サトイモ掘ってみました!
2017/10/25(水)
朝からシトシトと雨が降っており、11月下旬なみの寒さです。
台風が去ったあとは秋晴れになると期待していたのが、残念ながら外れたようです。
また台風22号が発生しました。
今度の週末にかけて接近するようなこと言ってますが、もう11月間近だというのに
なんで連発するのでしょうかね。。。
いい加減にして欲しい!!!
だれに言えばいいんだろうか・・・(笑)
さて、昨日の作業ですが、サトイモを1株だけ掘ってみました。
雨が大好きなサトイモ、今年は雨が多かったから出来はどうかな・・・。
茎が倒れてきてます

完全に枯れるまで待てません・・・(笑)
一番手前のが良さそうだな。。。
株元の太さは・・・、

こんなもんかな。
茎をバッサリ

マルチをめくると

サトイモが顔出してました
マルチ栽培なので、一度も土寄せをやらずに勝手に育ってくれました(笑)
それに雨が多かったので水やりも省けました。
スコップで掘り起こします

意外に重いぞ!
掘り出しました!

親芋の周りに子芋、孫芋がたくさんくっ付いてます
親芋から養分もらっていたんですね
採ったぞォォ~

この種芋はボランティア農家さんからお土産でもらった里芋です
慎重にばらしました

去年初めて栽培した時には、親芋1個と子芋がちょうど30個でした
今回もそのくらいありますね!
皮むき(泥を落としてきれいにする)

雨で湿気ってるので、上手くできません
これだけのヒゲが取れました

まずまずの収穫でした
里芋は寒さに弱いので、霜が降りる前までに収穫だそうですよ。
芋が低温にあたると腐るそうです。
残り5株あります。
楽しみながらゆっくり採っていきます・・・(笑)
<追記>
ネットで調べてみました
サトイモ生産量ランキングTOP3
1.千葉県
2.埼玉県
3.宮崎県
サトイモ消費量ランキングTOP3
1.福井県
2.新潟県
3.愛知県
生産量一番の千葉県の消費量は13位なのです。
消費量の最下位は、なんと北海道です。
寒いということで栽培もできないのですが、なんたって生産量一位のジャガイモがあるので、
里芋はあまり食べないようですね。
たしかに記憶にない・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
台風が去ったあとは秋晴れになると期待していたのが、残念ながら外れたようです。
また台風22号が発生しました。
今度の週末にかけて接近するようなこと言ってますが、もう11月間近だというのに
なんで連発するのでしょうかね。。。
いい加減にして欲しい!!!
だれに言えばいいんだろうか・・・(笑)
さて、昨日の作業ですが、サトイモを1株だけ掘ってみました。
雨が大好きなサトイモ、今年は雨が多かったから出来はどうかな・・・。
茎が倒れてきてます

完全に枯れるまで待てません・・・(笑)
一番手前のが良さそうだな。。。
株元の太さは・・・、

こんなもんかな。
茎をバッサリ

マルチをめくると

サトイモが顔出してました
マルチ栽培なので、一度も土寄せをやらずに勝手に育ってくれました(笑)
それに雨が多かったので水やりも省けました。
スコップで掘り起こします

意外に重いぞ!
掘り出しました!

親芋の周りに子芋、孫芋がたくさんくっ付いてます
親芋から養分もらっていたんですね
採ったぞォォ~

この種芋はボランティア農家さんからお土産でもらった里芋です
慎重にばらしました

去年初めて栽培した時には、親芋1個と子芋がちょうど30個でした
今回もそのくらいありますね!
皮むき(泥を落としてきれいにする)

雨で湿気ってるので、上手くできません
これだけのヒゲが取れました

まずまずの収穫でした
里芋は寒さに弱いので、霜が降りる前までに収穫だそうですよ。
芋が低温にあたると腐るそうです。
残り5株あります。
楽しみながらゆっくり採っていきます・・・(笑)
<追記>
ネットで調べてみました
サトイモ生産量ランキングTOP3
1.千葉県
2.埼玉県
3.宮崎県
サトイモ消費量ランキングTOP3
1.福井県
2.新潟県
3.愛知県
生産量一番の千葉県の消費量は13位なのです。
消費量の最下位は、なんと北海道です。
寒いということで栽培もできないのですが、なんたって生産量一位のジャガイモがあるので、
里芋はあまり食べないようですね。
たしかに記憶にない・・・(笑)
- 関連記事
-
- サトイモの撤収 (2017/11/11)
- 2回目のサトイモ掘り (2017/11/01)
- サトイモ掘ってみました! (2017/10/25)
- サトイモに追肥しました (2017/08/09)
- サトイモにも藁を敷いた! (2017/08/07)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
>>こんなに収穫できるとは、凄いです!!
agriotomeさんも掘ってましたね、多いですか。
これで満足しないといけませんね。
里芋と言ったら山形の「芋煮会」を思い出します。
大鍋と大型重機を使った鍋料理は圧巻ですね。
九州はサツマイモですかね。
>>こんなに収穫できるとは、凄いです!!
agriotomeさんも掘ってましたね、多いですか。
これで満足しないといけませんね。
里芋と言ったら山形の「芋煮会」を思い出します。
大鍋と大型重機を使った鍋料理は圧巻ですね。
九州はサツマイモですかね。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2017年10月25日 23:27:20
里芋の収穫おめでとうございます。
こんなに収穫できるとは、凄いです!!
里芋の消費、九州は入っていませんね。
やっぱり寒いところが消費、多いのでしょうか?
小さい頃は良く食べたような気がしますが・・・・
今はあまり料理しませんね。
私たちがランクを落としているのか!