fc2ブログ

苗床にタマネギの播種

2017/09/23(土)
昨日の夜から降った雨は朝方まで降ったようです。
かなり強く降った時間帯があったらしく、私は夢の中でした(笑)
今日はゆっくり休んでられる・・・、
恵みの雨でした。。。


昨日の作業ですが、予定通り玉ねぎの播種をやりました。

今年は苗は買わずに自分で作ってみることにしました
せっかく買った苗も1/4ほど溶けて無くなったりするので、いっぱい作っておこうかと
思います(笑)


買っておいた玉ネギの種
IMG_20170922_082840_convert_20170923082642.jpg
赤玉ねぎと黄タマネギです

ボランティア農家さんに言われて、お彼岸が来るのを待ってました!
準備してた畝
IMG_20170922_085110_convert_20170923082654.jpg
真ん中に支柱があるのは、2種の玉ねぎを区別するためです


早どり玉ねぎの黄タマネギの種
IMG_20170922_085240_convert_20170923082703.jpg
袋を開けると、こんなものが・・・???

種袋が二重になっているのです。
トーホクの種はよく買ってるのですが、これは初めてです
なんか少ないような・・・(笑)

証拠写真
IMG_20170922_085837_convert_20170923082712.jpg
どっちにどれを蒔いたか忘れないために。。。

蒔き方は、初めてのばら蒔きです
イヤ~ これって簡単ですね(笑)

調子に乗って全部蒔いてしまった・・・(笑)
タネ袋におよそ250本と書いてあるので、500本にもなる!!!

こんなミニ菜園に植えられないよ・・・(笑)

蒔いてしまった種を回収するわけにもいかず、強行です!

土を薄くかけ、その上に腐葉土を撒きました
IMG_20170922_091308_convert_20170923082722.jpg

板切れで鎮圧です
IMG_20170922_091941_convert_20170923090139.jpg
乗ろうかと思いましたが、思いとどめました(笑)


水をたっぷり撒いて
IMG_20170922_092338_convert_20170923082742.jpg

不織布でベタかけ
IMG_20170922_093034_convert_20170923082752.jpg


ヤーコンが日陰になってる!
IMG_20170922_093125_convert_2017<br>0923082801.jpg

奥に引っ込んでもらいました
IMG_20170922_093829_convert_20170923082835.jpg

さて、初めての苗づくり、上手くいくでしょうか。。。


苗作りはタマネギ栽培にとって重要な作業らしいです。
タマネギの苗は太すぎるととう立ちしてしまい、
細すぎると冬越しをすることができないのですよね

太すぎず細すぎず、真ん中あたりを狙って育っていって欲しいものです(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2017年09月23日 22:19:18

こんばんは。

玉ねぎ苗のチャレンジですね。
播種の後の雨で良かったですね~。
沢山の苗、500本ですか、凄いです。
でも、お友達もいらっしゃるから、直ぐはけちゃいますよ!
チャレンジする気持ち大事ですね。
感動があるほど、若くなりますよ!

成功祈ります。。

- らうっち - 2017年09月24日 11:19:39

畑のジッチさん おはようございまーす♪

ネギ類の育苗では、播種してから5日間ほど新聞紙を被せたほうがいいですよ。
発芽率がよくなります。
5日を過ぎると取り外し!
いつまでも被せっぱなしもいけないみたいです。
飛ばないように、不織布の下にでも入れてみては?

- はなこ - 2017年09月24日 12:33:31

こんにちは。

保険で二袋、そういう時に限って全部生えることが多いですよ!

極早生を撒いたのですが、翌日が豪雨で見事に流されました。
まき直ししょうかなと思ったのですが
今回は足りない分を買う事にしました。
でも種から育てると愛着がでますので、楽しみが増えましたね。

- このは - 2017年09月24日 21:26:46

今年春作、結構頭立ちも多かったけろ~
意外と、軟らかくて芯まで食べれましたよ~
気が付いたら、早めに芯止めすれば大丈夫。
長期保存には向かないと思うけど・・・
極甘の玉ネギ楽しめました。
頭立ち気にせず大量に育てましょう~

- 畑のジッチ - 2017年09月25日 13:47:54

agriotomeさん
>>感動があるほど、若くなりますよ!
是非とも成功させて、若くなりたいです(笑)
苗床は長ネギではやったことあるのですが、
玉ネギは初挑戦です。
頑張ってみます!


らうっちさん
>>ネギ類の育苗では、播種してから5日間ほど新聞紙を被せたほうが
>>いいですよ。
昨日畑へ行ったら、まだでした・・・、
あたりまえ、2日目ですから(笑)
間にあったら新聞紙被せてみます。
貴重なアドバイスありがとうございます。


はなこさん
500本も全部発芽したらどうしようかと・・・、
まずそれはないですよね。
種が豪雨で流されてしまったそうで、悔しかったでしょうね。
去年までは苗からでしたが、今年は種からやってみて
是非とも成功体験してみたいですね。


このはさん
もしもトウ立ち苗になってしまったら
このはさんの言うように早目の芯止めに
心がけてみます。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます