ハクサイ編
2013/02/12(火)
ハクサイは種まきが遅くなると結球しないので、9月に入って早々に行いました。
去年のハクサイ栽培で虫の被害がひどかったので、今回はトンネルを直ぐに掛けてあげました。

9月6日 種まきして3日後に発芽した所もありましたが、その後3日経っても発芽が見られず、全部で14箇所に種をまいて4箇所しか発芽しませんでした。理由は1年前の種にあったようです、ハクサイは大丈夫だと聞いていたのですが、冷蔵庫に保管していても発芽率はこんなに落ちるのですね(笑)
そこで急遽、種を買いなおして再度種まきをしました。
ところがこれも満足に発芽せず、3回目の種まきをすると共に、ポットにもまいて様子を見ました。

9月18日 ポットにまいた方は全部発芽しましたが、直まきした方は相変わらずです。
何が違うのか頭を痛めましたが、原因不明のまま1週間後にポットの苗を土を崩さずに定植しました。
直まきして発芽した所から間引き苗を移植したりして、どうにか14箇所をつくろいました(ハクサイは直まきが基本なので、普通はこんなことはしません)
こんなに種まきが難しいとは思いませんでした フゥー(笑)
この時期、種まきが1日遅れると収穫は一週間遅れると農家の方から教わりましたが、スタートダッシュがかなり遅れてしまいました。

10月8日 どうにか生育の早いものはここまで大きくなりましたが、遅れた所はまだまだ小さくて収穫まで行くか心配です。
10月15日 右下にカマキリがいるのが分かりますか、トンネルの中でも害虫の被害が出てきたので、カマキリを2匹捕まえてきてトンネルの中へ入れてやりました。害虫と戦って野菜を守って欲しいとの願いでした(笑)

10月26日 トンネルの中では順調(?)に育っております。
右側の列は種まきに悪戦苦闘した方で、生育の違いがよく分かります。

11月27日 初収穫したハクサイ、2.3kgあったのでまずまずです。

きれいに結球しておりました、早速、鍋にしていただきましたが軟らかくて最高の味がしました、苦労しましたから(笑)

1月19日 雪が積もってトンネルがつぶれておりました、そろそろ撤去かな。
霜防止になるかなとトンネルは最後まで外しませんでしたが、最後は雪にやられました(笑)

1月21日 最後のハクサイです。 かなり小つぶですが、年末からの野菜の高騰時期には助かります。
今月末に畑を返さなくてはならず、畑は撤去しました。結局トンネル内の右側の部分は、ほとんど結球までにいたらずでした。 やはり「種まきが1日遅れたら収穫は一週間遅れる」、種まきは11日も遅れたので心配したとおり収穫できず(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
去年のハクサイ栽培で虫の被害がひどかったので、今回はトンネルを直ぐに掛けてあげました。

9月6日 種まきして3日後に発芽した所もありましたが、その後3日経っても発芽が見られず、全部で14箇所に種をまいて4箇所しか発芽しませんでした。理由は1年前の種にあったようです、ハクサイは大丈夫だと聞いていたのですが、冷蔵庫に保管していても発芽率はこんなに落ちるのですね(笑)
そこで急遽、種を買いなおして再度種まきをしました。
ところがこれも満足に発芽せず、3回目の種まきをすると共に、ポットにもまいて様子を見ました。

9月18日 ポットにまいた方は全部発芽しましたが、直まきした方は相変わらずです。
何が違うのか頭を痛めましたが、原因不明のまま1週間後にポットの苗を土を崩さずに定植しました。
直まきして発芽した所から間引き苗を移植したりして、どうにか14箇所をつくろいました(ハクサイは直まきが基本なので、普通はこんなことはしません)
こんなに種まきが難しいとは思いませんでした フゥー(笑)
この時期、種まきが1日遅れると収穫は一週間遅れると農家の方から教わりましたが、スタートダッシュがかなり遅れてしまいました。

10月8日 どうにか生育の早いものはここまで大きくなりましたが、遅れた所はまだまだ小さくて収穫まで行くか心配です。


10月26日 トンネルの中では順調(?)に育っております。
右側の列は種まきに悪戦苦闘した方で、生育の違いがよく分かります。

11月27日 初収穫したハクサイ、2.3kgあったのでまずまずです。

きれいに結球しておりました、早速、鍋にしていただきましたが軟らかくて最高の味がしました、苦労しましたから(笑)

1月19日 雪が積もってトンネルがつぶれておりました、そろそろ撤去かな。
霜防止になるかなとトンネルは最後まで外しませんでしたが、最後は雪にやられました(笑)

1月21日 最後のハクサイです。 かなり小つぶですが、年末からの野菜の高騰時期には助かります。
今月末に畑を返さなくてはならず、畑は撤去しました。結局トンネル内の右側の部分は、ほとんど結球までにいたらずでした。 やはり「種まきが1日遅れたら収穫は一週間遅れる」、種まきは11日も遅れたので心配したとおり収穫できず(笑)
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :