物は寒いところでね!
agriotomeさん
>>キヌサヤ、そら豆、無事に育っていますね。
2年前は暖冬で大きくなり過ぎて、寒害に遭いダメでした。
今年は小さ過ぎかな・・・(笑)
>>白菜は干したりされますか?
白菜漬けの前に天日干ししてみました。
本漬けの際に鷹の爪や柚子も入れようと、すでに買ってあります。
やはり塩加減でしょうかね。。。
このはさん
>>天気の良い日に天日干しずると良いじょ~
今年はやってみたのですが、どうでしょうかね。
今は下漬けなので水を出すだけ、直ぐ始まる本漬けで
細切り昆布も入れてみます。
>>漬け物は寒いところでね!
北海道ほど寒い場所はないですけどね。。。
>>キヌサヤ、そら豆、無事に育っていますね。
2年前は暖冬で大きくなり過ぎて、寒害に遭いダメでした。
今年は小さ過ぎかな・・・(笑)
>>白菜は干したりされますか?
白菜漬けの前に天日干ししてみました。
本漬けの際に鷹の爪や柚子も入れようと、すでに買ってあります。
やはり塩加減でしょうかね。。。
このはさん
>>天気の良い日に天日干しずると良いじょ~
今年はやってみたのですが、どうでしょうかね。
今は下漬けなので水を出すだけ、直ぐ始まる本漬けで
細切り昆布も入れてみます。
>>漬け物は寒いところでね!
北海道ほど寒い場所はないですけどね。。。
おはようございます。
白菜の漬物のポイントはやはり塩分量でしょうね。
大体白菜の3%ぐらい。
初めは重しをしっかり!水が上がると重しを軽くします。
うちは下漬はせず、初めから塩と昆布、唐辛子をいれてます。
美味しく仕上がると良いですね。
白菜の漬物のポイントはやはり塩分量でしょうね。
大体白菜の3%ぐらい。
初めは重しをしっかり!水が上がると重しを軽くします。
うちは下漬はせず、初めから塩と昆布、唐辛子をいれてます。
美味しく仕上がると良いですね。
はなこさん
>>白菜の漬物のポイントはやはり塩分量でしょうね。
私もそう思います。失敗作は塩っぱ過ぎて!
下漬けはしないのですか、上がった水はどうするのでしょうか。
水は上がったようなので、今日から本漬けに入ります。
はたして美味しくできるかな。。。
>>白菜の漬物のポイントはやはり塩分量でしょうね。
私もそう思います。失敗作は塩っぱ過ぎて!
下漬けはしないのですか、上がった水はどうするのでしょうか。
水は上がったようなので、今日から本漬けに入ります。
はたして美味しくできるかな。。。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2017年12月09日 20:03:28
キヌサヤ、エンドウ、そら豆、無事に育っていますね。
春が楽しみですね!
私のはまだまだです。
播種も遅かったですが....
グリーンピースとキヌサヤが少し顔を出しているぐらいです。
寒波が来ないことを願うのみです。。
白菜は干したりされますか?
私は得意ではないので。。。。
アドバイスできませんが。。。
母が大根や白菜を干す時は芯を止めていました。
こうすると、芯が立ち上がらず綺麗に干せますよ。
その後塩漬けです。
鷹の爪を入れたり、柚子の皮をいれていました。
あぁー、食べたくなりました。