ホウレン草の播種と玉ネギ苗床
2017/09/27(水)
雲の多い天気でしたが、時々日が射すまずまずの秋の空
夜遅くに雨が降り出すようで、しばらく雨のなかった畑には嬉しい予報です
昨日の作業ですが、最後の植え付けでホウレン草の播種をしました。
ホウレン草の発芽が難しいのは経験済みですが、種を一晩水に浸しておきました。

翌朝にはほとんどの種が下に沈んでました
上に浮いてる種は発芽しません!
種に発芽抑制物質が付着しているので、水が濁ってました
洗い流した後に少し乾かして畑へ持って行きます。
濡れたままだと手にふっ付いて蒔けませんよ~(笑)
余裕があれば発芽まで待って、それを植えると間違いないようです。
畝に4条の植え穴

筋蒔き

今度は上手く蒔けました!
種が大きいからです・・・(笑)
トンネルをせっかく開けたので、お隣の野菜もパチリ
白菜

下葉に虫食いがありますが、今のところきれいに育ってます
芽キャベツ

こちらは虫食いもなく順調です
ここからは今朝の畑のようすです
さて、玉ネギの苗床が気になります
新聞紙を片付けて・・・、

だいぶ発芽してきた!!!
左右に分けた黄玉ネギと赤玉ねぎともに同じくらいでした
防虫ネットのトンネルを掛けました

左側が日陰になってるようです
隣のヤーコンではありません
空を見上げると・・・、

朝9時頃の太陽が農園内にある大木の陰になり始めたようです
お彼岸が過ぎて日が低くなってきたようですね。
トンネルの中

サァー、定植時期までにどれだけ育つかなァ~
大きくなり過ぎるなよ~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夜遅くに雨が降り出すようで、しばらく雨のなかった畑には嬉しい予報です
昨日の作業ですが、最後の植え付けでホウレン草の播種をしました。
ホウレン草の発芽が難しいのは経験済みですが、種を一晩水に浸しておきました。

翌朝にはほとんどの種が下に沈んでました
上に浮いてる種は発芽しません!
種に発芽抑制物質が付着しているので、水が濁ってました
洗い流した後に少し乾かして畑へ持って行きます。
濡れたままだと手にふっ付いて蒔けませんよ~(笑)
余裕があれば発芽まで待って、それを植えると間違いないようです。
畝に4条の植え穴

筋蒔き

今度は上手く蒔けました!
種が大きいからです・・・(笑)
トンネルをせっかく開けたので、お隣の野菜もパチリ
白菜

下葉に虫食いがありますが、今のところきれいに育ってます
芽キャベツ

こちらは虫食いもなく順調です
ここからは今朝の畑のようすです
さて、玉ネギの苗床が気になります
新聞紙を片付けて・・・、

だいぶ発芽してきた!!!
左右に分けた黄玉ネギと赤玉ねぎともに同じくらいでした
防虫ネットのトンネルを掛けました

左側が日陰になってるようです
隣のヤーコンではありません
空を見上げると・・・、

朝9時頃の太陽が農園内にある大木の陰になり始めたようです
お彼岸が過ぎて日が低くなってきたようですね。
トンネルの中

サァー、定植時期までにどれだけ育つかなァ~
大きくなり過ぎるなよ~(笑)
- 関連記事
-
- ホウレン草の種まき (2018/09/17)
- ホウレン草の種は蒔き直し! (2017/10/06)
- ホウレン草の播種と玉ネギ苗床 (2017/09/27)
- ホウレン草栽培の土壌酸度 (2017/09/17)
- ホウレン草のようすと里芋の種芋選別 (2016/11/16)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんにちは。
白菜も芽キャベツも立派ですね〜。
ほうれん草のタネ、水につけたがいいのですね。
今度やってみます。
玉ねぎ、良好なスタート切れましたね!
白菜も芽キャベツも立派ですね〜。
ほうれん草のタネ、水につけたがいいのですね。
今度やってみます。
玉ねぎ、良好なスタート切れましたね!
畑大好き爺さん
ホウレン草の種を一晩水に浸すのは、以前やったことがあり
発芽が早かったのに驚いたことがあります。
さて、今回はどうなるでしょうか。。。
玉ネギ苗床のトンネルは、害虫が侵入してこないようにと思って
やってますよ。
agriotomeさん
>>白菜も芽キャベツも立派ですね〜。
白菜はアブラムシが心配ですね。
芽キャベツは以前やった時にも、虫の被害はなかったので
割りと簡単にできましたよ。
ホウレン草の発芽はまたアップしますので、
結果を見てからやってみてください(笑)
ホウレン草の種を一晩水に浸すのは、以前やったことがあり
発芽が早かったのに驚いたことがあります。
さて、今回はどうなるでしょうか。。。
玉ネギ苗床のトンネルは、害虫が侵入してこないようにと思って
やってますよ。
agriotomeさん
>>白菜も芽キャベツも立派ですね〜。
白菜はアブラムシが心配ですね。
芽キャベツは以前やった時にも、虫の被害はなかったので
割りと簡単にできましたよ。
ホウレン草の発芽はまたアップしますので、
結果を見てからやってみてください(笑)
トラックバック
URL :
玉葱の育て方をレクチャーしてね - 畑大好き爺さん - 2017年09月28日 01:59:43