トウモロコシに防鳥ネット(第二菜園)
2013/07/17(水)
今日の天気は連日の暑さから解放されて、作業に快適な1日でした。
メンバー6名が集まり、いつもの管理と収穫です。
トウモロコシのカラス被害を耳にすることが多くなりました。
カラスも賢くて、トウモロコシが熟してきたのが分かるのですね。
私は上の皮を少しめくってみて確認するのですが(笑)
やはり防鳥ネットをかけることにしました。

網目がちょっと大きいですね、キュウリ用で買っておいたネットですから(笑)
外から突かれそうな気もしますね、カラスが危険を感じて寄り付かなければ
いいのですが。
全景

24株の周囲をぐるっと1周させました。
株間に枝豆も植えているので、収穫のときは手を入れて採ってください(笑)
エダマメの管理

カメムシが相変らずいます。
今日もトウガラシエキスで撃退
エダマメは第4弾まで種まきしたので、畑中エダマメばかり・・・、
カメムシの天国でしょうかね(笑)
トマト鈴なり NO.1

だいぶ上の方まで色付いてきました、元気そのものです。
トマト鈴なり NO.2

摘心を延ばしているので、最上段も鈴なりです。
トマト鈴なり NO.3

生育を紹介している5列生りです。
重いでしょうね(笑)
主茎はしっかり支柱に誘引しておりますよ。
本日の収穫

ナスとキュウリがチョット寂しいですね。
ナスはけっこう虫にやられてます。
去年、市民農園で発案した「虫ガード」を付ければ、綺麗なナスが
採れるのですが・・・、数が多いので(笑)
・去年のナス栽培
http://zich.blog.fc2.com/blog-category-3.html
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
メンバー6名が集まり、いつもの管理と収穫です。
トウモロコシのカラス被害を耳にすることが多くなりました。
カラスも賢くて、トウモロコシが熟してきたのが分かるのですね。
私は上の皮を少しめくってみて確認するのですが(笑)
やはり防鳥ネットをかけることにしました。

網目がちょっと大きいですね、キュウリ用で買っておいたネットですから(笑)
外から突かれそうな気もしますね、カラスが危険を感じて寄り付かなければ
いいのですが。
全景

24株の周囲をぐるっと1周させました。
株間に枝豆も植えているので、収穫のときは手を入れて採ってください(笑)
エダマメの管理

カメムシが相変らずいます。
今日もトウガラシエキスで撃退
エダマメは第4弾まで種まきしたので、畑中エダマメばかり・・・、
カメムシの天国でしょうかね(笑)
トマト鈴なり NO.1

だいぶ上の方まで色付いてきました、元気そのものです。
トマト鈴なり NO.2

摘心を延ばしているので、最上段も鈴なりです。
トマト鈴なり NO.3

生育を紹介している5列生りです。
重いでしょうね(笑)
主茎はしっかり支柱に誘引しておりますよ。
本日の収穫

ナスとキュウリがチョット寂しいですね。
ナスはけっこう虫にやられてます。
去年、市民農園で発案した「虫ガード」を付ければ、綺麗なナスが
採れるのですが・・・、数が多いので(笑)
・去年のナス栽培
http://zich.blog.fc2.com/blog-category-3.html
- 関連記事
-
- インゲンが発芽せず(第二菜園) (2013/07/20)
- 水遣り(第二菜園) (2013/07/19)
- トウモロコシに防鳥ネット(第二菜園) (2013/07/17)
- ニンジンの種まき(第二菜園) (2013/07/15)
- トウモロコシに傷が(第二菜園) (2013/07/13)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
大勢だと平等に分配するのも大変でしょうね。
私みたいに、この菜園以外にもやっている方が
おられ、収穫が被ってしまうと、「それはいらない」
と他のメンバーへ譲ったりしてます。
特にキュウリがそうでした。
私みたいに、この菜園以外にもやっている方が
おられ、収穫が被ってしまうと、「それはいらない」
と他のメンバーへ譲ったりしてます。
特にキュウリがそうでした。
鳥だけのガードならこのくらいでもいいかもですね。
手間もあまりかからなそうです。
それにしてもトマトの鈴なりすごいですね。
私のところは株間が狭かったのか混みすぎで成績悪いです。
手間もあまりかからなそうです。
それにしてもトマトの鈴なりすごいですね。
私のところは株間が狭かったのか混みすぎで成績悪いです。
B級おやじさん
こんな防鳥ネットで本当に大丈夫なのかな~ と不安でした。
B級おやじさんのお墨付で安心しました。
今回のトマトは予想以上の出来でした。
でも大玉にはまだ手を出せないのですよ。
こんな防鳥ネットで本当に大丈夫なのかな~ と不安でした。
B級おやじさんのお墨付で安心しました。
今回のトマトは予想以上の出来でした。
でも大玉にはまだ手を出せないのですよ。
トラックバック
URL :
- siyou110 - 2013年07月17日 21:16:02
私たちも収穫したものを分けてました
それが40名ですからその作業だけでも一苦労でした。
その日の収穫によって、同じものが均等に分配できないので
特に女の人の苦情が・・・・・・・
そこでリーダーが今日な何日? 7月17日です
というとコードNO17番から順番に配給する、なんて方法でやってました