fc2ブログ

師匠からブロッコリーと大根もらったよ~!

2017/11/27(月)
今週前半は晴れが続き、木曜辺りからまた寒気がやってくるそうです。
ここ数日は貴重な暖かな日ざしで、畑の野菜も生長してくれるといいのですが・・・。


摘心してしまったブロッコリー
IMG_20171127_100626_convert_20171127113049.jpg
何度のぞいても復活はしてないよ~(笑)

そこに師匠がやってきて、ブロッコリーを上げるよと・・・、
IMG_20171124_102344_convert_20171127113017.jpg
見事に大きなブロッコリーをいただきました。

師匠は米ぬかを大量に畝にすき込む栽培方法なんですが、いつ見てもブロッコリーは立派です。
そのやり方を聞くと、米ぬかは植え付けの20日前に入れておくのだそうだ。
発酵時に熱を発生するので、何回かスコップでかき混ぜるとのこと・・・。

むかしそれに倣ってダイコン畝にやってみたら、アブラーが大量発生して無残な結果に
終わり、それ以来米ぬかは使わなくなった(笑)
でも米ぬかは有機肥料として良いんですよね。。。


そして、私の大根はまだ未熟です
IMG_20171124_102027_convert_20171127112958.jpg
そろそろトンネル外そうかな・・・。

大根までもいただきました。
IMG_20171124_102331_convert_20171127113009.jpg
これも持って行きなよと、1本抜いてくれたら大きな大根でした

よう燐をこれまた大量に畝に入れたようです。
師匠の野菜が生長が早くて大きいのは、肥料の与え方が良いのでしょうね。
かなり長いこと家庭菜園をやってるので、何といっても経験なのでしょうね。
私なんかはまだまだ経験不足です。


豆の発芽状況その2

ソラマメが完全に発芽してきたよ!
IMG_20171127_100124_convert_20171127113027.jpg
豆が割れていたのは先日確認したのですが、脇の方から新芽がでてきました。
2個とも同じ生長具合です

キヌサヤもいい感じです!
IMG_20171127_100249_convert_20171127113036.jpg
なにも被せてないので、上から落ち葉が舞い降りてます。
大木3本からの落ち葉で辺り一面が覆われるのかも・・・。
防寒になって、それも良いかも・・・(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2017年11月27日 18:54:18

こんばんは。

そら豆、キヌサヤ、発芽しましたね。
一安心ですね。
師匠とは、援農農家さんですか?
やっぱり、土作りですね。。

- ノーテン小作人 - 2017年11月28日 12:01:16

はじめまして
私はブロッコリー、キャベツの種まきは7月下旬に、
大根は8月下旬に種まきします。
そらまめ、絹さや等の豆類は10月下旬です。

ホーレンソウ、シュンギクは厳寒期を除いていつで
も種まきしてます。

こちらは広島市です。

師匠さんがおられると良いですね。

- 畑のジッチ - 2017年11月28日 14:15:14

agriotomeさん
>>師匠とは、援農農家さんですか?
援農をやる前に、市民農園で家庭菜園デビューしたときからの
先輩おばさんです。
初めは色々と教わりお世話になってます。
いつも立派な野菜を作るので、私としては師匠なんですよ。
土作りは基本でしょうね。


ノーテン小作人さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
野菜は種から作っておられるようですね。
ブロッコリーとキャベツは苗を買って植えました。
ミニ菜園なので、苗を買っても大した出費ではありません。
今年の玉ねぎは初めて種から育ててます。
広島ですか、畑のまあちゃんさんと一緒ですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます