fc2ブログ

玉ネギ苗の追加植え(援農ボランティア)

2017/11/09(木)
晴れてるのですが、北風が強く体感温度を下げてました。

今日は、先週は休んだので、2週間ぶりの援農ボランティアでした。
農家の畑

畑の方へ行くと、30m程の畝が20個、ここに玉ネギの播種をしたようです。
たぶんお彼岸頃に蒔いたのだと思います、私の畑もご主人に種まきの時期を聞いてから
苗床に播種してましたから・・・。

直播きした玉ネギは20cm程の長さに生長してました。
今日は欠損したところに苗を植える作業でした。

いつものようにひとつの植穴に2本伸びてましたが、
全く発芽しなかったか、1本しか出てこなかった植え穴に追加植えで、2本立てにして
いくのです。

以前にも話しましたが、ここの農家さんはひと穴に2本育てるのです。
従って収穫は倍になります、私の畑でも真似してみようと思ってます(笑)

1時間過ぎて、この調子だと苗が足らなくなる・・・、
欠損箇所が予想以上に多いのです。

急きょ1本立に変更して、無発芽のところだけに1本の苗を植えることにしました。
ところが無発芽のところは少なく、1本だけ発芽してるところが多いのでした。
取りあえず無発芽を処理して、残った苗で2本立ちにしていくことに・・・。

休憩をはさんで、2本立ちにしていくも、ついに追加植えの苗は無くなってしまい、
5本程の畝では、1本立ちのといころが少しばかり残ってしまいました。

種は何粒蒔いたのか聞いたところ、2粒だそうです。
私だったら4粒蒔くけど、農家さんはコスト削減ですね。


私の畑でも定植作業がありますので、今日の作業は予行練習にもなりました。



<休憩時の話題>

群馬の玉ねぎ定植作業について話がありました。
群馬では直播きはせず、苗を作って定植してるそうです。
一度にたくさんの植穴をあける道具を使い、その穴に苗を放り込むだけなんだそうです。
なぜ土を被せないのか・・・???

からっ風で自然に穴が埋まるのだそうです。
「赤城おろし」で有名ですよね。
群馬の相棒のところは埼玉よりなので、そんな植え方してないよね。

ここの農家さんはウド栽培で、ウドの根株を赤城山の麓で育てています。
なんたって風が半端じゃないそうです(笑)

東京競馬場から寝藁を4トン車2台で運んできました。
秋の競馬が盛んにおこなわれてますが、厩舎から出た馬の寝藁を近隣の農家さんへ
配っているのです。

今日は風が強いので、近くに行くと馬糞の匂いがプ~ンと。。。
いい堆肥になるのですよ。


<お土産>

IMG_20171109_130311_convert_20171109145146.jpg

大きな白菜をいただきました。
家内が一夜漬けを作ると珍しく張り切ってます。
話しを聞くと、明日は実家の方で女子会なんだそうです。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2017年11月09日 22:31:57

こんばんは。

ジッチさんも玉ねぎ定植待っていますね~。
私はもう、定植終わっていますので来年は2本仕立てでやってみますね。

農家さんの白菜、立派ですね!
どうしたらこんなに柔らかそうで大きな白菜ができるのでしょう。。。

- はなこ - 2017年11月10日 09:42:25

おはようございます。

二本立ては、こちらでは見たことありませんねぇ~
効率良いと思いますが。
こっちは苗を作って移植するのが普通です。
土はかけますよ(^^ゞ
今年は二袋まいても雨のせいで少ないです。

- 畑のジッチ - 2017年11月10日 14:55:34

agriotomeさん
玉ネギ、今年は2本仕立てでやってみようと、
小さな畑に苗を一杯作ってます。
たぶん余るでしょうけどね(笑)
農家さんの野菜は、素人に真似は出来ないようですよ。
何かがちがう。。。


はなこさん
>>二本立ては、こちらでは見たことありませんねぇ~
私が行ってる農家さんだけなのかも。。。
やはり移植が普通ですか。
土をかけないのは、群馬特有の気候だからでしょうね。
私も二袋蒔いてますが、作れる畝は半分でいいくらいです。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます