玉ネギ苗の追加植え(援農ボランティア)
2017/11/09(木)
晴れてるのですが、北風が強く体感温度を下げてました。
今日は、先週は休んだので、2週間ぶりの援農ボランティアでした。

畑の方へ行くと、30m程の畝が20個、ここに玉ネギの播種をしたようです。
たぶんお彼岸頃に蒔いたのだと思います、私の畑もご主人に種まきの時期を聞いてから
苗床に播種してましたから・・・。
直播きした玉ネギは20cm程の長さに生長してました。
今日は欠損したところに苗を植える作業でした。
いつものようにひとつの植穴に2本伸びてましたが、
全く発芽しなかったか、1本しか出てこなかった植え穴に追加植えで、2本立てにして
いくのです。
以前にも話しましたが、ここの農家さんはひと穴に2本育てるのです。
従って収穫は倍になります、私の畑でも真似してみようと思ってます(笑)
1時間過ぎて、この調子だと苗が足らなくなる・・・、
欠損箇所が予想以上に多いのです。
急きょ1本立に変更して、無発芽のところだけに1本の苗を植えることにしました。
ところが無発芽のところは少なく、1本だけ発芽してるところが多いのでした。
取りあえず無発芽を処理して、残った苗で2本立ちにしていくことに・・・。
休憩をはさんで、2本立ちにしていくも、ついに追加植えの苗は無くなってしまい、
5本程の畝では、1本立ちのといころが少しばかり残ってしまいました。
種は何粒蒔いたのか聞いたところ、2粒だそうです。
私だったら4粒蒔くけど、農家さんはコスト削減ですね。
私の畑でも定植作業がありますので、今日の作業は予行練習にもなりました。
<休憩時の話題>
群馬の玉ねぎ定植作業について話がありました。
群馬では直播きはせず、苗を作って定植してるそうです。
一度にたくさんの植穴をあける道具を使い、その穴に苗を放り込むだけなんだそうです。
なぜ土を被せないのか・・・???
からっ風で自然に穴が埋まるのだそうです。
「赤城おろし」で有名ですよね。
群馬の相棒のところは埼玉よりなので、そんな植え方してないよね。
ここの農家さんはウド栽培で、ウドの根株を赤城山の麓で育てています。
なんたって風が半端じゃないそうです(笑)
東京競馬場から寝藁を4トン車2台で運んできました。
秋の競馬が盛んにおこなわれてますが、厩舎から出た馬の寝藁を近隣の農家さんへ
配っているのです。
今日は風が強いので、近くに行くと馬糞の匂いがプ~ンと。。。
いい堆肥になるのですよ。
<お土産>

大きな白菜をいただきました。
家内が一夜漬けを作ると珍しく張り切ってます。
話しを聞くと、明日は実家の方で女子会なんだそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は、先週は休んだので、2週間ぶりの援農ボランティアでした。

畑の方へ行くと、30m程の畝が20個、ここに玉ネギの播種をしたようです。
たぶんお彼岸頃に蒔いたのだと思います、私の畑もご主人に種まきの時期を聞いてから
苗床に播種してましたから・・・。
直播きした玉ネギは20cm程の長さに生長してました。
今日は欠損したところに苗を植える作業でした。
いつものようにひとつの植穴に2本伸びてましたが、
全く発芽しなかったか、1本しか出てこなかった植え穴に追加植えで、2本立てにして
いくのです。
以前にも話しましたが、ここの農家さんはひと穴に2本育てるのです。
従って収穫は倍になります、私の畑でも真似してみようと思ってます(笑)
1時間過ぎて、この調子だと苗が足らなくなる・・・、
欠損箇所が予想以上に多いのです。
急きょ1本立に変更して、無発芽のところだけに1本の苗を植えることにしました。
ところが無発芽のところは少なく、1本だけ発芽してるところが多いのでした。
取りあえず無発芽を処理して、残った苗で2本立ちにしていくことに・・・。
休憩をはさんで、2本立ちにしていくも、ついに追加植えの苗は無くなってしまい、
5本程の畝では、1本立ちのといころが少しばかり残ってしまいました。
種は何粒蒔いたのか聞いたところ、2粒だそうです。
私だったら4粒蒔くけど、農家さんはコスト削減ですね。
私の畑でも定植作業がありますので、今日の作業は予行練習にもなりました。
<休憩時の話題>
群馬の玉ねぎ定植作業について話がありました。
群馬では直播きはせず、苗を作って定植してるそうです。
一度にたくさんの植穴をあける道具を使い、その穴に苗を放り込むだけなんだそうです。
なぜ土を被せないのか・・・???
からっ風で自然に穴が埋まるのだそうです。
「赤城おろし」で有名ですよね。
群馬の相棒のところは埼玉よりなので、そんな植え方してないよね。
ここの農家さんはウド栽培で、ウドの根株を赤城山の麓で育てています。
なんたって風が半端じゃないそうです(笑)
東京競馬場から寝藁を4トン車2台で運んできました。
秋の競馬が盛んにおこなわれてますが、厩舎から出た馬の寝藁を近隣の農家さんへ
配っているのです。
今日は風が強いので、近くに行くと馬糞の匂いがプ~ンと。。。
いい堆肥になるのですよ。
<お土産>

大きな白菜をいただきました。
家内が一夜漬けを作ると珍しく張り切ってます。
話しを聞くと、明日は実家の方で女子会なんだそうです。
- 関連記事
-
- ピーマン畑の片づけと里芋の皮むき(援農ボランティア) (2017/11/30)
- ナス畑の片づけ(援農ボランティア) (2017/11/16)
- 玉ネギ苗の追加植え(援農ボランティア) (2017/11/09)
- ウド栽培の準備(ムロの土出し)(援農ボランティア) (2017/10/26)
- 里芋の皮むきが始まった!(援農ボランティア) (2017/10/12)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
おはようございます。
二本立ては、こちらでは見たことありませんねぇ~
効率良いと思いますが。
こっちは苗を作って移植するのが普通です。
土はかけますよ(^^ゞ
今年は二袋まいても雨のせいで少ないです。
二本立ては、こちらでは見たことありませんねぇ~
効率良いと思いますが。
こっちは苗を作って移植するのが普通です。
土はかけますよ(^^ゞ
今年は二袋まいても雨のせいで少ないです。
agriotomeさん
玉ネギ、今年は2本仕立てでやってみようと、
小さな畑に苗を一杯作ってます。
たぶん余るでしょうけどね(笑)
農家さんの野菜は、素人に真似は出来ないようですよ。
何かがちがう。。。
はなこさん
>>二本立ては、こちらでは見たことありませんねぇ~
私が行ってる農家さんだけなのかも。。。
やはり移植が普通ですか。
土をかけないのは、群馬特有の気候だからでしょうね。
私も二袋蒔いてますが、作れる畝は半分でいいくらいです。
玉ネギ、今年は2本仕立てでやってみようと、
小さな畑に苗を一杯作ってます。
たぶん余るでしょうけどね(笑)
農家さんの野菜は、素人に真似は出来ないようですよ。
何かがちがう。。。
はなこさん
>>二本立ては、こちらでは見たことありませんねぇ~
私が行ってる農家さんだけなのかも。。。
やはり移植が普通ですか。
土をかけないのは、群馬特有の気候だからでしょうね。
私も二袋蒔いてますが、作れる畝は半分でいいくらいです。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2017年11月09日 22:31:57
ジッチさんも玉ねぎ定植待っていますね~。
私はもう、定植終わっていますので来年は2本仕立てでやってみますね。
農家さんの白菜、立派ですね!
どうしたらこんなに柔らかそうで大きな白菜ができるのでしょう。。。